九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 76号(2012年7月発行)から

〈1面〉        

「安全保障に資する」の文言が、国民の知らぬ間に

「原子力基本法」などに追加、成立!

―日本の核武装につながる恐れ

 

 本紙6月号コラム「風の音」で、宇宙基本法やJAXA法につき、「平和目的に限る」が「我が国の安全保障に資する」と改定されたと紹介しましたが、6月20日の参議院本会議で「原子力規制委員会」を設置する法案が、民・自・公などの賛成多数で強行可決、成立しました。

この委員会は環境省の外局で、委員長を含め5人の委員からなり、新たな原発の安全基準を決めたり、再稼働の判断もするセクションといえます。

原子力基本法」も改悪

 ところがこの「設置法」第1条「目的」には「我が国の安全保障に資する」文言が盛り込まれ、さらにその附則で「原子力の憲法」と言われ、1955年12月に成立した「原子力基本法」第2条の「平和の目的に限り」のあとに、「我が国の安全保障に資する」の文言が追加されました。

「JAXA法」も

さらにこの日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)法も「平和の目的に限り」条項が消されるなど、宇宙軍拡など全体としてアメリカの宇宙戦略に追随するような法案が、国民の知らない間に成立したのです。

オウムの高橋克也容疑者が立ち寄った「マンガ喫茶」や「コインロッカー」、逃走経路などが

毎日テレビから流れ、国民がそれに気を取られている間に、アッと言う間の成立でした。

この問題については、「平和アピール七人委員会」の反対声明もマスコミは無視しました。

この一連の法律によって、日本はますますアメリカの宇宙核戦略の一環に位置付けられ、憲法九条の平和主義が無視されていく恐れがあります。憲法九条の平和主義をおし進める意味はさらに大きくなります。(な)       

 

戦跡めぐりツアー

8月に慶応大学日吉キャンパスへ

 

慶応大学日吉キャンパスの地下に広大な防空壕が---皆さんご存じでしょうか。

 会員の皆さんの交流も兼ねた戦跡めぐりツアー、今回はかつて連合艦隊司令部などが置かれていた地下壕を8月に訪れます。

20名の限定参加となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。

(日時)8月6日(月)午後1時、東横線日吉駅改札口集合。谷塚駅出発の方は10時集合

(参加費)500円。他に保険料300円が必要

持ち物)懐中電灯、帽子。スニーカーでお出かけ下さい。

 なお、小学3年生以下の方は見学できません。

(連絡先)(928-6456・塩出)

 

 

《コラム風の音

 中学、高校時代の私はいじめられっ子でした。母子家庭で貧しかったせいもあったでしょう。でも、私に寄り添ってくれたT君という友だちがいたお陰で、私は高校を卒業できました。▼弱い立場の人に寄り添うことが、どんなに弱者と言われる人の励みになるかは、半世紀にわたって水俣病患者さんに寄り添って、6月11日に亡くなった医師の原田正純(まさずみ)さんにも言えると思います。▼原田さんは「私の先生は患者さんです」と常に患者さんの立場に立ち、政府側にすり寄る専門家と対立しながら、水俣病の解明に心血を注いできました。胎児性水俣病を証明し、放射性物質や有機水銀は海に出れば薄められるとの政府見解を食物連鎖による濃縮理論で反証しました。全国の水俣病裁判でも一貫して被害者の立場で証言しました。▼大仏次郎賞,吉川英治文学賞、朝日賞などの賞を受賞した医学博士の原田さんは、熊本大学を定年で辞めるまで、助教授でした。▼前に原田さんのドキュメント番組で、奥さんが「この顔が教授に見えますか。どう見ても助教授ですよ」と言っていたのは、政府側にすり寄って栄達を望む人ではないと言うということだったのでしょう。助教授は学会に行くのも自腹を切っていることをその時知りました。▼常に患者さんに寄り添い、一軒一軒患者さん宅を廻って水俣病の治療と解明に尽力した原田さんのご冥福を祈るばかりです。(な)

 

 

〈2面〉

混沌とした戦後民主主義時代を生きる(その1)

たくましかった母の生き方と

正義感が強かった子ども時代

遠藤順子(越谷九条の会代表世話人・弁護士)

 

は1941年に東京の板橋区で生まれました。当時父は板橋の造兵廠に務めており、私たちは近所の借家に住んでおりました。父は1943年31歳の時海軍に召集され、留守家族は母(26歳)、私とその後生まれた妹の3人暮らしでした。

 1945年4月13日から14日にかけての板橋大空襲によって、近所の家が爆弾の直撃を受け、一家が家ごとすっ飛んでしまい、肉片が電線に引っかかっていた悲惨な光景が忘れられないと、母から何度も聞かされた記憶があります。

 その後、私たちは母の実家がある練馬に疎開しました。

 当時の練馬は周りが畑で、戦時中のあわただしさは、あまり感じませんでした。時々アメリカの飛行機が飛んでいくのを防空壕から見上げていた記憶があるだけです。

 後に母は、夕方になるときまって「どうしてお父さんは帰ってこないの」と聞かれるのがとても辛かったと言っていました。造兵廠勤務の時はいつも定時に帰っていたのに、何故という気持ちが私にあったのでしょう。

 敗戦のとき、私は4歳でした。 母は独身時代、渋谷で看護助手をやっていましたので、戦後いろいろな家で病人が出ますと、すぐに呼ばれて病人の介護や看病の仕事をすることがあり、朝子どもの世話をした後、病人宅へ行って夕方までそこにいました。私たちも母が行っているお宅へ行って庭で遊んだりしていました。

 もっとも報酬はお金ではなく、お米(陸稲)や野菜などの現物給付が多く、それで食いつないでいたと思います。

 戦後間もなく父が復員し、司法書士事務所に務めたため、他人の出入りが多くなり、その中で貧しさとか、戦争による家庭崩壊、病気の蔓延、非行というような大人の世界の負の面を小さいうちから見てきました。また農家といえども、家で食べるものはご飯、汁物とねぎをきざんで味噌と和えたもの位の貧しい食事だったことも知っています。また、ひもじい思いをしている子どもたちが、他人の家の食べ物を盗んで食べたことも知っています。

 母は野性的な人でしたので、虚弱体質の私に、たんぱく質の栄養源として蛙の肉をたべさせたり、かたつむりを取ってきて食べさせたりしました。

 私が1947年小学校入学の時、復員してきた父が海軍時代の雑嚢でランドセルをつくり、通学用の服を作ってくれた記憶があります。勿論、業者に委託したのですが、そのくらい子煩悩でした。まだ他の子は風呂敷か手提げ袋の時代です。

 小学校の先生方は何か異様な雰囲気でした。それまでの軍国主義教育と民主教育が混在して、子ども心にも変なムードが漂っているのを感じました。本音と建前を使い分けて子どもに接しているということですが、父の仕事の関係で、いろいろな人の話を聞いている私には、よく分かるのです。小学校5年生の時、学校の先生を全く信用しなくなりました。子どもには「正直に」と言いながら、陰では嘘を言う態度に不信感を覚えたのです。

 戦後の民主主義はいろいろな価値観を持った人たちが、話し合いながら作り上げていったのでしょうが、困難な道もあったのでしょう。

 両親もそうでしたが、私自身、他人があまり関心を持たないことに、強い関心を持つシビアな性格でした。先生が間違っている時、はっきりと「間違っています」というものですから、先生も私を扱いにくい子どもだと思っていたに相違ありません。いじめっ子をとっちめたり、正義感が強かったせいで、クラスの仲間たちは私に信頼を寄せてくれました。(聞き取り・な)

 

 

若者との交流を求めて

獨協大学名誉教授山内敏弘氏講演会で感じたこと

杉浦節子

 

 5月30日獨協大学九条の会主催の講演会「憲法をめぐる最近の情勢と私たちの課題―東日本大震災以後の日本の進路を考える」(講師山内敏弘獨協大学・一橋大学名誉教授)に参加した。私たち「九条の会・草加」では毎月1回、草加市にある4つの駅を順番に会報紙を配っている。その時私がいつも感じることは会の高齢化と九条に対する若い人びとの関心の薄さである。   

山内先生の話は、平和社会の中で理念としての役割しか果たしてこなかった憲法が、東日本大震災とそれによって引き起こされた福島原発事故で国民の生命権や生存権が具体的な形で問われることになった。今求められる国家の役割とは、自然 災害からも生命・身体の安全や自由を守ることであり、その現状の政策と問題点が指摘された。また従来の憲法学が原発問題をきちんと対応してこなかった点に触れ、「平和的生存権」保障という立場から原発社会を含めた核廃絶など―私たち自身の課題が提唱され、有意義な時間であった。ただ交流には至らず、講堂では空席が目立ち学生が少ないのが残念であった。

 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(17)

                和田 晶子

ふみちゅん

 

お風呂場になめくじがいた。なめくじというのは、体の大きくなったかたつむりが殻を脱出し、次の新しい殻をさがしている途中の生き物だと、かなり最近まで思っていた。でもそうではないと知った今、割箸でつまんで外へ捨てようと奮闘していると、じっとりと汗がにじんでくる。

 つくづく梅雨である。

「蒸し暑い」は、うちなーぐちで「ふみちゅん」というそうだ。

「梅雨の蒸し暑いときだったさ」と、沖縄語の勉強会で知り合った74歳のS子さんが、沖縄戦の話しをしてくれたことを思い出す。

S子さんは戦闘の激しかった南部を家族で逃げ回っていたという。大きな岩のくぼみに隠れていたとき、ひとりのおばあさんが、余りにも蒸し暑かった岩の中から出て入口近くで涼んでいた。そして突然の爆音…。

「あっという間に吹き飛ばされてしまったよ。すぐ近くにいたさ」と…。

 6月23日は、沖縄慰霊の日。

 わたしたちも、戦争につながるいかなるものにも反対≠フ声をあげたい。67年前のその岩の中の「ふみちゅん」を感じながら。

   

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉