九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 19号(2007年10月発行)から

〈1面〉

「九条落語」「沖縄戦の朗読」「手話コーラス」など 

盛り沢山の内容に、会場大満足

 

第2回《ねがいは平和》は9月9日、九条の会・草加、年金者組合の共催で催され約100名の参加者で会場はいっぱいとなった。

この日は、全国の九条の会で、9月9日、午前9時に平和アピールとして、鐘を鳴らしたり、行進したり、署名をしたりしたが、私たちも草加で《ねがいは平和》の取り組みで参加できたことは、九条を守ろうというねがい≠ナ多くの人々と手をつなぐことができたことが嬉しい。

v九条落語で堪能

九条落語」を披露した寝床屋道楽さんは、定年退職後、素人寄席で演じている。

もともと浅草生まれで、浅草育ち。10歳で宮城に疎開するが両親と、兄弟が東京大空襲に遭い、戦災孤児となった。毎晩流れてくるラジオの落語で励まされたという方だ。江戸弁の口調に会場はすっかり落語の世界につりこまれた。九条をなくしたらいけない。笑いがあってこその平和を思ったことだ。

v思い起こした「沖縄戦」

「沖縄戦の記録」の朗読は九条の会、年金者組合の会員合同で行われた。沖縄の集団自決に、軍の命令はなかったと、歴史教科書から削除検定意見が出されたが、「沖縄の悲劇」の朗読を通して事の真相とは、戦争の悲劇とはー。共に共有できたことはよかった。

vコーラスでリラックス

 コーラスグループ「コーロひまわり」のみなさんとともに、手話で「手のひらに太陽に」「瀬戸の花嫁」「千の風になって」等が歌われ会場からも歌声が流れてきた。そのあと「われら愛す」や懐かしい童謡の数々に子ども時代に帰ったようにみんなで歌い、平和の歌「ねがい」は心をこめて歌った。

♪もしも ひとつだけねがい 叶うならば 戦争を捨てて 世界に愛と平和を このねがい叶うまで 私たちは 歩みつづけることを やめないだろう。(し)

 

「戦争体験者」の話を聞こうなど意見続出 『日本国憲法の誕生』ビデオ鑑賞会に出席して

9月29日(土)午後2時から谷塚文化センターで行われた「日本国憲法の誕生」のビデオ鑑賞と話し合いの会に参加した。

新憲法の柱になった「主権在民」「戦争の放棄」「基本的人権尊重」。その中で「基本的人権」の条文を担当したベアテ・シロタ・ゴートンさんは、当時22歳のアメリカ人。幼少期日本に住み、封建的社会の中で生きている日本女性の立場を垣間見てきた彼女は、女性に選挙権や結婚の自由を認める条文を作り、日本政府の反対を押し切って承認させた。今の私たち女性の暮らしは、彼女のすごい頑張りのお陰だったのである。

憲法前文の文言も激しい議論の末、「戦争の放棄」が出来上がった。これを吉田茂も認めた。改憲論者は押し付けられたというが、国民の立場に立っているという点から言えば、決して押し付けではない。

鑑賞後の話し合いでは、「戦争体験者がどんどん減っていく中、体験談を聞いたり、このような学習の機会を積み重ねていくことが大切」「福田新内閣がスタートし、ソフトなイメージで見られているが根は安倍さんと変わりないので、これからの動きに注目していかなければ」などの意見が出されました。(あ)

《コラム風の音

獨協学園九条の会の方たち主催の見学会に参加した。「憲政記念館」「靖国神社遊就館」の二か所をまわったuどちらも初めての私に温かい心遣いと博識な説明を惜しまずにして下さった獨協学園の方たちに深く感謝。初めて知ったこと、もっと知りたいと思ったことが山ほど増えたu遊就館に銀色に光る小さな飛行機があった。一人分の座席のスペースでめいっぱい、プロペラも車輪もない。特攻機「桜花」と表示されたおもちゃのような飛行機が、いったいどうやって飛び立って行ったのか不思議だったuそれは爆撃機の下にぶらさげられ、目標をめがけて撃ち出された「人間砲弾」だったと知った。ただ敵に向かって舵を取り「自爆」するための道具だったのだとu「砲弾」となった兵士(多分息子たちの世代)を想像し、同僚を運んで「撃ち出した」兵士たちを想像し、その「目標」に存在していたはずの人びとの生命を思い、傷ましく、苦しくてならなかったu亡くなった人を悼むことはできても、戦争を美化することなんてできない。絶対に、できない(お)

 

〈2面〉

悲しく・むごたらしく・悲惨 60年以上も南の島に野ざらし

兵士を戦場に送った政府は知らん顔  高木由子

 

私の父、平野数市は海軍の職業軍人で、海軍中尉、当時は長崎県佐世保勤務でした。家族は父母と2人の兄、2人の姉、私の6人でした。

父は1944(昭和19)年1月10日に寄港先の千葉県館山から南方に向け出港しました。その年8月26日に私が生まれ、父は勿論私の顔を見ることもなく、私も父の顔を見ることは、一度もありませんでした。

見送りもありませんでした。母は玄関で別れたのが父との最後だったそうです。目的地は西部ニューギニアのビアク島(インドネシア領)でした。しかし、5月に米軍の上陸攻撃を受け、激しい戦闘の末、6月7日の戦闘において戦死の公報が入りました。ただ、戦後ビアク島から帰還した方に聞くと、6月22日までは生きていたらしいということですが、父の命日は戦死公報どおり6月7日にしています。

1998(平成10)年、日本遺族会からの呼びかけでビアク島の慰霊祭に兄姉4人で参加しました。その時はきれいに整地された慰霊地で亡き父の冥福を祈ってきただけでした。

今年岩淵宣輝さんという方が主宰している「太平洋戦史館」の呼びかけで、第2回パプア州(西部ニューギニア)巡礼民間外交使節団に参加しました。

岩淵さんもお父さんをビアク島で亡くし、長い間遺骨の発掘収集に力を注いできた方です。

 今年の7月に現地に行って雑木林のようなところから7体の遺骨を発掘することが出来ました。1ヶ月

前に行った先遣隊は50体以上発掘したと言うから驚きましたが、その位、南の島々にはまだまだ、た

くさんの遺骨が野ざらしにされているのです。最初にビアク島に行った時は、こんな平和な農村に戦争

だからといって日本軍が勝手に上陸して、何をしたのだろうと思いました。そこで、2度目に行った今

年、岩淵さんにその事を聞いてみました。岩淵さんには、日本は資源がないから、資源を獲得するため

にこの島を占領したのだと聞かされ、日本政府は何と無謀な事をするものだと絶句しました。しかも、

命令によって南の島に行かされ、このような形で、60年以上も白骨を野ざらしにし、戦後処理は終わ

りましたといっている日本政府に何ともいえないほど腹がたちました。これが「美しい国」なのかと思

いました。

 少なくとも私たちが見てきた遺骨だけでも何とか故郷につれて帰りたいという思いで、8月に厚労省と交渉をし、10月末、インドネシア遺骨収集が実現することになったのです。

 私も野ざらしになっている白骨をこの目で見て、戦死するということは、悲惨で、悲しく、むごたらしく、何ともいえないやり切れなさを感じています。

この現実をみると、戦争は絶対に2度とやってはいけません。これが父を南の島で亡くした遺族の気持です。(聞取り・な)

 

恐い無知と無関心 原爆ドキュメント「ヒロシマナガサキ」をみて

 日系3世のアメリカ人スティーヴン・オカザキが監督したドキュメント映画「ヒロシマナガサキ」を観てきた。14人の日本人韓国人被爆者と4人のアメリカ人原爆投下関係者が証言している。アメリカでは今でも原爆投下の正当性を主張する声が強い。「戦争を終わらせるために原爆を使ったんだ。一刻も早く終わらせ勝つためだ。同情も後悔も全くない」という証言も飛び出してくる。

「戦時中日本は朝鮮の米を全部取り上げたんです。私たちには食べるものが何も残されてなかった。何とか食べていくために日本へ来てそれで…原爆に遭ったんです」(キム・パニョン)

「私の顔はまるで黒いボールだったの。それで…まず父が私の髪を切ったんです。全部切り落としたわね。その次に『顔』を切ったのよ。ハサミを入れてね、そして剥したの、黒こげだったから」(笹森恵子)

「私たちのみならず、多くの被爆者は、髪の毛が抜けて、鼻血が出て、…『あらー、新型爆弾にやられた人はみんな伝染病にかかっとっとよ』って言われ、近寄るなっていう差別を受けることになった」(下平作江)

 重苦しく悲しい証言が次から次へと続く。原爆乙女の渡米と無償治療などの美談もあったが、一番恐ろしかったのは、渋谷や原宿を歩いている若い人たちへの「1945年8月6日に何が起きたか知っていたら教えてください」という問いかけに「知らなーい」「知りません」「えー、地震とか?」と答える人たちのあっけらかんとした表情だったと思う。(な)

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉