九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 73号(2012年4月発行)から

〈1面〉        

憲法を確認し、生かしてゆこう

人とのつながりが、大きな力になります

 

私たちの会も8年目を迎えました。暮らしの中で考え、学びながら更に活動を深めてゆきたいですね。二つの企画をご紹介します。

 

5・3憲法集会

 2月、大阪維新の会代表・橋本徹市長は「憲法9条改正を2年間かけて議論し、国民投票をやることを公約にする」と発表、維新の会の政策集『船中八策』に盛り込む考えを示しました。森喜朗、安倍晋三氏らを中心とした超党派の国会議員も憲法改正案を提出する方針を決めたことが報道されています。

沖縄の米軍基地に関して現地に暮らす人たちの声は黙殺されたまま、震災被災者の方たちの生活も後回しにしながら、憲法を変えようという動きが進められているようです。

毎年、憲法記念日に開かれる5・3憲法集会。今年は沖縄から元宜野湾市長伊波洋三さんが参加。福島県からの参加者のスピーチも予定されています。「平和に暮らしたい」という誰もが心に持つ願いを共有し、これからのことを考えてみませんか?御一緒に参加できる方は、谷塚駅から出かけます。

輝け9条 生かそう憲法 平和と暮らしに 被災地に

5・3憲法集会&銀座パレード

53日(木)12:00〜日比谷公会堂

スピーチ:伊波洋三、小山内美江子、福島からの発言、福島みずほ、志位和夫

銀座パレード:1530頃から

930 谷塚駅ホーム上集合

 

3.11から1年 中筋純さん・チェルノブイリ写真展と、

武藤類子さん講演会「フクシマを語る」

私たちひとり一人の、背負っていかなくてはならない荷物が途方もなく重く、道のりがどんなに過酷であっても、目をそらさずに支え合い、軽やかにほがらかに生き延びていきましょう。

武藤類子さん「9.19さよなら原発集会」でのスピーチから

 1986年旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所が爆発事故を起こした時、日本には33基の原子力発電所がありました。昨年3月、その数は54基までに達していました。放射性廃棄物の問題、プルサーマル計画に対する疑問等も出されながら、何故、こんなにも原発を増やし続けてきたのでしょうか。生き物の命や生活の営みを奪い、地球を汚染してしまった今回の事故が起きるまで、私たちの国はそれを是としてきたのでした。

 草加市内で、原発の問題を考えるための写真展と講演会が開かれます。企画を提案した方は九条の会会員の一人です。

中筋純さんは廃墟となったチェルノブイリを静かで美しい写真に撮り続けてきました。16日夜には会場のギャラリーでトークもして下さいます。会場は草加駅前イトーヨーカドー6階、アコスギャラリー。

 武藤類子さんは、映像を投影しながら福島からのメッセージを語って下さる予定です。講演会場は高砂小学校裏の高砂コミュニティセンター。同日の九条の会・草加世話人会も同じ会館で講演会前に行います。

 どうぞご参加ください。

チェルノブイリからフクシマ、そして私たち

◇中筋純「チェルノブイリ写真展」

4月15日(日)〜18日(水)

(ギャラリートーク4月16日(月)Pm.6:30〜)

会場:アコスホールギャラリー 入場無料

◇武藤類子「フクシマを語る」

4月15日(日)Pm.2:00〜

会場:高砂コミュニティセンター 500円

連絡先:小見山政男:090−8053−2206

 

《コラム風の音

「もらっといてやる」――不遜ともとれるワンフレーズが逆に受けて、一躍マスコミが採り上げることとなった芥川賞受賞作は、爆発的に売れたという。注目の新人となれば読んでみたくなるのは人情で、

早速掲載誌を買って読んだ▼長年の研鑽と努力には敬意を表しつつも、作品の評価はと問われれば、期待はずれだったといわざるを得ない。一部には熱狂的なファンもいると聞くが、結局は宣伝に乗せられてしまったかという思いの方が強い▼団塊ジュニア世代の作者は、バブル期に思春期を過ごし、崩壊後の「失われた20年」を経験した事が鬱屈した思いを抱くことにつながったのだろうか。受賞作には明るい展望というものが見られない。▼その一方、同じ世代のこの人はエンジン全開で政治の世界に手を染めつつある。「人生いろいろ」はまだしも、「政治は独裁だ」となるととんでもないとなるはずが、マスコミは今のところ、その彼を時代の寵児のように持て囃している。▼今の政治の閉塞状況が背景にあるとはいえ、強引な政治手法に無批判であり続ければ、いずれその存在意義が問われることになる。▼文学の世界と違って、政治は間違えれば多くの人を傷つけることになり、修復に時間が掛かることは歴史が証明している。形骸化が言われて久しいが、民主主義の真価が今問われている。 (み)

        

 

 

 

〈2面〉

戦争の世代を引き継いで

戦後も開拓村を選んだ父母の生き方

蓼沼(たでぬま)(ひろ)(あき)

 

10年前に他界した父は27歳の1942年に半農半兵の「満蒙開拓青少年義勇軍」を引率する立場で、旧ソ連との国境に近い元満州国の東安省勃利県に国防を兼ねて渡りました。当時、戦局の悪化に伴う兵力動員で満蒙開拓団への成人男子の入植が困難になり、義勇軍に参加したのは15歳から18歳位の国内では耕地を持てない農家の次男以下が中心でした。

父は独学で尋常高等小学校の教員になっていましたが、生家の借金返済のため、給与が3倍位高い満州での仕事を選びました。渡満の際母と結婚し、私は1943年に満州で生まれました。

翌年父は召集されました。父が運転する戦車が崖から危機一髪で落下するところだったという話や、数百人で南方戦線へ異動する途中の船が魚雷攻撃で撃沈し、父ともう1人だけが九州の海岸に泳ぎ着いて助かったと言う話をよくしていました。戦争は死と隣り合わせだということがよく分かりました。

 母は1944年4月に私を連れて実家である栃木県に帰ってきました。父と同じように義勇軍に参加していた母の末弟が付き添ってくれました。私から見ると叔父ですが、まだ少年でした。すぐに元の任地へ戻ったそうです。

 敗戦後しばらくして叔父は帰国しましたが、酷寒の地での過酷な労働と粗食のために重い結核を病んで、間もなく亡くなりました。母のすぐ下の弟は海軍兵でしたが、日米開戦後に太平洋の島で戦死しました。

 母は今93歳ですが、テレビでアジア・太平洋戦争の場面が出てくると弟たちのことを思い出して、身体中が震え、平静ではいられなくなるので慌ててチャンネルを変えたりしています。特に末弟を満州に帰したことを自分の責任のように感じているのです。

 昭和天皇の映像が出てくると、怒りを爆発させます。母の中では今でも戦争が続いているのです。これが人間として正常なのだと、母から学ぶことは多いです。

 敗戦後、父には何回も小学校教員に戻るようにとの勧めがありましたがそれを断り、1947年群馬県の開拓村に入りました。多数の少年たちを満州に引率し苦難の道を歩ませ、かつ帰国した彼らの多くが栃木県那須郡や北海道などの開拓村の農民となった責任から、同じ道を選んだようです。狭い日本で戦後まで残っていた土地は耕作には適さない所が多く、自立が困難で半数以上が離村したという報道もありました。

 わが家族の開拓村は取り分け劣悪な環境でした。灌木や大きな岩石もある藪の開墾は、私が中学校に入った頃まで続きました。私たち4人の子どもを含め長時間の一家総働きでしたが、痩せ地のために、作物の実りはとても悪かったことを記憶しています。

 私は「人間は働くために生きているのか」と思っていました。とりわけ父母の労働は過酷を極めました。私が小4の時、風呂から母が這ってきました。心臓発作だったのでしょう。真っ青になり身動きもできず、「ウオー」とうめくだけでした。動物としての絶望的な声でした。子どもに人並みの生活をさせられないことを申し訳ないといつも言っていました。近所では3,40代で過労死した人たちが何人もいました。

 中学生になった頃、中国人の土地を奪ってまで渡満したことで父と何回か口論しました。父は仕方がなかった、悪いことはしていないと譲りませんでした。

 しかし父の死後、母が見せてくれた門外不出だった父の日記には毛筆の大きな文字で「私の両手は血塗られている」と書いてありました。父はやはり最後まで罪の意識にさいなまれていたのだと、驚きました。

 私は、戦争とそれに続く生活で人生と命を破壊され、墓場まで罪の意識を背負って生きることのない社会を創ることが、父母の世代に共通する人たちの思いを適える道であり、子どもたちに引き継ぐ責任だと思っています。

 

 

浦部法穂著「憲法時評(2009〜2011)

HuRP出版(1143円+税)

法学館憲法研究所、紀伊国屋書店扱い

 

 この本は最近2年間の日本の状況を、58の主題にまとめ、それを「東日本大震災」「平和主義」「社会政策・制度」など10項目に分類し、憲法の視点から開設したものである。

例えば「復興に向けての原理原則」では17年前の阪神大震災の時、その被害を目の当たりにした著者は、政府の「復旧・復興はもっぱらインフラや制度・システム」ばかりで、個人の生活再建の支援は「ことごとく否定された」といい、今回の災害はまず憲法13条の「個人の尊重」を基底に、「被災者の住まいと仕事の確保」を最重要課題として主張している。

つまり、「一人ひとりを大事にする」という観点である。

また、「なでしこジャパン」では、チームの面々とは『赤の他人』である多くの人が歓喜するのは、私たちが『日本人』ということであり、日本が勝ったということに過ぎない。

このことは日本という「共同体」を意識せざるを得ず、「愛国心」を強調し、最後は国のためには命を…ということにもなりかねない。

そういう「国民を戦争にかり出すための装置として機能」する役割を「なでしこジャパン」の優勝は一面で果たしていると警告する。

全体を通して、「個人の尊重」理念が通奏低音のように流れていて、「国家」のための「個人」ではなく「個人」のための「国家」という考え方が、この本の特徴になっている。忘れかけていた政治、経済、社会状況を再認識することが出来、一読に値する。(な)

 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(14)

                和田 晶子

まぶい

  東日本大震災で被災した子どもたちを元気づけようと、東北6県のご当地ヒーロー「東北合神ミライガー」誕生!という記事が新聞に載っていた。沖縄のご当地ヒーローも負けてはいない。その名も、「龍神マブヤー」。

  沖縄ではテレビ番組も放映されており、悪の軍団に奪われた沖縄の文化や伝統や心(うちなーぐち、踊り、命どぅ宝、など)をマブヤーが取り戻し、人々が沖縄の良さに気付いていくというストーリーだ。

 「ミライガー」が「未来」なら、「マブヤー」は、人間の体に宿っている「魂」という意味のうちなーぐち「まぶい」に由来している。

  なんと、この「まぶい」、びっくりしたときなどに落としてしまうものらしいのだ。落とすと意味不明なことを言ったり無気力になったり、いわゆる腑抜け状態になるので、落とした「まぶい」をさがしてきて体に込め直し再び元気が復活するという。

  繰り返されるばかりの「被災地の復興に全力を注ぐ」「沖縄の基地負担を軽減する」という腑抜けな政治の言葉。魂を込め直して真剣に取り組んでほしい。

  ミライガーやマブヤーのように、みんなのために。

  

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉