九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 67号(2011年10月発行)から

〈1面〉        

「人間らしく生きる」に感動

―学習と音楽で心豊かに―

「ねがいは平和(9/11)」集会で

 

 毎年の自殺者が3万人を超えるという異常な事態が続いていますが、戦後間もなくにも2万人を超えた時期があり、1980年代に続いて現在は第三の危機を迎えています。

 9月11日に開催された講演とミニコンサートの集いで、朝日健二さんは冒頭、こんなショッキングなお話から切り出しました。

この三つの時期のいずれも、社会保障の改悪と深くむすびついていること、朝日訴訟をはじめ、健康で文化的な生きる権利を守る国民の闘いが今も続けられていることを、淡々と、時にユーモアを交えて語る姿に、約60人の参加者はじっと聞き入っていました。

 ヨーロッパでは、非正規労働に就くよりは生活保護を受けることを勧めていること、年金の事業者負担についても、フランスのように全額負担の国もあって日本の企業負担はまだ少ないという指摘に、目を開かれる思いがしました。

 参加者からも「とても勉強になった。もっと多くの場所で活かされる必要がある」「生きることの大変さ、すごさに胸が詰まる思いでした」などの声が寄せられています。

 講演の後は若き音楽集団・ユニークインテットによる生演奏。心がこもる音色に癒されました。

           (み)

 

「人間らしく生きる」ための

活動の大切さを実感 ―朝日さんのお話―

「東京大空襲の展示」にも教えられる

 

 過日は素敵な会に参加させていたき、演奏の機会を頂きまして有難うございました。

朝日さんのお話は知らなかった事ばかりで、資料4ページに記載されております当時の物価を見ただけで驚きでした。また養子縁組に至った話も面白かったですし、「こうしなければイケない。こうしないからダメなんだ。」というお話のされ方でなく、厚生労働省の資料に基づいたお話だったので、説得力もあり、分かりやすかったです。

 自殺者の数と政治や社会情勢が関わっていることや、今の生活水準は朝日訴訟のお陰であったことを知り、当たり前の事が当たり前になる為に、活動して下さった方が大勢いらっしゃった事を知りました。本当に有意義な話でした。もっと若い人たちにも聞いて頂きたい、聞いてもらうべきお話でしたね。

 お話だけではなく、東京大空襲の絵が掲示してあったのも良いなと思いました。戦争というと原爆と終戦記念日のことばかりで、思えば8月6日、8月9日、8月15日しか日付を覚えていませんでした。東京にいるのに、東京大空襲の日付を覚えていないのも、おかしな話ですね。東京大空襲は3月10日。今日覚えました。

 私たちの演奏もお楽しみ頂けたようで、とても嬉しかったです。会場の方もちゃんと歌って下さって、アンコールまで頂いて感激でした。本当に有難うございました。アンコールでやらせて頂いた曲は、ブラジルの民族音楽から「COCO」です。 また私の文章を新聞にまで載せて頂き、有難うございます。私としては「戦争のテレビ番組を見ています」と書いただけなので、本当に新聞になって驚きましたが、それほど新鮮に聞こえたのかなと思いました。

 (フルート奏者 羽田裕紀子)

 

 

(1面)《コラム風の音

教育研究者大田尭(93)さんの活動を記録したドキュメント映画「かすかな光へ」(「こんばんは」の森康行監督作品)が今各地の上映会場で静かな感動を呼んでいる。▼「あかんぼは歯のない口でなめる/やわらかいちいさな手でさわる/なめることさわることのうちに/すでに学びがひそんでいて/あかんぼは嬉しそうに笑っている…」(「かすかな光へ」から)谷川俊太郎氏の自作詩の朗読にあわせて、生まれたばかりの赤ちゃんが何人も出てくるファ―ストシーンは感動的だ。▼大田さんは、この映画を反「教育」映画だという。谷川さんの詩にあるように「学習」は35億年の命の歴史の中にあるのに、「教育」はたった数千年前人間が作ったもの。それが今は学校の中だけが「教育」の場と考えられるようになった。「学習」こそが人間らしく生きるために必要な生存権の一部であり、「教育」はそれを守っていく演出である。▼もう一つは「モノとカネ」が支配する競争と選別差別の現代社会を逆転し、生命が育っていくように「モノとカネ」を使っていくことをねらった映画だという。実現はとてもむずかしいことだが、必要なことだという意味で、「蟷螂の斧」であり、「かすかな光へ」というタイトルもそこからきている。▼映画を見たとき、映像の奥にある隠れテーマである「モノとカネ」の問題を観客自身が響きだしてくれることを、大田さんは願う。(な)

 

 

 

 

 

〈2面〉

あの日、あの頃(2)

戦後の貧しかった子どもたちと明るい未来を求めて学習

あくつ りょうきち

 確かに新制中学は一斉に発足したために、若い新人教師の採用が多かったのです。しかし「デモシカ先生」などと馬鹿にされても、決して意気消沈してしまったわけではありません。若さゆえの反抗心、無鉄砲さもあって、初任校のB中時代の10年間は「私の大学」でした。そこで私は生涯の仲間を得ることができました。組合も知り「教え子を再び戦場に送るな」と団結して闘うことも知りました。戦前の権力の命ずるままに素直に従うヒラメ教師にならないという決意は、あの時代に作られました。

 24・5歳のほんの駆け出し教師としては、まだ「ひよこ」のような私が、ただ好きだという理由だけで弟や妹のような生徒たちと一生懸命にともに生きてきました。給料も覚えています。初任給5005円。生きていくのにカツカツの給料も月に2回に分けて、時々遅配もありました。

 生活は苦しかったが、でも新しい憲法ができて、これからは戦争のない、明るい平和な国になるのだということ、天皇主権から国民主権に変わり、みんなで一所懸命に頑張れば、未来は明るいんだよという希望が心を高揚させていたのです。

 間もなく朝鮮戦争がはじまり、その特需景気で日本は戦後復興の緒をつかみました。しかし子どもたちは貧しくて、学校給食もなく、昼は昼食を食べに家に帰ったのです。そんな中、家にも帰らず校舎の陰や便所の裏などで手持無沙汰にぼんやりしている子が何人もいました。

 食事が終わって他の生徒たちが帰って来る頃になると、運動場に出ていくのです。そんな子たちに声をかけたり、時には食べ物を上げたりしたが、個人的な善意ではどうにもなりません。教師として何もできない自分が情けなく、どうしてこんな貧しさが、不平等があるのだろうか、それに応えられない教育とは何なのか悩みました。

 子どもたちは学校が終わると早々に帰宅し、内職の手伝いをしたり金物拾いをやったりしていました。当時は「金編景気」といって、金物類が高く売れました。そのためにドブ川に入って金物拾いをする子どもたちを見かけることもありました。

 私の最初の受け持ちの生徒の中、高校進学はごく少数で、中卒で就職という子が多かった。今はほとんどが高校進学、まさに隔世の感があります。私はその頃の子が懐かしく、教え子たちも、よくクラス会だ、花見だ、忘年会だと旧交をあたためています。涙腺のゆるくなった私をよく泣かせてくれます。70代にもなった爺さま婆さまで、みんなやさしい立派な社会人として素晴らしく生きているのです。こんな教え子を持てたことは、私の人生で何よりの喜びであり、誇りです。私の青春時代にこの教え子たちと真剣に向き合って、共に生きてきたことに、今の私があるのです。どの子にも幸せを願い、「教え子を再び戦場に送るな」。それが私の教育の原点であり、生き方の根源なのです。82歳の今、あらためて深くその思いをかみしめています。

 私が好きな「日本国憲法第九条」の条文「本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と武力による威嚇または武力の行使は国際平和を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」は、「みんなが幸せに」「教え子を再び戦場に送るな」を言っているものと思います。「初心忘るべからず」。残された人生は、九条を変え、教え子を再び戦場に送ろうとする人たちに、「ノー・パサラン」と叫び、断固その進路を断たなければと思っている今日この頃です。 

 

 

 原ばくしりょうかん

小学3年 満重 智也

 

ぼくは夏休みに山口と広島にかぞく旅行をした時、原ばくドームと原ばくしりょうかんに行きました。

むかし、日本がせんそうをしていた時、アメリカが原しばくだんを落としました。

広島の町が全ぶやかれたり、人間もやけ死にました。あつくて川に落ちて死んだ人もいました。やけどをして、つめがとけて長くなったり、体の肉がぶらさがって、ゆうれいのようでした。

ばくだんが落ちた時間の8時15分で止まった時計や、ぼろぼろのふくもありました。

さいごにアンケートを書きました。ぼくは「ぜったいにせんそうがおきないよう、みんなでがんばってほしい」とねがいを書きました。(おわり)

 

 

  

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(8)

                和田 晶子

ち び

運動会の秋である。

休日ともなると朝6時から花火がドンドンドンと上がり今日はどこの学校の運動会があるのだろうと、朝早くからうきうきしてしまう。

わたしが小学1年生の頃の運動会だったろうか、クラス対抗リレーに出場し派手に転んでビリになり、傷の痛さよりも恥ずかしくて家に帰れず夕方までうろうろしていた、そんな思い出がふっとよみがえる。

「ビリ」はうちなーぐちで「ちび」というそうだ。「ちび」とは「尻」のことで、例えば「ちびぬ無−ん」は「尻が無い」で、「物事の後始末をしないこと」ともある。

今年の運動会、ここ千葉県北西部は原発事故の放射線量が高いスポットになったため、練習を体育館で行ったり、子どもたちが地面に触れるのを避けるため、組み体操で靴下をはかせたり、玉入れを取りやめたりしたとか。

半年経っても後始末がつけられない原発事故。

子どもたちに、安心して土ぼこりをあげ派手に転べる大地を返してあげてほしい。

今度もまた「尻の無い」新内閣では情けない。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉