九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 64号(2011年7月発行)から

〈1面〉        

「未来世代にのこすもの

私たちは何を『決意』したか」

九条の会講演会で 鶴見、奥平、大江、澤地各氏訴え

 

6月4日、昨日までの雨が上がり、日ざしが照りつける。

 九条の会講演会が行なわれる日比谷公会堂への道は、人々の列が続く。何か思いを込めているように…。

〈未来世代にのこすもの私たちは何を『決意』したか〉

垂れ幕に書かれた文字。その前で四人の呼びかけ人は高齢にもかかわらず、内から燃える決意を感じさせられた。

 鶴見俊輔さんは、「日米戦争に敗北してもなお、目をそらしてきた根本の問題に直面している」

 奥平康弘さんは、「憲法九条の戦力不保持の規定の解釈のねじ曲げ。自衛隊や、核兵器の保持まで認めるに至った。これまでの政治―」

 大江健三郎さんは、「第五福竜丸が被曝した翌年、1955年原子力基本法が成立。原発を作らない方向も出来たはずが、逆の道を歩んでしまった」

 東日本大震災、福島第一原発事故で国のあり方を問われる中での講演会だった。

四度の核被害を受けた日本

今こそ憲法に則り、「世直し」の時

 日本は、広島・長崎の被爆体験があり、米国の水爆実験で第五福竜丸が被ばく。そして福島原発事故。日本人は核の恐ろしさを、どこの国よりも知っていたはずではなかったか。

それなのにいつのまにか、原発を容認。経済優先、快適な生活に慣れてしまった私たち…。改めて突きつけられた気がした。

 大江さんは、憲法前文を読み上げた。

「……平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」、その決意したところが大事と。

 改めてこうして聞いていると、いままで、憲法があるからとあまんじてはいなかっただろうか。

憲法は、私たち国民が目を光らせ、学び続け、守るしかなかったのだ。

 澤地久枝さんがいう。「憲法をよりどころに、世直しするとき」と…。

 ピンポーン…、チャイムが鳴っている。

「原発反対の講演会のチラシくばってー」

決意するときが、向こうからやってきた。                 

 さて、人から人へ声を大にして動きだそう…。

今こそ、決意するとき。(し)

 

 

「人間らしく生きるため」の講演会とミニコンサート

9月11日(日)高砂コミセンで

 

九条の会・草加は年金者組合草加支部と共催で、次の要領で恒例の講演会とミニコンサートを開催することになりました。

     *

 講演会はNPO法人朝日訴訟の会理事・朝日健二さんが「人間らしく暮らせる社会を」をめざして、憲法25条を私たちのものにするため、「人間裁判」を闘ってきた原告として、今の日本の貧困問題にどう立ち向かうかなどを話していただきます。

 後半は若いお嬢さんたちを中心とした「ユニクインテット」の皆さん4人のフルート、クラリネット、ギターによる軽やかなクラシックの小品、日本のポピュラー音楽などで、心行くまで楽しんでいただきたいと思っております。

 

 

(1面)《コラム風の音

 近頃のテレビを見ていると、無意味な信号音や効果音が多くなったという気がしませんか。その音を聴くと、あの不快な地震警報音を思い出すのか、みぞおちの辺りがざわざわと落ち着かなくなります。「地震酔い」は今のところ収まってはいるものの、これもPTSD(心的外傷後ストレス障害)の一種でしょうか▼大震災後に新幹線のダイヤがまだ乱れていた4月中旬、福島県の郡山市に向かいました。列車からは瓦屋根にかけられたブルーシートがあちこちに見られ、町中を走ると壊れた建物や道路の亀裂が痛々しい。少し足を伸ばして三春町に入ると、まだ明るい午後なのに外を歩く人の姿が見られず、かの有名な滝桜にも観光客は僅かでした。地震と原発災害の下、海のような沈黙が重かった▼その時点で、ひまわりを植えて土壌浄化する方法が取りざたされていましたが、人づてにある鉱物にセシウムを分解する働きがある、という話も聞きました。30年という半減期を半年に短縮できるとのこと。今のところは土壌処理や吸着剤等の除却対策が優先されていようですが、根本的な解決ではなく、処分した後のことが心配です▼収束の展望が見られず、後出しじゃんけんのように被災が広がってくるのでは不安は増すばかり。これ以上人災を拡げて欲しくはありません。(み)

 

 

 

 

〈2面〉

戦中戦後の旧満州で生きる

逃亡・八路軍に就職など (1)

石井喜久子

私は旧姓を清水喜久子といい、昭和9年7月12日旧満州の安東(今の丹東)で生まれました。今月で喜寿を迎えます。安東は今の北朝鮮と中国の国境を流れる鴨緑江をはさんだ遼東半島の付け根にある近代的な街です。大きな商社などがあり、たくさんの日本人がおりました。

 大正13年、21歳で中国に渡ったに父義雄は当時度量衡業を営んでおり、手広く商売をしておりました。家は日本人の租界から離れた中国人街に住んでおり、私には2人の姉と兄が1人おりまして、私は末っ子でした。中国人の雇人も本店、支店合わせて10名近くおり、通いの朝鮮人のお手伝いさんも5,6人、生活は豊かで,町の名士でした。

 学校は大和国民学校という日本人だけが通っていた学校に昭和16年4月に入学しましたが、校門には二宮金次郎の銅像があり、歴代天皇の名前を暗記させられるなど、戦時色が出ていました。3,4年生頃になると、防空頭巾をかぶって避難訓練をしたり、農家に芋掘り動員されるなど、あまり勉強はできませんでした。

 母は優しい人で、中国人や朝鮮人も分け隔てなく付き合っていました。戦後40年経った頃、当時日本人歯科医の助手をしていた中国人男性が、昔お世話になったお礼に私たちを招待してくれたことがあったくらいです。

 しかし、比較治安がよかった安東でも、中国人の学生たちが、夜に乗じて「抗日」のスローガンを壁に書いたり、食糧配給の時、日本人には白米を、中国人にはコウリャンを渡したために、学生たちがすごく怒っていたとか、お巡りさんと一緒に私が外出した時、中国人が売っていたお菓子を籠から勝手に出して私にくれ、中国人が抗議をしても、威張り散らして一銭もお金を払わない行為に、子供心にも悪いなと思いました。

 昭和19年頃、日本の敗色が濃くなったとき、日本に帰ろうという裁判長などの名士が父を誘いましたが、父は日本が負けても、満州は大丈夫と誘いに応じませんでした。

 8月15日、敗戦の詔勅は自宅のラジオで聴きました。中国人はすぐに小高い丘に中国国旗(青天白日旗)を揚げました。そこに日本の憲兵が来てそれを降したために、トラブルになったことを覚えています。

 父はあわてて知人の中国人宅に財産を運び、穴を掘って隠しましたが、結局差し押さえられて家ごと取られ、8歳年上の姉夫婦のところに身を寄せました。

 当時の治安は八路軍先遣隊の「民主連合軍」、解隊した日本軍、進駐してきたソ連軍によって無政府状態になり、ゆすり、たかりが横行し、恐ろしい思いをしました。

 陸軍将校だった義兄は逮捕を逃れ、昼間は逃げ夜だけ帰ってきていました。

 昭和21年,日本への引き揚げが始まりましたが、義兄が逮捕されシベリア方面に連行されたといううわさが流れたため、子持ちの長姉を残して帰国はできず、また、街を支配していた八路軍も中等教育以上の知識がある日本人特に医者や技術者は大歓迎でしたので、生活のために、父と大学在学中の次姉が八路軍に就職しました。しかし蒋介石軍が攻撃してきましたので、私たち家族も家財道具を馬車に積み、母以外は徒歩で八路軍についてゆきました。

八路軍は行軍中「三大規律」「八項注意」などの歌を歌っていました。命令に敏速服従・民衆から針、糸1本取らない・買い物は公正に・人を殴ったり罵ったりしない・婦人をからかわないなどの内容です。子供心にもすばらしい歌だと思いました。

途中私たちは身体が弱い母を心配し、山中の見知らぬ中国人の家にやっかいになりましたが、治安がよくなったという噂を聞き、都市に戻りました。しかし八路軍から逃亡罪の疑いで、父と義兄は逮捕されましたが、疑いが晴れて釈放され、やっと一般市民として落ち着くことができました。(聞き取り・な)

 

 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(5)

                和田 晶子

べーべー

沖縄では昔から、ヤギを食す文化があるという。ヤギの肉は、滋養強壮、疲労回復の薬として、サトウキビの刈り入れなど厳しい農作業の後などに、大鍋で骨も内臓もすべて一緒に煮込んだヤギ汁というものを食べていたそうだ。

  でも、とてつもなく独特で強烈な匂いがあるそうで、沖縄の人でも「やみつき派」と「絶対ダメ派」の真っ二つに分かれるとか。

  一体どんな匂いなのだろう、わたしの想像力は、とてつもなく広がるけれど、東京ではそう簡単には食せないので、ヤギのミルクを沖縄からお取り寄せしてみた。さっぱりとしていておいしい!と思いきや、飲み込んだとき鼻からふっと抜ける匂いにむせた。

例えるなら上野動物園のヤギふれあい広場に積まれている干し草の匂い…。

 「やぎ」は、うちなーぐちで「ふぃーじゃー」。幼児語では鳴き声から「べーべー」ともいうそうだ。

  梅雨明けした沖縄の真っ青な空。この空に、軍用機オスプレイの爆音が響く日が近い。過去に多数の墜落、死亡事故を起こした機種だ。

「軍用機なんていらないべーべー」とヤギの鳴き声が聞こえてきませんか。

 

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉