九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 68号(2011年11月発行)から

〈1面〉        

毎月1回新聞(1,100部)発行

9の日に4駅頭で配布

―「九条の会・草加」活動の一つー

 

 憲法九条を守り、生かし、私たちの毎日の平和な生活が存続することを願って、「九条の会・草加」が誕生してから、来年2月で7周年になります。

◆1,100部を印刷配布

その間、趣旨に賛同した会員数も次第に増えて670余名を数え、会員相互の意思疎通の手段として、毎月1回B4版両面の新聞を1,100部印刷発行し、会員は勿論、市内各公民館、文化センター、コミュニティセンターなどに置くと同時に、毎月9の日、市内4か所の駅頭において、乗降客の皆さまに配布、PR活動をおこなっております。

 ◆最初は隔月発行

 会の発足当時は隔月発行でしたが、会員の要望を受け入れ、その後は毎月1回の発行に切り替え、編集委員一同がんばっております。

 ◆駅頭配布活動

 毎月9の日に、谷塚、草加、松原団地、新田の各駅を順番に回り、200部から250部位の新聞を乗降客の皆様に配布PRしております。

 全く関心を示さない人もおりますが、「ごくろうさまです」と声をかけてくれる人もいて、会員の励みになっております。松原団地駅前では「九条について教えてください」という独協大の学生さんもいて、あ、試験が近いなと思う時もあります。勿論、私たちの話を真剣に聞いてくれます。

 配布参加者は9〜15名位ですが、用意した新聞が全て配布された時の満足感は爽やかです。

 

 

徐京植さん講演会

フクシマを歩いて見えてきた「日本」

       〈10/16山猫くらぶ主催〉

 

 NHKテレビ番組『こころの時代』からの映像が投影される。南相馬市で一日一時間と自分で決めて一人荒れた畑の草刈りをする農民、認知症で介護の必要な妻と家にとどまる男性、新潟に避難している朝鮮学校の生徒たちと家族‥徐京植さんは、温かみのある穏やかな口調で言葉を補い一人ひとりの姿・生き様を伝えてくれた。

 多くの朝鮮人が働いていた高玉金山の坑内の映像。歴史の中で、現代の社会の中で、「日本」は多くの外国人を入国させ利用しながら、差別的に遇してきたことを改めて思った。東日本大震災当時、被災地に外国人が何人ぐらい、どんな事情で在住していたか、徐さんに問われるまで、私は考えてこなかった。

「少数者を切り捨てることを正当化しない。」「数ではなく、人にどこまで心を寄せられるか。」「他者をこれ以上害し続けるのか、平和な国をつくるのか」徐さんの言葉は声高ではないけれど、心に重く響いてきた。

 「原発さえなければ」と壁に書き残して命を絶った酪農家の男性。この男性の年の離れた妻はフィリピンから来た女性、子どもは小学生。徐さんは、母子家庭であること、フィリピン出身であること、フクシマの人であること、何重もの差別がこの家族の上に襲いかかってくるだろうと懸念を語った。共感せざるをえないことが辛い。

 徐さんは「他者の声を聴く」という授業を大学でしているそうだ。声に出して新聞記事を読む。文字の情報でなく、人の声として聴いてみる。そして「一秒、立ち止まって考えよう」という授業だとのこと。

歴史と社会を見つめ、人としての他者の声を聴き、立ち止まって考える心の目と耳を磨きたいと深く思う。徐京植さん、山猫くらぶの皆さん、本当にありがとうございました。(お)

 

 

(1面)《コラム風の音

「戦後最大の国家プロジェクト」「日本人のプライドを取り戻す」「決して諦めることのなかった日本の象徴の物語」と大々的宣伝で、十月からTBS開局六〇周年記念・連続ドラマ『南極大陸』が放映されている。主演は南極越冬副隊長役に木村拓哉ほか人気の俳優陣がズラリ出演。▼敗戦国日本が南極探検に加わり、世界への復権を果たした背景には憲法とその前文が大きな役割をはたしたことを知ったのは、故井上ひさしさんの講演だった。▼井上さんの芝居「紙屋町さくらホテル」が新国立芸術劇場のこけら落としに決まり、劇場理事長であった木田宏(故人)さんとの深い交流になったのだろうと今は想像する以外ないのだが…。▼講演で井上さんは、南極探検に日本が参加できたのは文部省の役人だった木田氏が、憲法の前文を根拠に探検の平和的あり方を訴えたからだと。井上さんは続けて、結果地球上ではじめて、南極が非核地帯になったこと、モンゴルも非核地帯だと、ここでは書き表せないたくさんの言葉を駆使して、憲法の果たした役割を面白おかしく講演したのだ。▼学徒出陣し戦後帰国した木田さんを待っていたのは原爆で家族全員の死亡という現実。文部省に入り一九四七年、中学校社会科副教材として書いたのが、『あたらしい憲法のはなし』であると井上さんが語った。憲法に込められた思いを改めて心に刻んだ。(五)

 

 

 

 

〈2面〉

アウシュビッツで考えた事

―想像絶する人間の蛮行―

今の日本はどうか?

堀 美紀子

は生活クラブ生協で「平和担当理事」を長い間やっていた関係で、「アウシュビッツ」の学習をやる機会もあり、また「選書」の中で「今を考える現代社会」の担当だったので、本を読む機会もたくさんありました。

 そんな時草加市に出来た平和ネットの山木敦子さんと知り合い、彼女の誘いもあり、私自身一度「アウシュビッツ」に行ってみたいと思っていましたので、2人で行くことになりました。事前準備として、高橋哲哉『記憶のエチカー戦争、哲学、アウシュビッツ』、徐京植『プリーモ・レーヴィの旅』、クロード・ランズマン監督映画『ショア』などを読んだり見たりして、1999年12月初旬にポーランドに向けて出発しました。

 アウシュビッツ・ビルケナウの強制収容所は2か所あり、有名な〈ARBEIT  MACHT  FREI〉のアーチをくぐって中に入りました。最初に行った収容所は緑の木々に囲まれた牧歌的な感じのレンガ造りの建物でした。第2収容所は建物の一部が保存されていましたが、木造建築で全体として荒涼とした印象を受けました。写真や映画で見るのとは違い、実際にその場に立ってみると、これが人間のやることかという酷さをひしひしと感じました。

 展示品の中には、遺体を焼却した炉、ユダヤ人たちが身に着けていた義手、義足や、板に丸い穴を開けただけの女性用のトイレ、銃殺刑や絞首刑にした刑場、薄暗いカイコ棚のようなベッドなどもあり、身の毛がよだつような当時の様子を再現したものがありました。

ツアー客の中には、あちこちで記念写真をパチパチ撮っている人もいましたが、山木さんは「ここはそういうところではないよね」と怒りを表していたのが印象に残りました。

 地元のガイドさんの話では、アウシュビッツが世界遺産として登録され、世界中から大勢の観光客が訪れることに、地元では複雑な気持ちを抱いているということでした。ワルシャワのゲットー跡の見学もお勧めしませんといったのも、そういう気持ちの現れかも知れません。

 現地であらためて分かったことは、まず虐殺されたのは政治犯で、その後ユダヤ人は勿論ですが、ロシア人、ロマ人(移動型人種)、同性愛者なども「劣等民族」として、ホロコーストの対象になりました。

 そういう中で医者、心理学者、化学者、音楽家など特種な技術を持っている人達は助かっているのです。しかし、そういう人たちも自分たちだけが生き残ったと言うことに罪悪感を抱き、戦後苦しむのですね。そのため自殺した人もいました。

 ユダヤ人はイエスがゴルゴタの丘で磔刑になって以来、キリスト教徒からうとまれた存在だったらしく、単にヒトラー個人のみでなく、ドイツ人をはじめヨーロッパのキリスト教徒の中にはホロコーストに何らかの形で加担した人たちもたくさんいるのです。しかもヒトラーは多数の選挙民によって選ばれ、首相になった人です。

 翻って今の日本を見ますと、いつの間にか石原都知事や橋本大阪府知事のように自分の意思に反する職員を処罰したり、解雇するというヒトラーに似た指導者が大勢の選挙民から選ばれていることに恐怖を覚えます。

 ナチスドイツは過去の話ではないことを改めて認識したいです。(聞き取り・な)

 

 

 

 決定しました! 九条の会・草加7周年総会と記念行事

2012212日 勤労福祉会館にて

講演・ジャーナリスト伊藤千尋さん イベント・沖縄の音楽と踊り

 

  

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(9)

                和田 晶子

うぃほーゆん

この夏の猛暑のせいなのか、我が家だけなのか、蠅が異常に発生している。

台所の炊飯器の温かいふたの上に、蠅が3匹もとまっていたので追い払うと、飛び去ってはまた1匹ずつ戻ってきて、元のふたの上でぬくぬくとしている。

先日は、母の肩にとまっているのを見つけたので、追い払ってあげると母の背中へ飛び移った。さらに追い払うと頭のてっぺんへ。

「追い払う」は、うちなーぐちで「うぃほーゆん」というそうなので、テーブルの上にとまっている蠅に「うぃほーゆん」といって手で払ってみた。すると、なんと蠅はわたしの顔めがけて飛んできたのだ。

なんともしつこい蠅。

追い払っても追い払ってもしつこく戻ってくる。まるで沖縄の米軍基地辺野古移設案のように。

県民も県知事も「反対」だと追い払っているのに、次から次に政治家や官僚が沖縄へ懐柔しにやって来るとか。

バチン!

母が素手で蠅をつかまえた。トイレに流して永久に「うぃほーゆん」。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉