九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 72号(2012年3月発行)から

〈1面〉        

原発はやはりいらない

                              伊藤千尋氏が講演

「やればできる」平和な世界

 

九条の会・草加7周年総会と記念行事が2月12日、草加市勤労福祉会館で開催、ジャーナリスト・伊藤千尋さんが原発問題と世界平和について熱く語りました。

アトラクションでは、玉城流敏風末美乃会が華麗な琉球舞踊を披露しました。

 

カケッコでよく転ぶ

 昨年10月福島市の小学校で行われた運動会は、たった2時間。カケッコでは、子どもたちの足がもつれて、よく転ぶ。それもそのはず、放射能汚染で半年間も校庭で遊んだことがない。

 給食の牛乳は親の考えで、飲む子と飲まない子に分れる。

 原発事故は単に被曝の問題だけでなく、子どもたちの遊びやお互いの関係にヒビが入るという深刻な問題を投げかけているというショッキングな話から始まった。

 「戦闘」から「銭湯」へ

 自衛隊は東富士演習場で大砲を撃っているが、あそこを一大温泉地(銭湯)にしたらどうか。

その例として、アイスランドの地熱発電所と、出てきた熱湯を温泉にしている話が、写真を使って紹介され、原発反対だけでなく、その対案としての自然エネルギーを使った地熱、風力、太陽光、潮流などを使った発電所の例が、ドイツ、オーストリア、イタリア、ジブラルタル海峡、南米のブラジル、コスタリカなど、その国に合った話題が提供され、聴衆をうならせた。

 ブラジルでは1984年頃からサトウキビを使ったオイルで車を走らせているという。そのため空気が甘いと言って、笑いを誘っていた。

 日本は地熱発電の最適地

 アルプスヒマラヤ造山帯、環太平洋造山帯を赤で彩った世界地図が示され、日本は世界でも有数の火山国であり、地熱発電には最適地であること、ところが現在は発電総量のわずか0.3%しかない。もしその気になれば、原発20基分の地熱発電所をつくることができる。その高度な技術は、世界に輸出されている。要はやるかやらないかという問題だけだと話された。

中米コスタリカの例

 現ラウラ大統領(女性)は原発は必要ないと発言、1984年からの日本製発電所で地熱と水力で十分と宣言している。日本国憲法9条に倣って、1949年から平和憲法をもち、30%の軍事費を教育費に充て、旧兵舎を博物館に変えている。

  基地が消える

 フィリピンでは長年あった米軍最大のスービック海軍基地が、地元住民の命を守らないと、条約によって追放された。日本だって安保条約によれば、当事者一方の考えで1年後に基地をなくすことが出来る。基地労働者の雇用も、基地がない方が増加する。アメリカ・サンフランシスコの海軍基地もなくなり、跡地が市民に開放されている。エクアドルでも同じである。

 日本の反原発運動

 最後に高知県梼原町と山口県上関町祝島住民の自然エネルギ―運動や反原発運動が紹介され、好評のうちに終了した。(な)

 

結成7周年集会 総会報告

「九条の会・草加」結成7周年記念集会は2月12日勤労福祉会館で行われました。100名の参加者のなかで、世話人加納さんから最近の憲法9条をめぐる国外国内の動き、次に当会1年間の活動業況(新聞発行、駅頭宣伝、学習会、他団体集会への参加など)が報告され、その中で、会員勧誘特に若い人への働き方がまだ十分でない等の反省点も報告されました。続いて次年度の活動計画が提案、全一致で了承されました。会計監査報告の後、次年度の世話人が紹介され、2,3の質疑を経て、終了しました。

*この集会のアトラクションとして、琉球舞踊が踊られました。

 

 

(1面)《コラム風の音

福島で「内部分裂」が始まっている‥雨宮処凛(あまみや・かりん)さんがブログに書いていた。福島で乗ったタクシーの運転手が、原発の賠償問題を話題にしたとたん、「避難している人」のバッシングを始めたのだそうだ▼警戒区域からの避難者には一人当たり月10万円ほどのお金が出ていて「働かずパチンコばかりやっている」「酒ばかり飲んでいる」人が多いというのだ。「真面目に働いているのが馬鹿らしくなってくる」「根性が気に食わない」と荒い調子で言ったという▼雨宮さんは、今までの生活が破壊され見通しも立たない避難者に思いを寄せて、「自分だったら刹那的に現実を忘れさせてくれるものにハマってしまうかもしれない」と書いている。「憎むべきは楽をしているように見える誰かではない」と。優しくて、本質を見据えているでも、きっとこの運転手は真面目な人なのだろうと思う。言っている気持ちも理解できる。「分断」や「差別」は、ごく身近な感情から広がってゆくのだ。避難している人、原発で働く人、更にはウラン鉱山で働く人‥異なる様々な立場の人を想像しきるのは難しい▼難しいが情報を集め、想像力を磨いて、本質を見据えてゆきたいと願う。立場の異なる人たちに思いを寄せ、語り合ってゆく道こそが「平和」に通じているはずだ。(お) 

 

 

 

〈2面〉

話を聴いて号泣する女子大生も

慰安婦支援運動を続けて(2)

信川美津子

 

 私が知っているハルモニに申絃順(しん・ひょんすん)さんは戦時中朝鮮の愛国洞(あんぐどん)にある郵便局に勤めていた16歳の頃、日本人に日本に行って看護婦になった方がいいと騙され、ソウルの駅前に集められ、船に乗って、ニューギニアに送られて、日本軍の慰安婦になりました。

戦後故郷に帰った後、過去のいまわしい生活にけじめをつけるため、お寺のお手伝いとして、50年間くらい生活し、たまたま新聞でそのような過去を持ったハルモニたちが仏教会の支援で作った「ナヌムの家」(分かち合いの家)があることを知り、そこにきたと言う話でした。

 私たちの活動は、そのような韓国にいるハルモニたちを訪ねて交流を図ったり、沖縄県渡嘉敷島に慰霊碑をつくったり、ハルモニたちが来日した時、お世話をし、その人たちをつれて講演に行ったりする活動です。

 そのいくつかをお話しますと、8月15日に埼玉県新座市の団体に呼ばれたり、さいたま市蕨の「本を読む会」に招ねかれたり、熊谷で話をしたり、震災後の仙台でも被害者の李容洙さんの証言集会には、260数名の参加者がありました。

 最近韓国では、慰安婦問題について政府が手をこまねいているのは憲法違反であると言う判決があり、先日韓国大統領が来日した時、予定時間の大部分をつかって、野田首相にそのことについて要請しました。

私の強みは、そのような悲惨な過去を背負って生きているハルモニたちと添え寝をして、直接彼女たちと一緒に悲しかった思い出を共感していることなのです。中には、15歳で中国の延吉に連れて行かれ、74歳になってやっと祖国に帰れたハルモニもいるのです。もう亡くなったハルモニ達もおられますし、彼女たちの声を私を通して、皆さんに訴えるのが私の責務だと思っているのです。仙台では、話が終わってから、被害者たちと寄り添ってくれて「ありがとう」と言ってくれた人もいましたし、過日の外務省を取り囲む運動には1,300人もの人が駆けつけてくれ、感激しました。

一方でフジテレビが秦郁彦氏を呼んで、軍隊慰安婦は存在しなかったと放送するなどの発言もありますが、千葉県四街道中学からの申し出で、ハルモニを連れて、2クラス合同の講演会をやったとき、はじめは中学生に性の問題は無理かなと思ったのですが、後でいただいた感想文を読むと、この問題をしっかりと受け止めてくれ、政府の補償まで考えていた中学生もいたことに感激しました。

また名古屋の同朋高校でも、先生から今の生徒たちは性について軽く考えているので、戦時中性奴隷としてつれて行かれた女性の話を聞かせ、自分の性についてしっかりした考えを持つよう、是非集会を開きたいという申し出を受けました。

韓国からお2人の被害者をお呼びし、お連れしますと、生徒たちが街頭に立ち、日本軍「慰安婦」被害者の存在を訴え、文化祭での証言集会参加を呼び掛けている新聞記事がありました。

 終わった後、数人の生徒たちと話し合いをしたとき、文化祭だから模擬店をやりたかったが、この集会をやってよかったという男子生徒や、ハルモニに取りすがって泣き出す女生徒もいて、ああ、名古屋まで来てよかったなと思いました。

 京都大学の大講堂でやったときは、会場の中に大号泣する学生がいたり、葛飾の定時制でやったときには、日ごろうるさくて授業が成り立たない生徒たちがシーンとして聞いてくれ、あとで先生がびっくりしたこともありました。

やはりこの問題はだんだん亡くなっていくハルモニたちの思いを日本人全体の問題として伝えて行きたいと思い、特に若い人たちに知ってもらいたいと、今後も活動を続けてゆきたいと思っています。(聞き取り・な)

 

 

原子力空母ジョージ・ワシントンは動く原子炉

 

日本には、54基の原子力発電所が置かれているが、危険な原子炉はそればかりではありません。横須賀米軍基地を母港とする原子力空母「ジョージ・ワシントン」や佐世保基地、沖縄・ホワイトビーチ基地に寄港する「原子力潜水艦」も原発と同様の原子炉を積む「動く原子炉」です。

「原子力空母 ジョージ・ワシントン」

起工 1986年  全長 333メートル  全幅 76、8メートル

原子炉 2基搭載:熱出力60万キロワット

*福井県の美浜原発と同規模の原子炉

母港 神奈川県横須賀港   

「安保破棄中央実行委員会編」発行冊子から

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(13)

                和田 晶子

あがっ

言語というものは、日常の生活の中で使ってこそ身につくものだと思うので、家でもウチナーグチをしゃべってみようと考えた。

わたしはがさつな性格だからなのか、よくあっちこっちに体をぶつける。そんな不意に痛い目に遭ったときに発するというウチナーグチ「あがっ」を練習してみようと思いついたとたん、いきなりその場面はやってきた。

庭で洗濯物を干しながら、ようやくふくらんできた梅の蕾に見とれていたら、物干し竿にガーンと頭をぶつけてしまった。涙目になりながらも「あがっ」。なんだかいい感じ。今度は、混んでいる電車の中やバーゲン会場で、足を踏まれたりしたときなどにも「あがっ」と言ってみようと調子づく。

そういえば昨年、外務大臣が、基地を辺野古へ移設する日米合意を進めるため「踏まれても蹴られても誠心誠意沖縄の皆さんに向き合っていく」と言った。踏まれて蹴られて「あがっ」と悲痛の叫びをあげているのは沖縄のほうなのに。

沖縄の痛みを、わたしたちみんなの痛みとして共に声を上げたい。

わたしは、今日も「あがっ」を練習する。

  

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉