九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 77号(2012年8月発行)から

〈1面〉        

「ねがいは平和」交流のつどい

―創作講談と音楽鑑賞で―

 

 

毎年恒例となっている、〈ねがいは平和〉交流のつどいが9月2日、高砂コミュニティセンターにおいて開催されます(共催=年金者組合草加支部)。

 今回は、講談とアコーディオン演奏の二本立て。何かと不安や心配がつきまとう昨今、くつろぎのひとときを設けようと企画しました。

 草加市在住で歌や朗読でも活躍されている講談師・たなべふたばこさんの演し物は、創作講談「妖怪ベクレル シーベルト 原発と憲法9条」。今ここにある危機をテーマに、原発問題をどう採り上げるか期待がかかります。

 続いては音楽鑑賞で和やかなひとときを。市内在住の田中洋平さんがアコーディオンの軽やかな音色を披露します。

 チャップリンの映画音楽やクラシック、ポピュラーの演奏を楽しんだ後は、アコーディオンの伴奏付きで「みんなで歌いましょう」のコーナーも。なつかしい歌を中心にコーラスで楽しみます。

 当日の開場は午後1時。開演は1時30分から。参加費は500円です。

 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

 

寄 稿

私の「九条」の原点は

肉親の過酷な戦争体験と

「憲法九条」を教えてくれた英語教師

本庄九条の会事務局 田中 益生

 

 私は本庄九条の会の田中と申します。貴会の「LOVE ピース 9」は毎号興味深く拝見しております。

 かつて「九条の会・草加」の講演会にお招きをいただいたご縁もありまして、このたび拙文を寄せていただきます。

 私は昭和18年生まれで、宮崎県の出身です。父と叔父(母の弟)は戦死、父の弟はシベリア抑留の苛酷な経験を背負って生還し、私の義父となりました。この義父も亡くなり、私は50歳にして、父の50回忌と義父の3回忌を同時に行いました。このような境遇に育った私が、どのようにして九条とつながっていったのでしょうか。

 中学校2年の時の担任は大酒飲みで、当時は珍しくなかった狂暴派にして反マルクス、風貌から「カッパ」という愛称?のある英語と社会の先生でした。社会の授業でも英語が混じり、なぜかよく「憲法九条」を話題にしました。九条の全文を諳んじ「『希求する』は英語の原文でhopeではなくaspireであり、より強い意味を持つ」と繰り返し、繰り返し教えられました。

 生徒たちに受けの良い先生ではありませんでしたが、私にとっては憲法九条を考えるきっかけを与えてくれた貴重な恩師です。

 本庄九条の会の草創期に入会を誘われた時、二つ返事でOKしたのも、以上のような幼少年期の経験が大きく影響したと思っています。

 本庄は埼玉県西部に位置する人口8万余の小さな市です。20人余りの呼びかけ人と300人の会員から成り、10人の事務局員で運営に当っています。紆余曲折を経ながらも、毎年のイベントは欠かさず、今まで小森陽一、アーサー・ビナード、池田香代子の各氏の講演会を開いたほか、「戦争体験を語りつぐ会」も継続しています。

 近隣の九条の会とも連携して、勉強会や映画会を実行しました。  

現実の政治に目をやれば、混乱の極みにありながらも改憲への動きは着々と進んでいるように見えます。

 しかし大義は私たちにあります。全国九条の会の仲間たちと協調,協動しながら、憲法改悪阻止を当面の目標にしつつ、九条が世界標準となる日を目指しましょう。九条が人類の平和な共存を保障する輝くツールであることが証明されるまで、世代を継いで地道に活動したいと思います。

 

 

《コラム風の音

九州地方で大雨が降り続いている頃、福島郡山を尋ねた。智恵子が「ほんとの空が見たいという…」といっていた安達太良山に登ってきた。とはいってもゴンドラでしたが…。▼山頂から見た山々は緑が深く自然の美しさに胸が締め付けられるようだった。この山々から流れる豊かな水が太平洋へ流れていく。魚が育つためにかかせない水だ。「海を守るなら、山を育てろ」漁師たちの言葉だ。▼しかし、昨年の3・11東日本大震災で大津波が襲った。岩手・宮城・福島、千葉…。福島原発は安全神話の虚構のなかで3基もメルトダウンした。▼いまだ収束していない。原発を廃炉にするためには、まだまだ長い年月がかかる▼海に流された放射能は小さい生きものが食べ、またそれを大きい魚が食べ、人間が食べ…放射能の食物連鎖だ。▼この豊かな山波を見ていると、悔やんでも悔みきれない思いだ。日本の自然を守りたい。もうこれ以上はごめんだ。▼そんな思いでいたら、毎週金曜日、首相官邸前のデモに参加する人がふえていく。▼そんな中で大飯原発が再稼働された。ムムム…政治はどこを向いているのだ▼しかし、国民は黙っていなかった。7・16〈原発さよなら集会〉に17万人が集まった。いまこそ、未来を担う子どもたちのためにその一歩を踏み出さなくては…。(し)

 

 

〈2面〉

混沌とした戦後民主主義時代を生きる(その2)

フランクルの「夜と霧」に衝撃

戦後ドイツの徹底した問題解決の態度に感銘

遠藤(えんどう)順子(よりこ)(越谷九条の会代表世話人・弁護士)

 

小学校の先生については、あまりいい印象はありませんでした。ただ、父が戦後教育に関心があったため、公選制の教育委員会が選定した教科書展に連れて行ってもらったこともあり、子ども心に教育委員会はいい制度だなと思いました。

『あたらしい憲法のはなし』は、父が教科書展で買ってくれたのを覚えています。

 私の家では、大人も子どもも自由に自分の考えを述べ合うことが出来ましたので、すべては家の中で解決でき、他人に相談するということはありませんでした。

 1952年小学校を卒業し、地元の中学に進みましたが、私自身の基本的態度は小学校時代と変わりませんでした。

3年生の時、被曝者の担任に対する差別意識のようなものが、PTAの人たちにありました。父はおかしいと言い、私自身、世の中にはそのような偏見、差別意識があるということを知らされました。

小学校の高学年か中学に入ってからか、はっきりした記憶はありませんが、新聞社にいた私のいとこが、V・フランクルの『夜と霧』を持っていて、わたしに見せてくれました。それは出版される前の段階の記録だったと思います。

初めの方にたくさんの靴やメガネが山になっている写真があり、みな犠牲者のものだという説明がありましたが、その中に人間の脂で作った石鹸というのがあったのです。四角い形になっていました。

それを見てびっくりしました。この石鹸はどれほどたくさんの人たちから搾り取ったのか、しかもそれを日用品として使う、これほど恐ろしいことを人間は出来るのだと。大変なことだと思いました。

何故人間はそのようなことまで出来るようになったのか。人間存在の根本的な問題を感じたことを覚えています。年齢的にみて、頭だけは大人になっていたのですね。

大人の言うことをそのまま信じていたら、どうなるか分からないという大人不信の感情も持っていました。自分でしっかりと見分けて行かないと大変なことになるという思いです。

しかしその時受けたショックは余りにも大きかったので、両親にも言えず、ずっと自分の胸の内にしまっておいたままでした。そして今でも私が物事を考える際の原点になっています。

反面、人間はすばらしいと思う時もありますが、戦争のような極限状態におかれると、人間はそのような恐ろしい状態になるものだと思います。

 高校は制服もない、自分で時間割を決められるというような学校に進学しました。そこでは、外国語の選択がありまして、第一外国語をドイツ語にしたのです。ドイツ人の考え方に関心があったからです。

 その結果、ドイツ人は間違ったときに、とことんその理由を掘り下げて行くことでした。日本人はその点あいまいなところがありますが、ドイツ人にはそういう問題について、深く掘り下げて究明していく態度があると思います。

 例えば原発についても、構造的に危険なものならば撤退しようという考え方にきちんと行き着くというところがあります。またナチに対しても、時効をなくし、最後まで犯罪の糾明をやっていくという態度にも表れています。

 ドイツ人のそのような態度がフランスとの共通歴史教科書で結実しました。

日本は、「あやまちはくりかえさない」という広島原爆の碑文にしても、沖縄問題にしても、憲法9条が出来た当時のことについても、すっかり忘れています。何を生きる基盤にしているのか分かりません。私は、自分に都合よく忘れることを恐れています。 (聞き取り・な)

 

 

 

市役所本庁舎に

「平和都市宣言のまち 草加」の横断幕掲示

 

最近、市役所本庁舎南側2階手すりに平和都市宣言のまち・草加」の大きな横断幕が掲げられました。また「世界からなくそう核兵器」、「平和市長会議加盟都市・草加市」の文字も見えています。

 担当課によりますと市民の皆さんや議員さんの要望もあり、今年は宣言25周年に当たるので、掲示したとのことでした。

この横断幕は近隣市町をはじめ、全国に平和都市草加市の立ち位置を示したものとして、大いに歓迎したいものです。

 ただ「平和」の意味は、単に戦争がないということだけではなく、市民全てが人間らしく生きられることを意味するもので、高齢者も働く人たちも、子どもたちも安心して毎日を過ごせることだと思っています。

まさに「任重くして道遠し」。

私たちも自らの問題として、心から「平和都市・草加」を作り上げて行こうと思います。(な)

 

草加市平和都市宣言25周年記念講演会  

ヒロシマからフクシマへ

95歳被ばく医師が語る内部被ばくの怖さ

講師:肥田舜太郎先生 日時:2012年9月1日(土)開演13:30 会場13:00

会場:草加市立勤労福祉会館新田駅下車 徒歩8分) 入場無料

御自身も被ばくしながら、大勢の被ばく者救援・治療にあたってきた肥田先生のお話です。

主催:平和ネットワーク草加・草加市 問合せ:人権共生課рX22−0825

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(18)

                和田 晶子

うまんちゅ

 

  パソコンで沖縄の新聞を毎日読んでいるのだが、歳のせいかこの頃、画面の細かい字を追っていると目がチカチカしてくるようになった。

  そこで思い切って、沖縄から新聞をとってしまうことにした。一日遅れで毎日郵送されてくる。

  紙面をめくるたびに沖縄の真夏の太陽の香りを感じながら、ローカルな記事を隅々まで読んでいると、ふと沖縄に住んでいるような幸せな錯覚に陥る。

  【うまんちゅの戦争体験】という67年前の沖縄戦を語る連載記事がある。

  「うまんちゅ」とは、「御万人」と書いて、「民衆、大衆、一般の庶民」という意味である。

  当時12才だったAさん。家族で隠れていた壕に日本軍がやってきて追い出された後、家族は爆風や流れ弾や戦闘に巻き込まれ亡くなった。「戦争さえなかったらと今でも思う…」と、語っていた。

  “うまんちゅ”の戦争も基地もない平和への願いを踏みにじり、日米両政府は何度も墜落事故を起こしている危険な米軍機を配備しようとしている。

  御万人(うまんちゅ)

  沖縄では、庶民に“御”の字をつけて敬い大切にする気持ちを表しているそうだ。

   

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉