九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 70号(2012年1月発行)から

〈1面〉        

いまこそ憲法を活かして

いのちと暮らしを大切に

 

九条の会・草加が発足して満7年が経過しました。昨年の総会の三週間後、2011年3月11に、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故が起きました。家族を失い、家や仕事を失い、放射能汚染で苦しめられている被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。

 唯一の被爆国として、核兵器の悲惨さを世界に訴えてきた日本が、核兵器から生まれた原発の事故で、自国の国民を被害者にしてしまいました。原発の「安全神話」は根底からくずれ、大企業、政治家、官僚、学者やメディアが原発マネーに群がる仕組みが明らかにされています。

「原発ゼロ」にと、年齢・性別を超えた草の根運動、更には自治体が、原発の永久停止や廃炉を求める声を上げる中、現在の政権は原発の再稼働、輸出に向けてひた走っています。TPP(環太平洋連携協定)交渉への参加や、大増税と社会保障改悪の「一体化」も進めています。

被災者支援に背を向ける一方で、在日米軍のために向こう五年間で一兆円規模の「思いやり予算」を強行承認しました。沖縄・辺野古への米軍基地建設では、露骨に「日米合意」の実行を押し付けようとしています。この動きに対して沖縄では大きな反対運動で、県知事や名護市長も拒否の姿勢を貫いている状況です。

 今、何より東日本大震災からの復興が急務の時に、改憲のための憲法審査会が民主・自民・公明党などの賛成多数で開催されました。2007年に成立した改憲手続法は当時の自民・公明党の強行採決によるもので、審査会が始動しなかった四年余り、国民が不利益を被った事実もなく、国民の多数は改憲を求めていません。

いまこそ、九条をはじめ、憲法を活かして、いのちと暮らしを大切に、原発のない自然と共生する社会、平和な日本にするため、力を合わせましょう。

2/12 7周年総会・記念集会に集まりましょう

 2月12日、7周年記念総会と記念集会を開催します。今年の記念集会の講演にはジャーナリストの伊藤千尋さんをお招きすることになりました。

伊藤千尋さんは、現在朝日新聞「be」編集部所属。学生時代、キューバで国際ボランティアに参加。朝日新聞社では、サンパウロ、バルセロナ、ロサンゼルスの支局長を歴任。これまで、世界68カ国を現地取材し、そこに生きる人々の姿を伝えてきました。伊藤さんの著作からは、世界の各地で不正義や圧政に立ち向かって抵抗する人々、「平和」を暮らしの中で体現している人々の実体が豊かに伝わってきます。

伊藤さんは「憲法を護る」だけでなく、憲法を活かす「活憲」を訴え続けてきました。また、震災前から、自然エネルギーに着目し、取材していらっしゃいました。

確かな見聞に裏付けられたお話は、きっと、明るい元気を私たちに分けて下さることと思います。伊藤さんの講演を聴いて、これからの私たちの生き方を ご一緒に考えましょう。

記念集会の第2部では、玉城流敏風末美乃会(たまぐすくりゅうびんふうすえびのかい)の皆さんに琉球舞踊を披露していただきます。伝統の音楽とあでやかな動き、衣装や道具の色合いも美しい舞踊を堪能しながら、沖縄の人々や、自然にも、思いを馳せることができればいいですね。

どうぞ、会員の方は勿論、会員でない方もお誘い合わせてご参加ください。

 

九条の会・草加7周年記念集会

2012年2月12日(日) 12:30開場

会場:草加市勤労福祉会館1階ホール(新田駅西口徒歩7分)

1:00 九条の会・草加 総会

2:00 記念行事

v講演:伊藤千尋さん憲法を活かそう 原発も基地もない日本と世界に

v琉球舞踊:玉城流敏風末美乃会

4:30終了予定

参加費:500円 18歳以下無料

 

 

(1面)《コラム風の音

 テレビニュースで日本大使館前にブロンズ像が設置されたと伝えている。イスに座った少女。強制的に従軍慰安婦にされた少女を表す像、隣にブロンズのイスが置かれている▼日本軍が先の戦争の時、朝鮮半島、アジアの国々から少女たちによい職業があると呼びかけ、また拉致をして従軍慰安婦とした。一日、数十人の男の相手をさせられたというから言葉もない▼ソウルの支援団体、元慰安婦にされたハルモニたちが92年1月から、日本政府に対して真相究明と公式謝罪、賠償を求めて、日本大使館前で座り込み始めてから千回になる。千回目のこの日、少女のブロンズ像が設置された▼“従軍慰安婦”であったことを91年に名乗り出た金学順(キム・ハクスン)さんが証言してから234人の韓国人女性たちが、アジアの女性たちが語りだした。真実を知って欲しいと…。私たち日本人は受けとめなければならない▼その頃、従軍慰安婦にされたハルモニのお二人にお話を伺った事がある。就寝中に連れ出され強制的に慰安婦にされた事、抵抗すると何度も殴られ意のままにされてしまった事等▼ブロンズの少女の像の隣のイスに韓国の少女が座っている。どんな思いが巡っていただろうか。▼一番先に座って考えなければならないのは誰?(し)

 

 

 

〈2面〉

「予科練発祥の地」など戦争遺跡を訪ねる

―草加市と平和ネット草加主催行事に参加―

樋口素秋

 

平成23年11月5日(日)草加市と平和ネット草加が主催した「平和施設学習会」に参加する機会がありました。

今回は、横須賀市追浜にある「第三海堡」と「貝山緑地」でした。

「海堡」は江戸時代末期、黒船の来航に驚いた幕府が、砲台を置く「台場」を築き、明治政府になって首都東京を防護するため、東京湾一帯に24の要塞を築きました。その内3つは海上の人工島に砲台を備えた要塞、すなわち「海堡」でした。第一海堡、第二海堡は千葉県富津沖にあり、横須賀市観音崎沖の水深39メートルの激流の浦賀水道内に建設されたのが第三海堡でした。約30年の歳月を費やして大正10年に完成しましたが、それから2年後の大正12年の関東大震災により、施設の3分の1が水没し、機能不全となりました。

 一度も実戦に使用されず、暗礁化したため、浦賀水道の航路の障害となり、多くの海難事故が発生しました。昭和63年、潜水艦「なだしお」と遊漁船「第一富士丸」との衝突事故などは記憶に新しいところです。このため、平成12年になってようやくこの撤去工事がはじまり、7年後の平成19年に撤去されました。

 しかし、当時の最高技術により設置され、戦争遺産としてこの保存を望む市民運動が起こり、国も横須賀市もこの保存に同意し、一部大型兵器は海風公園に、引き揚げられた砲台砲側庫、地下通路、探照燈施設、観測所などは、夏島都市緑地へ移設して、平成22年9月に移設が完了し、11月から一般公開されることになりました。

 一方、「貝山緑地」は、三浦丘陵の北側一角、標高41メートルにあります。この緑地に「貝山地下壕」が掘られました。この壕は、A地区、B地区、C地区に分れ、総延長2000メートルに及び(本土決戦に備えて多くの地下壕が掘られましたが、貝山地下壕もその一つ)、中には会議室、食料庫、便所、カマドの跡や食器類が残されており、当時の状況が偲ばれます。

この緑地の上には、大正5年から横須賀海軍航空隊が置かれ、追浜飛行場が建設されました。昭和5年には、航空隊に「飛行予科練習部(予科練)」が設置され、ここが予科練発祥の地となりました。(昭和15年から予科練は、霞が浦航空隊に移転します。)ここに置かれた「海軍航空技術廠」では世界が航空母艦主義に転換の為の「艦載機」の開発を行い、「零式戦闘機」などを開発しました。当時日本陸軍を中心とした軍部は,巨艦巨砲の戦艦「大和」を本土決戦の要としましたが、海軍はすでに世界を見つめていたようです。しかし軍の主力とはなりませんでした。ここは、日本海軍の中枢部であり、多くの少年達が特攻として、ここから旅立ちました。

 今回は戦争遺産や歴史を学び、2度と戦争はしてはならないという教訓を新たにした「平和施設見学会」でした。

草加市の平和事業は、昭和62年12月に「草加市平和都市宣言」を制定、その後平和ネットワーク草加と協働して、平和パネル展、平和の日講演会、平和ビデオ上映会などを行っています。また、平成21年11月には、広島、長崎両市が呼びかけた「平和市長会議」にも加盟しました。身近な草加市近辺にも、多くの戦争遺産が残されています。

九条の会でも市の取り組みとタイアップして、これらの戦争遺産を検証し、平和活動を展開していきたいと願うものです。

  平和ツアー砲台跡の草紅葉  

  行く秋や少年兵の夢の跡 

         (素秋)

 

 

学習会 DVDを視て語る会

ノーモア被曝者(フクシマ) 放射線内部被曝から子どもを守るために

文・奥森あゆい

 

 12月16日、谷塚文化センターで行われたイベント。2時間で、30分弱のDVDを視た後はお茶とお喋り☆という、学習会でした。「聴くだけ」の講演会と違い、視て・聴いて・考えて・喋る。コレはなかなか面白いモノです。

 私は4月から月イチの科学教室で(原子レベルからの!)放射能のベンキョーをしてきたので、今回のDVDは、「知ってるコト半分、新たに知るコト四分の一、分からないままのコト四分の一」といった感じでした。

「放射能のことを知らない人に、分かりやすく伝えよう!」と頑張った製作者の、努力がヒシヒシ伝わってくるDVD。なんだけど。放射能の“恐さ”ばかりを強調した演出は、ちょっと・・・。短い時間に収めようとカットしていった結果なんだろうけど・・・。まぁ、ラストでは「野菜は洗って食べる等、出来る事からやって行こう」とまとめてあったので、その点は良かったですけどね。

 あと、逆に「原発作りたい派」は、現状をどう思っているのか、も知りたくなりました。そういう人の意見も入っていたら、より“お喋り”が深まったかと・・・“学習会”だし。

「冷温停止宣言」があっても、家に帰れない人たちがいる現状を招いた責任の一端は、関東で電気を使って生活していた私たちにもあるはずだから?「東電が悪い」、「国が悪い」と言っているだけじゃなく、これからどうして行くか・・・改めて考えた学習会でありました。

J若い人の感想を寄せてもらいました。こういった学習会を今年も企画したいと思います。

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(11)

                和田 晶子

いー正月でーびる

  子どもの頃、「あけましておめでとう」の挨拶が不思議で、「何をあける≠フ?」と、年末年始の忙しいときにしつこく親に質問してはうるさがられた。

うちなーぐちのお正月の挨拶は、「いー正月でーびる」。(良いお正月でございますね)という意味で、こちらはとてもわかりやすい。

うちなーぐちには「おめでとう」に当たる言葉はないそうで、その状況にあわせていろいろ述べるのだとか。となると、例えば友だちのお誕生日や結婚のお祝いなどをうちなーぐちで言おうとしたとき、「おめでとう」の代わりに何を言えばいいのか、相手の気持ちを一生懸命考えなければならないことに、はっとさせられた。

東日本大震災の深い悲しみの中、今年の年賀状は「あけましておめでとう」の代わりに、「幸せいっぱいの1年でありますように」「希望」などの言葉を書く人も多かったとか。そして、「おめでとう」の言葉にも、たくさんの人の悲しみに思いを込めた人が多かったのではないだろうか。

いー笑顔でーびる(良い笑顔でございますね)。

お正月の挨拶に、わたしはそう願いを込める。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉