九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 63号(2011年6月発行)から

〈1面〉        

生かそう憲法 輝け9条

 

「生かそう憲法 輝け9条」をテーマに今年も憲法集会が5月3日、日比谷公会堂で開かれました。

会場は参加者で満席になり会場外でもたくさんの方たちが設置されたスクリーンを見て参加、憲法を守ろうの熱い想いがいっぱいの集会となりました。

スピーチは千葉大学教授の三宅晶子さん、ジャーナリストの伊藤千尋さん、社民党の福島瑞穂さん、共産党の志位和夫さん。

その中で新聞社の海外特派員だった伊藤千尋さんのお話をご紹介したいと思います。

生活に生きる憲法 軍隊のない国・コスタリカ

中米の国コスタリカでは軍隊の存在が国をダメにすると1947年に軍隊を廃止、60年以上経つが何の問題もない、そしてその時のスロ―ガンがとてもいいのです。

「トラクターは戦車より役に立つ」です。

日本でも自衛隊が震災の復興活動に参加していますが、ビニールで作られたお風呂が被災した方たちに喜ばれていたのが印象的でした。戦車や戦闘機より役にたったのではないでしょうか。

コスタリカは水力と地熱発電でエネルギーをまかなっていてこの地熱発電の技術は日本企業だそうです。

またこの国の子どもたちは入学する時にあなたたちは愛される権利がある、愛されていないと思ったときはすぐ申し出てくださいと教えられ、なんと8歳の子が憲法違反の訴えを起こしたことがあるそうです。

街頭で憲法の冊子を売っていて生活の中で憲法を使っている、日本と比べて何と言う差なのだろうとびっくりさせられました。

会場内でもホ〜といった声が何度もあがりました。

アイスランドでも水力と地熱発電でエネルギーを100%まかなっていてその技術は東芝などの日本の技術だそうです。

地熱発電のところを露天風呂にして観光名所にもなっているとの事。

海外では日本の技術で自然エネルギーを活用しているのに日本では生かしてないのは憲法と同じ、いいものを持っているのに使っていない、もったいないと伊藤さんは強調されましたが本当にそのとおりだと思いました。

遠いアフリカのカナリア諸島(スペイン領)には世界が9条の精神で満ちるように九条の記念碑が建てられているというのに日本ではなんと軽く扱われているのでしょう。

私たちは憲法9条を守ろうと活動していますが、もっと憲法を日常生活に使うよう意識していかなくてはと強く考えさせてもらったお話しでした。

集会後小雨が降り出しましたが銀座パレードに出発、各地の9条の会の旗もあり沿道の人たちにアピールしました。

草加から10名が参加しました。(塩出由美子)

 

 

東日本大震災募金総額 2万9千852円

九条の会・草加が松原団地駅で行った「東日本大震災救援募金」は5千527円、前回との総額は、2万9千852円になりました。引き続き、6月9日には新田駅頭で募金を行いますのでご協力をお願い致します。

 

(1面)《コラム風の音

 わが家の朝食の時間は、NHKの朝のドラマ「おひさま」を見ながらだ。きょうは、陽子のお隣り農家の一人息子タケオに召集令状が来た。ひとり息子が戦場へ旅たなければならない。必死に堪えていた母親は号泣。「息子に死ぬなと言えねえのか」と…。▼夫は、朝ドラが終わると、話しだした。「兄貴が徴兵されて行く日のことだ。いなくなったのだ。どこをさがしても見つからない。どこにいたと思う。赤ん坊の寝てる布団の中だ。その赤ん坊が俺だどもな」夫は9人兄姉の末っ子。長兄の話は初めて聞いた。▼兄さんはどんなにか不安だったことだろう。やわらかい寝息をたてて眠っている弟のそばで何を考えていたのだろうか。お国のためと勇んでいった時代、弟に自分の未来をたくしたのだろうか…。▼埼玉の農家、そのころ馬を飼っていた。兄さんは駅まで馬に乗って行ったという。そして長兄は通信兵として海軍に入隊、南の海で撃沈され亡くなった。いっしょに出征した馬も戦争から帰って来なかった。▼韓国では徴兵制がある。2年兵役につかなければならない。韓国の政治情勢もあるが、戦争にそなえる徴兵、若者たちはどう考えているのだろう。▼日本は【戦争放棄】の憲法がある。徴兵制度はないが、国民投票法で9条改正の動きがある。油断はできない。若者の未来を繋ぐために9条を守らなくてはー。(し)

 

 

 

 

〈2面〉

東京からの避難者続々

―身重で受け入れに奮闘―

日向野(ひがの)恭子(2011.5.15午後談)

  私大正9年生まれですから、今年91歳になります。昔の記憶はあまりありませんが、関東大震災のときにはお便所の中に逃げた記憶があります。龍泉寺で育ち、母親に死なれたのは小学生のころ、継母とはなさぬ仲。尋常高等小学校卒業して家を出て就職し、寮生活になりました。そこは北千住にあった陸軍工廠、兵隊さんの羅紗の制服を作るための紡績の仕事でした。その後、研究所に入り、繊維を顕微鏡で検査したり、強度を検査する仕事に回されました。その後、家庭の事情で横浜の鶴見に引っ越し、東芝の研究所に勤務しました。

 兄が一人いまして、日本橋に丁稚奉公したあと海軍に入隊。船内の空気も悪く、食事も思わしくなく栄養失調で結核にかかり亡くなりました。遺体を家まで運んで荼毘に付しました。やさしい兄でした。

若い男性は戦争にとられ、結婚のお相手はいません。昭和19年、かつて住んでいた台東のご近所の紹介で15歳も年上の人でしたが結婚を決意、主人のいる草加にやってきました。主人は再召集されて満州の戦地に行っていたけれど、祖母が亡くなったことを理由に、勝ち目のない戦争に見切りをつけ、さっさと帰ってきたということです。

結婚式といっても、モノ不足で花嫁衣裳などはなく、簡単な上着とモンペ姿にズック靴を履いて、近所の神社で式をあげました。写真も撮りませんでした。

 当時の草加は、旧4号線沿いに家がぽつりぽつりとあるだけで、周りは田んぼや畑でした。主人は帰国後、板金・溶接の仕事をしていました。若い住込みの職工さんが4人ほどいましたので、食事の世話が大変でした。食糧不足でしたから、顔の広い主人は農家の欲しいものを鉄で加工してお米と交換、闇(やみ)米ですね。家で煮炊きする取っ手の付いた大きな鉄なべも、主人は簡単に作ってくれました。オシメは、よその家から古着をもらって自分で仕立てたものです。

 私は要領もわからず、もっぱら炊事を中心にした家事で手一杯でした。警報のサイレンが聞こえると、アメリカのB29が草加を低空飛行で飛んでいきます。大きな翼がよく見えました。そんなときは防空頭巾をかぶって、庭に掘った5人ぐらい入る防空壕に避難していました。

 昭和20年3月10日東京大空襲のときは、6月に出産をひかえ、オシメをかかえてオロオロ。「死ぬときはいっしょだ」と主人が正気にさせてくれました。2階の窓から東京方面を見ると、真っ赤だったことを覚えています。夜が明けて、たくさんの人たちがかたまってぞろぞろと北に向かって避難してきます。各家では、道路のはしにバケツに水をいれて、柄杓を置いておきました。焼け出された人たちは「水をください、水をください」と言って、バケツの水を飲んでいきました。3日間何も食べていないという人もいました。着ているものはみなぼろぼろで、可哀そうでした。我が家でも何人か、家に泊めました。その後越谷方面に歩いて避難して行ったことを覚えております。

 当時は食糧難で、1週間に1度くらい1升か2升のお米が配給になりましたが、とても足りず、主人が買い出しに行ったり、ご飯の中に野菜やお芋をさいの目にきざんで入れたりして飢えをしのぎました。庭に4メートル四方くらいの小さな池があり、そこで糸をたらしてエビガニをつり、それを茹でて食べたこともあります。

敗戦の天皇のお言葉は、自宅のラジオで聴きました。これで食べるものの心配はなくなると思いましたが、これからどうなるのだろうという不安もありました。「敵兵がきたらどうしよう」と不安になっていると、「押し入れに入って布団にかくれていろ」と主人は言いました。戦後は次つぎに生まれた4人の子育てに無我夢中でした。(聞き取り・な)   

 

お詫びと訂正

 第61号2面「少国民時代の戦争体験」の文中『大日本青少年団歌』の「若き者、羽ばたき強く巣立ちゆく」は、「若き者、朝日のごとくあらたなる」の誤りでした。お詫びして、訂正いたします。

 

 

 

大震災に思う句も 新俳句人連盟埼玉支部

 2011年5月3日新俳句人連盟埼玉支部では、草加市の俳句吟行を行いました。当日は、県内各地から40名の会員が参加、草加駅を出発し、宿場から松並木を吟行しました。歴史民俗資料館では、端午の節句にちなんで鯉のぼり、五月人形や吊るし飾りが展示されており、見学しました。この後、宿場の煎餅店の手焼き風景を見学。札場河岸の芭蕉像などを見、草加松原を経て、文化会館で句会を行いました。

 当日の句会では、東日本大震災の句もあり、芭蕉や煎餅の句が多く見られました。

  当日の主な句

     所沢・河村ふくえ    風五月吊るし飾りに余震まだ

     本部・石川 貞夫    地震の地へと起つや一斉松の芯

     新座・藤井 博子    すかんぽや地表が震えた後も咲き

     三郷・和田 義盛    吊るし雛の葉っぱに潜むシーベルト

おせんさん憲法記念日も働ける

     越谷・金子まさえ     鯉幟風を待つ間の童唄

     草加・伊熊美智子      縄文の木舟が匂う夏館

     三芳・田中 葉月      緑立つ芭蕉の草鞋見え隠れ

     草加・野口都未子      青楓風を束ねて翁像

     越谷・望月たけし      葉桜に手焼煎餅反る匂い

     上尾・南  卓志      手返しの煎餅の香よ燕来る

     川越・遠藤 範子           押して焼く若葉へ煎餅裏返す   

春日部・沖  正子      江戸を曳く醤油の焦げ鯉のぼり

     草加・樋口 素秋      煎餅を返す手さばき夏つばめ 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(4)

                和田 晶子

どうし

 大震災から3か月。

 3か月たってもなお行方の分からない方が8千人にものぼり、被害の大きさに心は張り裂けそうになる。原発事故はとうとう「レベル7」になり、故郷から避難しなければならない人たちの苦悩に、広がり続ける放射能の恐怖に、心はつぶされそうになる。そして3か月たってもまだおさまることを知らない余震。心は沈みそうになる。

 そんなとき、わたしを支えてくれる友だちのいることが、どんなにありがたいことか、この困難の中

だからこそあらためて、感謝の気持ちで胸がいっぱいになる。

 うちなーぐちで、「友だち」は、「どぅし」。同士、同志≠ナある。

 米軍が被災地で大規模な救援活動を行った。その名も「トモダチ」作戦。

「米海軍が沖縄に常駐していたからこそ、日本の緊急事態に即座に対応することができた」と、「トモダチ」は下心をアピールしたけれど、被災地の方々は懸命の救助に深々と頭を下げ涙していた。

 それは、生命の大切さを思う同じ志≠ヨ感謝の涙に違いない。戦争が本務の兵士へ、ではなく…。

 

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉