九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 66号(2011年9月発行)から

〈1面〉        

9/11(日)の集会に寄せて

講師と演奏家から報告やメッセージ

9月11日(日)に行われる九条の会・草加と年金者組合草加支部共催のイベントに、朝日健二さんとユニークインテットの羽田裕紀子さんからメッセージをいただきました。

 

東日本大震災被災地の自殺者数について

朝日健二さんからの報告

 警察庁が8月5日に発表した「月別自殺者数」を分析してみました。

 東日本大震災で急増していた自殺者数が7月に入ってから落ち着き、前年同月比ではじめてマイナスになりました。しかし、女性の自殺者は、依然として前年同月を上回っています。

 自殺者数は毎年3月がもっとも多く、4月は大きく減少するのですが、今年は4月に急増して前年を上回り、その状態が6月まで続きました。特に、5月は前年を568人(20.4%)上回って3,350人、年換算4万人超の規模になりました。

 目立つのは女性の自殺者数の増加で、5月は前年を300人上回って1,093人になりました。7月に入っても依然として、女性は前年を下回る気配を見せていません。

 主な被災地3県についてみると、岩手、宮城の両県は一度も前年を上回った月はありません。東北人のたくましさが感じられます。東日本大震災によっても、震災直後から復興への展望を見つけることができたに違いありません。

 東電原発事故を直接被った福島県は岩手、宮城の両県とは対照的で、自殺者数が毎月前年を上回りました。その福島県も7月は前年を4人下回っており、夏川りみの歌のように、ようやく明日という日が見えたかのようですが、しかし、自殺を誘引する困難は基本的に解決されておらず、引き続き東電と政府の責任を問わなければなりません。

       (朝日 健二) 

 

若者も平和の学習をしたい

「ユニー・クインテット」からのメッセージ

お世話になっております。

 わざわざメールを頂きましてありがとうございます。ユニークインテットのイラストにフルートが使われているのが、さらに嬉しいですね。

 終戦記念日も近づき、毎日のように戦争についてのテレビ番組が放送されておりますが、なるべく見るようにしております。もちろん私は戦争を知らない世代です。それは私の両親も同じで、伯父・伯母も含め直接戦地へ行った親族はいないので、戦争の話を直接聞いた事があまりないからです。

 平和が当たり前の日常。

戦争は遠い過去・映画やテレビでしか知らない世界なのです。

広島の原爆資料館・長崎を観光の一環として訪れた事はありますが、戦争を現実にあったものとは捉えられませんでした。

 こんなに平和なのに、ちょっと前まで殺し合いをしていたなはり今でも信じられません。

 しかし今平和なのも皆さまが苦労されて築いて下さったからなのだなぁと。どのような苦労があったのか少しでも知るために、戦争の話はなるべく見るようにしています。

 こうして生井さま達とお仕事で携わらせて頂けますことも、とてもよい刺激になり、感謝致しております。

 夏だけでなく、常日ごろから平和を考える事が大切ですよね。

当日もいろいろと勉強させて頂けるのを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。

2011、8,14        

(羽田裕紀子)

 

募 金 お 礼

東日本大震災に際し、当会の義援金募金活動に、駅頭・個人を合わせて33,345円の浄財が集まりました。

これらはすべて市社会福祉協議会を通し、共同募金会に寄付致しました。有難うございました。

九条の会・草加

 

 

(1面)《コラム風の音

 あなたたちは原発に賛成ですか反対ですか?草加駅頭で会の新聞を受取りじっと見ていた外国人に声をかけると最初に問いかけられた。もちろん反対です!と力がはいった。▼この方はブルガリア人。チェルノブイリ原発事故で300キロ離れたベラル-シでガンが増えた、230キロ離れていたって危険。もっと子どもたちを守るために動いてください。いろいろ市に要望したけど納得いかず子どもの給食は弁当をもたせています。あなたたちは何をしましたか?もっと動いてくださいと。私なりに答えたけれど返ってきたのは「おばあちゃんばかり」▼確かに私もおばあちゃん、そこで新聞配っていたのもおじいちゃん、おばあちゃん達。彼女は子どもを持つ若いママたちが立ち上がってほしいと切に思っているのに姿が見えずもどかしいのでしょう、日本は好きだけど変ですと少し苛立っているようにみえた。▼私たちの駅頭での新聞配布も若い人たちの受取は悪い。それでも平和憲法守りましょうと声かけをしているが、本当は私たちのほうが守られているのだ、九条に。▼もしこの憲法がなければ戦場に行かされるのはあなたたちなのよと言いたいが実際は会話にもならないで通り過ぎて行く。私たちの会も若い人達とどうつながっていくか悩んでいる。この彼女の苛立ちに少し共感し、最後は私たちもがんばりますといって別れた。(ゆ)

 

 

 

 

〈2面〉

あの日、あの頃

東京大空襲と戦後の欠乏生活

あくつ りょうきち

 私は1929(昭和4)年5月12日、茨城県北の常陸大宮市、久慈川のほとりの自作農の2男として生まれました。その頃は、アメリカ発の世界大恐慌で、農村は疲弊のどん底にありました。母と祖母が農業をし、父は役場に勤めていました。父は傷痍軍人で、強い労働は出来なかったのです。その父は百姓に見切りをつけ、一家で上京し、昔の貴族院事務局に勤めるようになりました。男3人、娘1人を抱えての慣れない都会生活は大変だったようです。勤めから帰ると、父はいつもラジオのコイル巻きの内職を、母は和裁の賃仕事をやっておりました。その頃の下級サラリーマンの生活はそんなものだったらしい。家族がみんなで働いてもカツカツの生活でした。

 そんな我が家に2度目の大転機がやってきました。私が16歳、中学4年生の時、あの有名な東京大空襲です。1945(昭和20)年3月9日から10日にかけて、東京の下町はB29大編隊によって焼き尽くされ,焦土と化しました。アメリカは研究に研究を重ねて、密集した木と紙で出来ていた日本の都市に、最も効果的な油脂焼夷弾や小型爆弾などを大量に投下しての無差別攻撃(これは国際法違反です)によって、日本の都市はほとんど焼き尽くされました。その第一撃が東京大空襲だったのです。この無差別爆撃は、日本が渡洋爆撃として中国の大都市をしばしば爆撃し、多数の死傷者をだしました。後日私も重慶に行ったとき、つぶさにその惨状を資料などで目の当りにしました。これに学んだアメリカのルーズベルト大統領が、日本へ報復すると中国と約束し、無差別爆撃を強行したと聞いていますが、暴力が暴力を生むとはこのことだと思いました。

戦後中国には何度も旅行し、日本軍の残虐な作戦を見聞し、勝っても負けても、戦争は絶対にすべきではないとしみじみ思いました。

 話は元に戻り、私の家は東京大空襲で全焼し、着の身着のままで、やっと逃げ延びました。父と私は仕事や学業のために東京にのこり、母と弟、妹が田舎に戻りました。

 やがて敗戦、職業軍人だった兄は公職につけず、母と一緒に農業をすることになりました。家だけは残っていましたのでよかったのですが、生活用具、農業のための用具などは一切ありません。ゼロからの出発でした。極度の物資欠乏時代に,聞くも涙の大変さだったようです。

 父は役所の仮小屋に、私は大学の学生寮にいましたが、その時代がどんなにひどいみじめなものであったかは、実際経験した人でないと、伝えるのはむずかしいです。上野の地下道には浮浪児があふれ、上野公園にはバタ屋部落が密集し、闇市、失業者、宿無し、飢餓は日常でした。闇米を拒んだ裁判官が餓死したり、有名な歌舞伎俳優一家が食べ物をめぐって刃傷沙汰をおこしたり、恐ろしいまでの飢餓地獄でした。いつも腹をすかして、飢餓感に夢も希望も涸れてしまっていました。辛い悲しい時代だったのです。

 1949(昭和24)年やっと大学を卒業し、教員になりました。その頃は大変な住宅難で、先輩の8畳1間の教員住宅に居候させてもらいましたが、そこは足立区大谷田、中川べりの木造2階建ての大谷田教員寮が、私の青春の門でした。

まだ発足したばかりの新制中学は、校舎もなく小学校に間借りしており、2部授業で、教室も足りないのでギュウギュウ詰めの教室、机の間を歩くことも出来ませんでした。「六三制野球ばかりが強くなり」とか「デモシカ先生」(先生にでもなるか、先生にしかなれない)など、新制中学はすこぶる評判がよくなかった。経済的に余裕のある家の子どもは私立に行きました。

 

 

 

 原爆忌東京俳句大会

 第四二回原爆忌東京俳句大会が、八月七日(日)港区芝の専売ホールで開催された。この日も猛暑の中全国から百名近い人々が参加。原爆犠牲者と東日本大震災の犠牲者に対して黙とうを捧げた。

 長崎県知事、広島市長、長崎市長から、メッセージが朗読され、非核への思いを新たにした。

次に今大会の特別講師として作家の早坂暁さんは講演の中で、戦争末期に海軍兵学校に入学し、厳しい訓練を受けた。乗りたいと憧れた「不沈空母・大和」が沖縄へ向かう途中で、味方の援護もなく沈められたのは、この戦争の失敗の証明のために死んだことを、後世の人々に学んでほしいーと出動したのだと知らされた。敗戦となり、列車で帰還する途中で見た広島の惨状、その中から聞こえた赤ん坊の泣き声―この体験が後年、体内被曝の女性を描いた吉永小百合主演のテレビドラマ『夢千代日記』になったと語られた。また、「戦争俳句はリアリズムに裏打ちされたものでないといけない」と強調された。

 

 大会当日の入選状況である。

一席 東京都知事賞  群馬県 石田かずみ

原爆忌杖より低く杖で来る

二席 現代俳句協会賞  千葉県 明石春潮子

青空がこんなにさびしい原爆忌

三席 第五福竜丸平和協会賞  茨城県 松田 理恵

 折り鶴のはじめ真四角ヒロシマ忌

四席 都原爆被害者団体協議会賞  青森県 千葉 恭秀

すかんぽを折れば平和の音がする

五席 口語俳句協会賞  宮崎県 永田タエ子

 八月の何もなかったように来る

六席 新俳句人連盟賞  奈良県 小林 小鈴

 黙祷の吾が影に吾が汗落ちる

七席 平和を愛する俳人協会賞  山形県 遠藤 津慶

草を刈る地雷探知のように刈る

  八席 全国俳誌協会賞  東京都 木下 蘇陽

   八月の貨車一塊としてよぎる

川名 大先生特選句  草加市 樋口 素秋

 向日葵に玉音とぎれいたりけり

(素秋)

  

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(7)

                和田 晶子

んじゃさん

  節電のこの夏、ゴーヤーの緑のカーテンをあちらこちらで見かけた。

我が家の緑のカーテンも青々と葉を茂らせてくれたけれど、近くの郵便局でも、入口のわきにゴーヤーのカーテンがあり、余りにも涼しそうなのでついつい用もないのに入っては、はがきや切手を買ってしまった。

夏バテには鰻と、相場は決まっているけれど、ゴーヤーも負けてはいない。ビタミンCはレモンの4倍。独特の苦みは、肝機能を高め、胃腸を刺激して食欲増進作用があるという。目にも涼しげ体にも良しのゴーヤーである。

沖縄語の勉強会に行くと、ゴーヤーの話で盛り上がる。チャンプルーもいいけれど天ぷらが一番おいしいとか、昔は芽の先を炒めて食べたとか、熟した実の中の赤くなった種は甘くておいしいとか、いろいろ教えてもらった。それならばわたしもゴーヤーの葉っぱを天ぷらにして食べてみた。

「苦い!」はうちなーぐちで「んじゃさん」。

この猛暑の夏、原発がなくてもなんとかなったじゃない、辺野古の基地だっていらないのに…と、「んじゃさん」をかみしめる。

 

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉