九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 78号(2012年9月発行)から

〈1面〉        

素晴らしかった創作講談・たなべふたばこさん

うっとりと聴きほれたアコーディオン演奏・田中洋平さん

9/2 九条の会・草加、年金者組合草加支部共催で

 

学問的に裏付けられたすばらしい創作講談

 福島原発事故は、広島・長崎に少しも学ばず、安全よりもお金に魂を奪われた結果だと始まったたなべふたばこさんの創作講談。憲法9条は鈴木安蔵氏らの憲法研究会草案が下地になっているなど、しっかりした学問的裏付け。憲法前文と9条を立て板に水のごとく語る講談調。歌謡曲あり、笑いあり、時には「原子力基本法」成立時のいきさつ、その後「原子力の平和利用」のからくり、まやかしが尻尾をだし、「安全保障」を持ってくるなど、緩急自在、目を輝かして聴いた1時間でした。

うっとりと聴かせたアコーディオン演奏

休憩の後は、田中洋平さんのアコーディオン演奏。前半はチャップリン・メドレーやブラームスの「ハンガリアン舞曲5番」など4曲、サラサーテのバイオリン曲「チゴイネルワイゼン」にも似た「マジック・フィンガー」の指さばきに感心しました。後半は「埼玉合唱団」の皆さんの協力を得て、「ふるさと」「埴生の宿」「われら愛す」などをみんなで歌いました。アンコールは、シャンソン「パリの空の下」。皆さんうっとりと聴きほれていました。

 充実した2時間でした。(な)

 

 

8月6日 日吉台の戦争遺跡を見学して T・H

 

ガラス張りの大きな建物。慶應義塾大学。「この大きな建物のどこに、連合艦隊司令部の地下壕があるのか。」

大学の構内に一歩踏み入れた時、とても予想も想像もできない自分がいたが、5分も歩くと地下壕にたどりついた。

そこは木の枝のように2キロも掘られていて、敗戦のその日まで作戦がなされていたらしい。懐中電灯を照らしながら、寒々とする地下壕を歩いているうちに、負け戦と知りながら、戦艦「大和」の出撃命令や特攻作戦の指示が出され、命を捨てるだけの命令を次々と下した司令長官海軍大将豊田副武の高らかに笑う声が、壕の奥深くから確かに聞こえたような気がした。

 

 

第43回原爆忌東京俳句大会入選句

樋口素秋

 

第43回原爆忌東京俳句大会が、8月5日(日)東京新宿の日本青年館で開かれた。当日は、全国から寄せられた反核、反戦、平和への願い、福島の原発事故による核汚染など1365句の俳句が寄せられ、入選句の表彰と、記念講演が行われた。

 講師は翻訳家で平和七人委員会の池田香代子さん。演題は「一〇〇人の村、あなたもそこに生きている」で、世界の核実験や福島原発核汚染の実態について具体例をあげて話された。

  当日の大会入選句

○東京都知事賞

田に人の居るやすらぎやひろしま忌  青森県 千葉  恭秀

○現代俳句協会賞

平和とはこんなに赤いトマトです   秋田県  小林万年青

○第五福竜丸平和協会賞

祈りの手解きて開けり白日傘    岡山県  定久 京子

○東京都原爆被害者団体協議会賞

原発荒野野良牛という牛走る    山形県  小島 敏雄

○新俳句人連盟賞

八月の真ん中にある被曝の樹    大分県  足立  攝

○平和を愛する俳人懇話会賞

生きている限り八月またも来る    北海道  宮脇 木脩

○全国俳誌協会賞

炎天下どこに立ってもひとりなり    東京都 鍬守 裕子

○口語俳句協会賞

石ころは石ころのまま原爆忌     埼玉県 村木 友光

 講演終了後参加者による当日句会が開催され、一位に次の句が選ばれた。

○当日句俳句会一位

原爆の日も炎天に草毟る    埼玉県 樋口 素秋

 

 

《コラム風の音

今年は67回目の「原爆投下の日」。毎年朝日歌壇には8月を中心に被爆の短歌が掲載されている。しかし最近その数が減ってきた。▼20年前の8月を中心に前後6週間の掲載数をみると、1986年は14首、87年は22首、88年は15首、89年に15首、90年に14首。「ダイ・インにまぶた閉じつつ横たわる若者達の下肢長きヒロシマ」(89,8,20・駒ケ根市 並木一夫)。以前はよく詠まれていた「ダイ・イン」という言葉も、この歌を最後に姿を消した。「アメリカの観光客ら被爆写真見るより長き沈黙に入る」(90、8,12・長野県 照屋茂雄)。▼ところが20年後の最近では、被爆を詠んだ歌が減ってきている。2010年3首、11年4首、12年の今年は5首である。▼勿論昨年3・11の福島原発事故後は、4人の選者が選んだ40首の殆んど全てが震災と原発事故である。「『原発は明るい未来』と静寂の人消えし町に掲げあり今も」(11.7.25・本宮市 廣川秋男)。その原発短歌も今年は減っている。被爆の歌も被曝の歌も次第に風化していくのだろうか。▼もっとも20年以上も前に「原発より二十キロ内に住みおればボルトの罅(ひび)と言えども憂う」(88,8,6愛媛県 大和田澄夫)のように、原発の安全神話に疑問を持っている人もいた。▼「原爆忌みな黙祷に福島を思ふ広島そして長崎」(12,9,3・三郷市 岡崎正宏)。今年の歌である。(な)

 

 

〈2面〉

米軍統治下の沖縄(1)

銃剣とブルドーザーによる土地と家の収奪

笠原 梢

 

私は1948年沖縄本島に生まれました。当時、沖縄の施政権はアメリカ軍にあり、広大な軍事基地のある中部地域で育ちました。住民の住む家は海の端に押しやられているような地域です。

1955年、私は宜野湾市立大山小学校に入学しました。私の通う小学校の学区域に「伊佐浜」という地域がありました。

そこの地域は他の地域と違い静寂で暗い感じがしました。子ども心にも触れてはいけないような気がしていました。それが何だったのか分かったのはずっと後のことです。

伊佐浜は戦前から水田が広がっていた地域で、やっと米軍の強制収容所から帰ってきて家を建て、農地を耕し、戦後もかつてのように稲が植えられていました。ようやく落ち着きかけたときでした。

私が小学校に入学したその年に事件は起こりました。

第2次世界大戦が終わり8年も経とうとしている1953年、琉球列島米国民政府は「土地収容令」を公布しあちこちで土地接収を強行しました。

「伊佐浜」地区もその一つでした。

伊佐浜の隣村に住んでいた小学校高学年の叔母は見たのです。

まだ夜が明けるか明けないか薄暗い時間に外が騒々しいので見ると、大きなブルドーザーが何台も列を組んで進行していく。その先を見ると、ブルドーザーは畑や民家を潰して行きました。叔母は母親に「見るんじゃない」と叱責されました。

叔母はあのように大きなブルドーザーは見たことなかったし、家が簡単につぶれていく様を見て、恐怖を覚えたと後々語りました。

1955年、伊佐浜は「土地取り上げは死刑宣告」のノボリを立てて反対し、座り込みをしました。しかし、7月19日の夜明け前、武装兵を乗せたトラックが数台、ライトを消して密かに現地に近づき、1号線(今の58号線)を封鎖し、不安を抱えながら不眠の警戒をしていた部落を急襲したとのことでした。銃剣を持った武装兵に守られたブルドーザーやクレーンにより家屋が取り壊され、32戸、136名の住民が住む家を失いました。1号線沿いに住む叔母が目撃した日はその日だったのです。

住む家を失い、土地を取り上げられた人たちは一旦、私の通う小学校に避難していました。同級生の中にその光景を覚えていた人がいました。

住み慣れた土地を奪われた人々は、元の収容所跡に行き、ほとんど補償も代換地の指示もないまままた、ゼロから生活を作り直していった、ということです。移民をしたとも聞きました。

騒動のとき、親に「近づくな」「あぶない」、と、脅かされるだけで、小学生の私には、何がおこっているのか分かりませんでした。伊佐浜土地闘争については大人たちもあまり話題にしませでした。

長く続いた「伊江島」の土地闘争は、記憶に残っていますが、「伊佐浜」は忘れていました。

今、私の実家は伊佐浜の隣の地域です。帰省すると、思い出すのです。あの頃のことを。

 

 

 

(ほり) 絢子(じゅんこ) ひとり芝居 「朝ちゃん」

『その朝、 広島じゅうが、お母さんをよんでいました。』

原作 山本真理子 「広島の母たち」(岩崎書店版)より

 

23日(日)14:00開演 30分前開場  草加市新田西文化センター

草加市清門町571番地 ?048-942-0778

w新田駅東口バスロータリーから

「新栄団地」行き 長栄町下車南へ約300m

「松原団地西口」行き 新善町下車北へ約300m

前売 大人1,500円/小・中・高校生700円

当日 大人1,800円/小・中・高校生1,000円

問合せ先:?048(944)5865(寺島)

 

映画上映と講演会

ミツバチの羽音と地球の回転

スウェーデン 祝島 エネルギーの自立に取り組む人々の物語

鎌仲ひとみ監督作品

1014日(日)開場10時 上映開始11時30分

上映後:鎌仲ひとみ監督講演会

同時開催世界ヒバクシャ写真展

草加市中央公民館ホール

チケット:前売り¥1,000 当日¥1,300

主催/みつばちのわ 問合せ/?080-3215-1639(鈴木)

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(19)

                和田 晶子

あびやー

 

暑かった夏を惜しむように庭でツクツクホーシが鳴いている。この鳴き声を「つくつく法師」と聞き

なした先人の感性はすごいなあと、しみじみ聞き入っていると、ふと沖縄の蝉はどんな鳴き声をするの

だろうと聞きたくなってきた。  

そこで銀座の沖縄物産店に行ってみると、あった!

『沖縄のセミ』という鳴き声CD付きの本が。    

さっそく買って聞いてみる。沖縄に生息している全19種の蝉が、順番に延々と鳴く。解説書によると、「チュチュチュ」とか「ワシワシワシ」とか「ゲーッゲーッテケテケ」とか鳴いているそうなのだが、わたしには「ジジジジジー」にしか聞こえない…。

うちなーぐちで「鳴く蝉」のことを、「あびやー」といって、「あびゆん(叫ぶ)」という動詞からきているそうだ。確かにCDから聞こえる沖縄の力強そうな蝉は「鳴く」なんてものではない。

今、沖縄の人たちが「危険な米軍輸送機オスプレイは来るな!」と、叫んでいる。本土でも低空飛行訓練が予定されているのだ。わたしたちもその叫びに共鳴し合いたい。

9月9日島ぐるみ県民大会が開かれる。沖縄はまだまだ暑い、熱い

   

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉