九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 75号(2012年6月発行)から

〈1面〉        

輝け9条、生かそう憲法、

平和と暮らしに 被災地に

雨の中、5・3集会に参加

 

5月3日は65回目の憲法記念日。ここ数年、日比谷公会堂での「輝け9条 生かそう憲法 平和と暮らしに 被災地に 5・3憲法集会」に参加しています。多くの参加者で、会場に入れず会場の外に設置されたトラックの大型ピジョンで視聴し、銀座パレードには参加しました。   

日比谷公園には、大雨の中、警備の警察官が駅の階段から公園の随所にカッパを着込んで配置されています。大雨でも、街宣車の大きな声が聞こえてきます。 

 配布された入場整理券で入場が始まります。会場は一杯で、雨の中、外で集会に参加される人も多数いました。集会は午後1時0分からで、3時に終了しました。

福島から東京に自主避難している松本徳子さんは「原発はなくすべきだ」と。沖縄知事選で惜しくも当選できなかった元宜野湾市長伊波洋一さんは「沖縄返還40周の今年を、安保条約を見直すスタートの年に」と。脚本家の小山内美江子さんは「海外で現地の青年から九条をもつ日本国憲法は素晴らしいと語られる」と。中川美保さんがサックス演奏で『長崎の鐘』などを演奏しました。

日本国憲法の原点は、広島・長崎ではないのか。社民党福島瑞穂さんと共産党志位和夫さんの話で集会は終了しました。参加者2600名、カンパ100万円でした。

 銀座パレードは東電本社の横を通り、有楽町から東京駅の少し前の鍛冶橋まで。右翼が警官に取り囲まれ拡声器で怒鳴っていました。(込)

 

 

自由民主党の

「日本国憲法改正草案」を見る

―戦前回帰的な臭い濃厚―

 

前文では、「戦争の放棄」宣言がなくなり、リンカーンの有名な「人民の人民による人民のための政府」が削られ、「伝統と誇り」などが入ってきました。

天皇は元首、国旗、国歌を天皇の章に。第1条で天皇は国の元首であることを規定、同3条で「君が代」「日の丸」が定められ、また国民の尊重義務も入れられました。

第2章「戦争の放棄」から「安全保障」に、「戦力の不保持」から「国防軍」の保持へまた自衛だけでなく、国際社会の平和と安全への活動、実質的軍事同盟が規定されました。また、軍人(とはっきり書いてある)による犯罪は軍隊内の「審判所」で裁判を行うとして、戦前の軍法会議が復活しました。

表現の自由は認めながらも、公の秩序を害する恐れがある活動、結社は認められない(11条)として、自由な表現活動に制限が入ってきました。(正当な活動かどうかは当局の判断によるわけです)

公務員の労働権の制限(28条)

○緊急事態の宣言(98条)

外部からの武力攻撃、内乱、大規模災害などの場合、国民の財産権その他の人権を制限する処分を行い、国民はこれに従う義務が規定されています(99条明治憲法の「非常大権」に似ています。

改正手続きが現行の「各議員の総議員の3分の2の賛成で発議」から「過半数」へと緩和されています。硬性憲法から軟性憲法へと批判される理由です。

憲法擁護義務から「天皇、摂政」が消え、逆に国民の「尊重義務」が入ってきました権力の制限という近代憲法のそもそもの成立理由が薄められています。

 

○総じて、保守的で軍事力強化の戦前回帰的憲法の臭いが濃厚です。(な)

 

 

《コラム風の音

太陽と月が朝の空に形づくった美しいリング…金環日食をご覧になりましたか?遥かな宇宙を見上げる時は心も広がっていくようですね▼さて、九条の会草加会員の方が日本人初の宇宙飛行士となった秋山豊寛さんの文章を教えてくれた。2008年に国会で制定された『宇宙基本法』に「我が国の安全保障に資する宇宙開発」(14条)という文言がある。この条文との「整合性」をとるために2002年に組織された宇宙航空研究開発機構(JAXA・ジャクサ)設置のための法律の中の「平和目的に限る」という言葉を削除する動きがあるという▼要するに「軍事利用」のため。憲法九条の「戦争放棄」を「安全保障」と書き変えたがっている人たちと同質の人たちなのだろう。不信と排除の発想が基調にある最近映画化された人気漫画『宇宙兄弟』(面白いです)では、JAXAの宇宙飛行士試験に臨む人たちが登場する。最終選考の基準は「過酷な宇宙空間の中で共に活動し、自分の命を委ねることができると、先輩飛行士が感じるか」だという設定。なんだか深く納得できるのだ。不信と排除の発想の対極ですね▼宇宙空間から見た私たちの美しい地球には国境線など見えない。「不信と排除」ではなく、「平和に協調すること」を国として目ざしてしてほしいと切に願う。(お)         

 

 

〈2面〉

戦争の世代を引き継いで(2)

飛行場跡地の生活

―格差の再生産をどこで断ち切るかー

蓼沼紘明

 

元満州国から引き揚げてきた父母は、1947年に群馬県新田郡生品村市野倉(現在は太田市)の陸軍生品飛行場跡地の開拓地に入りました。太田には敗戦まで東洋一の航空機メーカーだった中島飛行機の主力工場があり「隼」「ゼロ戦」などを量産していました。中島飛行機の一部はスバルで有名な富士重工となりました。

 当時、引揚者等に対する職の提供と米不足による食糧自給のため、「緊急開拓事業実施要綱」により全国で開拓が進められました。

 市野倉の開拓には、163世帯が参加しました。

 開墾での体力消耗と砂地気味のやせ地で皆大変でした。開墾の手伝いなどで小学校に半分くらいしか通えなかった同級生もいます。開拓に住んでいるということでバカにされたりしました。米は高いので売ってしまい、私は高校時代も米麦半々の弁当でしたが、周囲は皆白米で引け目を感じました。そんな自分の弱さを嫌悪しました。

 各家の主な収入源は、陸稲→養蚕→豚等の畜産→野菜と変遷しました。陸稲は水不足で不作なため、借金をして陸田にする工事を殆どの家が行いました。大規模な牧畜の設備のための多額の借金をして返済できず農地を手放した人も少なくありません。多くは工場や牧場の労働者となりましたが概して賃金は低かったようです。

現在1割弱になった専業農家は皆、やっとの生活をしています。

開拓地に入ってからの特別の支援はなく、何度も変わった農政は借金だけを残し、自立できた農家は1軒もありません。

入村したのは、職がなかった引揚者、中島飛行機の解体・分社で会社から出された動員者・従業員、農家の2,3男が中心でした。

中卒が圧倒的で、大学に行ったのは、群大に進学した1人でした。

満蒙開拓、戦争、軍需産業を推進しあるいはその周囲にいた人たちは、戦後も程度の差はあれ多くは恵まれた地位に就くなど、概して人生に成功しました。戦争の世代から始まり3世代に渡ろうとする社会的経済的な格差の再生産はどこで断ち切るのかと思います。

我が家は開拓地に最後に参加したため、5面の滑走路と格納庫があった飛行場周辺の低灌木と岩石の混じる開墾が困難な区画しか残っていませんでした。開墾していると万能が不発の大きな爆弾にカチンと当たったりしました。

家族全員で毎日続く草取り。母は子どもたちに昼寝しなさいと言いながらも、自分では炎天下で働き続けていました。私が小3のとき、弟を出産した際の手当が悪く、半年ほど自宅でほとんど寝たきりになり弟を高崎の乳児院に預けました。医者にもかかれない貧しさは「愛する権利」も奪います。

私は迷いながらも家から離れて大学に行き、弟妹の労働の負担は増えました。それでも大学に合格した妹が相談に尋ねてきました。私は自活していましたが学資を出せなかったので応援するとは言えませんでした。初めてみた妹の一筋の涙。進学していれば、変わったはずの人生。優しい人間が「敗者」になる兄妹間を含む多重格差です。

父母の体は限界となり、1969年に農業をあきらめ、草加に転居して来ました。

 開拓地はかつては農作業の手伝い合い、雨乞いのおみこし、もらい風呂など、農村共同体が形成されつつあったと思います。その後は農地を手放す人が続出するなどして崩壊しています。

父母は身を捨てて4人の子供を育ててくれました。四季折々の行事は大切に、毎年の雛祭りでは兄弟皆で色紙で雛を折りました。どんな高価な飾り雛よりも家族のつながりを深めた一例です。

開拓地は、荒涼として伝統文化もない更地の思想。森も林もない砂地を赤城下ろしの空っ風が巻き上げ、晴れていても薄暗くなる日も珍しくありません。想像の世界では満州の大地にもつながります。国境を越えていかにしてあまねく尊厳ある人間社会を創るか、ゼロからの発想を身体にしみこませてくれた開拓地と両親の愛情に感謝します。

 

 

本の話 小出裕章 著

「原発と憲法9条」

絲社 1470円

 

歴史というものは、ちゃんと見つめて、現在、そして未来につなげていかなければいけないものだと私は思います。

原子力の問題もそのような文脈で見つめ、考えるべきだと思います。原子力というもので、たいへんな悲劇がいま、進行しています。

 

悲劇を悲劇のままで終わらせないために。未来は私たちの手の中にある。

 

 戦争、貧困、環境破壊、原発事故。それらの問題には“差別”がある。

 

原子力の問題は、単なるテクニカルな問題ではないのです。憲法9条の理念や、私たちがどうやって生きて行く、どうやってこの国を作っていくかという、非常に根本的な問題ともリンクしている。この国が原子力をすすめる意図はどこにあるのか。

要するに「核兵器を持ちたい」こういうことなんだと私は思っています。そう思いながら……いや、それを知りながら、何の抵抗もしないまま生きることは、私に出来ません。歴史を見つめ、事実と向き合い、未来につなげる。

     

40年以上、一貫して原子力に反対してきた、小出裕章(京都大学原子炉実験所助教)の渾身のメッセージ!    (加)

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(16)

                和田 晶子

はなしち

  清々しい初夏の候なのに、暑くなったり寒くなったりで風邪を引いてしまった。

うちなーぐちで、「風邪」は「はなしち」という。この歳になると鼻風邪では終わらず、風邪は万病の元≠しみじみと感じるようになった。

「沖縄病」というものがあるらしい。本土の人間がかかる風土病で、初期症状は沖縄料理や民謡を愛好する程度だが、進行すると三線(三味線)を習い始めたり沖縄に足繁く通うようになって、末期には沖縄に移住してしまうとか。

「そんなに沖縄が好きだったら、基地も本土に持って帰ってほしい」

 こんな沖縄の人の言葉に、沖縄病の熱に浮かされているわたしは、返す言葉がない。

先月の5月15日、沖縄は本土復帰40年を迎えた。平和憲法を持つ日本へ復帰したはずだったのに、未だに米軍基地の危険にさらされ人権が踏みにじられている。

沖縄の痛みを自分たちの痛みとして考える。

この思いが本土の大勢の人たちに感染≠オたら、きっと変わる。わたしの「はなしち」は人に感染しないようにマスクをしっかりしなくちゃ。

   

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉