九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 62号(2011年5月発行)から

〈1面〉        

東日本大震災支援義援金募金

草加駅頭で2万4325円

県共同募金会草加支会に寄付

 

東日本大震災が起きてから、もう、1ヶ月半が過ぎようとしているが、いまだ瓦礫はそのまままの状態だ。瓦礫の中からなにかさがしている人、つまみあげたのは泥だらけのアルバムだ。家族の笑顔が映っている写真を無言で見ている高齢の女性、誰かを喪ったのだろうか。もう、帰らない日々がそこにあった。原発はまだ終息が見えていない。不安な思いが募ってくる。

 まして、被災地の人たちは想像を絶する苦しみの中にいるのだろう。私たちに出来ることって何だろう。日々被災地にテレビ映像をみながら考えるばかりだ。

 

【九条の会・草加】では、震災後の世話人会で話し合いが行なわれた。私たちも、9の日の駅頭宣伝と一緒に、募金活動ができないだろうかという声があがった。憲法九条を守ることと、決して無縁ではないはずだ。誰もが日々平和であることが基本にあるのだから…。

 4月9日草加駅で、初めての募金活動が行なわれた。13人が集まり、新聞配布とともに、募金活動をおこなった。

大きな声をだして道ゆく人に声をかける。慣れないでどぎまぎしている私の募金箱にスーッと千円札がはいった。思わず「ありがとうございます」と声をあげた。

こんどは、となりで声をあげているYさんの所に中学生の集団が何かこそこそ話し合っていたと思ったら、お小遣いをいれてくれた。

「ありがとうございます!」

また、駅構内に声が響いた。

 

その日、善意のお金が24325円集まった。早速、社会福祉法人・埼玉共同募金会・草加市支会に届けた。

 

松原団地・新田・谷塚各駅で実施

5月から7月の九の日に

 

東日本大震災被災者への義援金募金につきましては、世話人会でいろいろ話し合った結果、ご遠近の額にかかわらず、市民の皆様の温かい善意を心強く感じ、今後も5月9日(松原団地駅)、6月9日(新田駅)、7月9日(谷塚駅)にて行うことに決めました。(時間は午後4時〜5時)

 皆さまのご協力をお願い致す次第です。

 

(1面)《コラム風の音

 3・11の福島原発事故は、2か月近く経ってもその被害は収まるところを知りません。政府の答弁は、直ちに問題になる状況にないと言っていますが、渡辺淳一の小説ではなくても、「恐怖はゆるやかに」人々の体を蝕む恐れがあります。3、4月の朝日歌壇にも、多くの原発事故に関する苦境の心情が掲載され、涙を誘います。▼「絶対を想定外が覆す科学の粋の原発に事故(前田一揆)」今まで安心安全と言われていた原発が一瞬のうちに人々を襲う悪魔の牙をむき出しました。▼「放射能の不安の募る原発より二十キロ内にわが町もあり(大和田澄男)」作者の住む愛媛県西予市は伊方原発の近くにあります。遠く福島に思いを馳せ、ふるさとに心を寄せる作者の心情を考えると、いたたまれない思いが読む人の心を打ちます。▼「被曝検査受ねば避難受けつけぬと雨を濡れきし親子帰さる(中村晋)」行政による福島県民差別。そのやるせない感情を政府や東電はどう受け止めているのでしょうか。▼「ふくしまがフクシマとなりFUKUSHIMAとなりたる訳の重過ぎる訳(美原凍子)」「街のなか募金もとめる列あらば原発を問う鋭き声も(篠原三郎)」世界中に知られたヒロシマ、ナガサキそして今フクシマが加わり、しかも今回は日本人によってもたらされた放射能の恐ろしき被害。反核、反原発のうねりは、ビキニの被害とともに世界中にさらなる広がりを見せなければなりません。「鋭き声」をもって。(な)

 

 

 

〈2面〉

教練、援農、工場労働

―勉強どころではなかった 戦時中の中学生時代―

吉田 俊雄

 私の生家は、房総半島中部、太平洋岸の農漁村で、田畑が少しあり、父は漁師でした。

 私は7人兄弟の6番目。1929年生まれです。36年に小学校入学、37年に日中戦争がはじまり、41年6年生の時に国民学校と呼称がかわり、同年12月8日太平洋戦争に突入したのです。

 この頃は紀元節(建国記念日)や天長節(天皇誕生日)にも登校し、祝賀式でご真影に礼拝し、校長の「朕惟フ二…」の教育勅語を聞いて帰宅しました。

 学校は弁当持参ですが、「農家の皆さんありがとう」と唱和しました。食べ終わると、先生が一人ひとりチェックし、ご飯粒が一粒でも残っていると,ゲンコツで殴られました。また、「日の丸弁当」の日は、オカズは梅干し一個だけでした。冬でも素足に運動靴か藁草履の通学でした。

 村内から出征する人がいると、授業をやめて駅まで行き、「勝って来るぞと勇ましく…」の軍歌を歌い、バンザイの声で見送り、また「名誉の戦死」を遂げた英霊は、村葬にして私たちも校庭で葬儀に参加させられました。

 私は高小へ1年通った後、43年に1年遅れで旧制の県立中学校に入学。毎日ゲートルを巻いて登校し、1年生の時から時々勤労奉仕に駆り出されました。部活動もなく、柔、剣道だけでしたが、柔道着も剣道の防具もありませんでした。

 一方学校には年配の配属将校がいて、教練でしぼられました。上級生は三八式歩兵銃を持って訓練させられました。

 戦局はますます不利になり、空襲は勿論、米軍が上陸してきたら本土決戦だと、女性たちも駆り出され、小学校の校庭で竹槍訓練をやらされておりました。

 学校では、先生方も出征して補充ができず、2年生の時など国語の先生が算数を、生物の先生が化学も教えるということがありました。英語は敵性語ということで、極端に時間がけずられました。

 3年生は学徒動員で家を離れ、市川や川崎の工場へ行かされました。また、海軍兵学校や土浦の予科練に志願していく人たちもいました。

 私たち2年生は木炭用の木材を山から運び出したり、農家の手伝い、田んぼの耕地整理、道路工事のトロッコ押しなどをさせられました。

 東京からの疎開者も多く、教室は満杯でした。自分で少し勉強をしようと思っても、参考書もなく、あるのは教科書と英語の辞書だけです。本屋へ行っても、参考書も文学書も全く売っておりませんでした。

 3年生になった1945年4月から、クラス毎に学校近くにある3つの工場に動員されました。授業は全くなく、毎日弁当を持って通勤です。仕事は単調なもので、よく上空を飛ぶB29も見ました。一度工場付近が銃撃され、外にいた私はあわてて土手に伏しました。

 1945年8月15日戦争が終わり、学窓へ戻ったとはいえ、先生、生徒とも戸惑いがあり、また、各教科の先生が揃わず、なかなか勉強に身が入るということにはなりませんでした。

 やっと4年生になった頃から少しずつ落ち着き、勉強をする気になり、軟式野球や陸上競技部などのクラブ活動も始まりました。

 思えば、旧中その後の高専ともみじめな学校生活で、大事な十代は学力も知識もお粗末なままのひどい状態で、社会へ出たのです。

 戦争ばかりやっていた当時の政治家や軍部の暴挙に、改めて大きな憤りを感じています。

 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(3)

                和田 晶子

ち む

 春の陽気に誘われて、父と母と鰻を食べに行った。

  鰻にはきも吸いが付いてくるけれど、わたしは内臓類が苦手。あんな苦くてぐにゅっとしているもののどこがおいしいのか。鰻より栄養があるよ と言われても…。 

うちなーぐちで、「肝、肝臓」のことは、「ちむ」 そして「ちむ」には、「心、心情、情」という意味

もあるそうだ。

  たとえば「ちむ ぢゅらさん」という、うちなーぐちがある。

 「ちゅらさん」は「きれい、美しい」の意味なので、「ちむ ぢゅらさん」とは「心が美しい=優しい」こと。決して「肝臓がきれい」ではないらしい。

  沖縄の人の心が「ちむ」にあるならばわたしも、 自分の肝臓をドキドキ、ワクワクできるように動かしてみたい。そして今、沖縄の人たちと共に「ちむ」を怒りにふるわせたい。

  いつも父に肝をあげていたけれど、心はここに宿っているのだなあとしみじみ見つめて、思い切って食べてみる。

やっぱり苦かった春の一日。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉