九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 61号(2011年4月発行)から

〈1面〉        

地震・津波・そして原発

平和な日本を一日も早く

 

戦後最大といわれる大震災は、死者、行方不明者が、日毎に増え続け、避難を余儀なくされている方々も、35万人余りに及んでいます。大地震と津波、それに追い打ちをかけるような放射線汚染にさらされ、被災者は今、着の身着のままの避難生活を続け、先の見えない不安な毎日を送っています。一刻も早い被災者の救援が待たれるとともに、長期化が予想される避難所生活に、全国から励ましの輪が広がっています。

「ねがいは平和」を

「ねがいは平和」を合言葉に活動する「九条の会・草加」では、被災者救援募金活動を始めました。

 国民の命を守る防災対策を心から願い、被災者に明日への生きる勇気と復興に役立てる「救援募金」に皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 尚、皆さまから寄せられた行為の募金は、草加市役所福祉課を通じ、しっかりと現地へお届けいたします。(H.T)

被災地の復興!

みんなの声を!

〈世話人からの声〉

被災地の復興に少しでも協力するために自分で、できること。節電と節水、不要不急の買いだめをやめる。放射線の危険がなければ避難の必要はない。

人間のやることに完全はない。すぐ、原発は止めよう。人災だ。 (S.I)

*

 私たちは、今、防ぐことが出来る戦争に備えるより、災害に備えることの方が、大事なのではないでしょうか。

 自衛隊を災害救助隊に変え、それに役立つ装備や訓練をしてほしい。そして、国のお金の使い方も米軍の「思いやり」予算を被災者支援にまわし、被災者の方々への思いやりにこそ、使ってほしい。

 私たちが安心して暮らすとは、軍備ではなく安全な空気・水・食糧があることだと痛切に感じています。    (Y.S)

*

 大津波が押し寄せ人も車も家も木も家畜も飼い犬猫も…流されて。死者行方不明者は2万7000人超。

 そして原発事故と最悪の事態だ。そんな中、日本経団連米倉会長は「千年に一度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と発言。原子炉はいまだ収束のつかないまま大気を汚染している。だまされない目を持たなければ…。

 一人、一人それぞれの時を生きていた

そこから立ち上がる

人々がいる

 未来を見て決然と

立ち上がった人々がいる

 いま何ができるだろう

 小さな力をだしあって

出来ることをしよう

(A.S)

*

被災地では混乱が続いています。被災者の救出・救援を急ぐとともに、安全な避難場所の確保や、食料品、水、医療品、ガソリン、燃料など緊急の支援物資をあらゆる手段を動員して届けることが急がれます。

 東京電力の原子力発電所の重大な事故で避難を指示された住民は、目に見えない放射能の恐怖に怯えています。口先で「安全」を言うだけでなく、住民が納得できる情報の提供が求められます。

(2面に続く)

(1面からの続き)

 政府は、被災者の支援と被災地の復興を早期にするために、最優先で国民の税金を使う必要があります。膨大な政府予算の軍事費や特に、米軍基地に関する「思いやり予算」を被災地と被災地の復興に「思いやり」をもって使うべきです。

 憲法9条を守り、生かす運動をしている私たちは、一日も早く平和な日常がくるように期待しています。   (S.K)

*

 「天災により、人がたくさん死んで戦争のようです」と訴えている人がいました。とても悲しいできごとでした。

 突然の天災は止められませんが、戦争なら止められるかもしれません。私たちの思いで、手で、止められる…。 (T.A)

*

 家族で過ごした当たり前の生活が突然崩れたと悲嘆にくれる父親。一面焼け野原と化した風景は大戦の街を思い起こさせる。

 安全といわれていた原子力発電所の爆発事故も世界中を震撼させている。

 私たちができることは、すぐ行動に!!支援の活動の輪を広げよう!!    (M.I)

*

 毎日テレビ、ラジオ、新聞などで東北関東大震災の情報が流れています。想像を絶する大災害に息をのむばかりです。被害者がたくさん出ましたが、一人ひとりの状況はみな違います。

 ある女性は「私の家は津波で全部流されてしまいました。でも、生きているだけで幸せです」と言いました。この人の思いを想像してみることが私たちにとって大切ではないでしょうか。またある男性は被爆した上着やズボンをビニールの袋に入れ、テントで囲まれたシャワー室に入る時「政府はいいことばかり言っていますが現実はこのようなのです」と涙声で言いました。

 私たちはそばに寄り添うことはできません。しかしその様な人たちの思いを自分の思いとして、いつでも自分の心をその人たちの心と響かせ合って行くことが大切ではないかと思っているのです。     (H.N)

 

(1面)《コラム風の音

ドアのチャイム、FAX、台所のタイマー、生活の中で大事な音がすると聴導犬は主人のもとに駆け寄って身体に手を置きまっすぐに見上げ、それから音のした場所へ導く。耳の不自由な人を介助する聴導犬のワークショップと講演会に参加した。犬たちは健気で、可愛かった▼2002年に身体障害者補助犬法が施行された日本だが、聴導犬は現在国内に27頭しかいない。民間団体の日本聴導犬協会では捨てられた犬たちから聴導犬を育成している。盲導犬等と違って、「飼い主が指示することのできない行動」をしなければならない聴導犬たちは、「喜んでもらえることが嬉しくて、音を教える」ように育てるのだという▼火災報知機等危険を知らせる音の場合だけ、聴導犬は音の場所に主人を導いてはならない。身体に手を置いて知らせた後、ぴたっと床に身を伏せて危険を知らせる。あのすさまじい地震の時、我が家の娘は「緊急地震速報」の音を聞いて2段ベッドの下段にもぐりこみ、ことなきを得た。27頭の犬たち、犬と共にいられない多数の耳の不自由な人たちはどうしただろうか。障碍や持病を抱えている人、高齢者、親が外出中だった子どもは…▼効率と金銭的豊かさを競い合う社会ではなく、安心で平和な社会と暮らしのあり方を今、真剣に見つけたいと思う。(お) 

 

 

 

〈2面〉

私も少国民だった

全てが号令と絶対服従の毎日

軍隊内務班と一緒の学校生活

生井 弘明

 私は1934年生まれ、1941年国民学校2年生の時に、太平洋戦争が始まりました。栃木県宇都宮市でもその前から少しずつ軍国主義教育を受けていましたが、太平洋戦争勃発によって、次第に学校全体が軍隊式になりました。

 朝の登校時も、その地区ごとに分団がつくられ、それがいくつかの班に分かれて登校しました。6年生の班長を先頭に、1年生から6年生まで2列縦隊に並び、しんがりも副班長の6年生が務めます。先生が自転車で後ろから来る時は、副班長が

「先生がいらっしゃったぞ」

と大声で班長に知らせ、班長は全員に「歩調をとれ」と号令をかけます。太ももを水平に上げ、手を肩まであげて足並みを揃えます。先生が近づくと、「先生に対し、頭っ右!」「直れ!」と号令をかけます。

 校門に入ると、班長の「奉安殿に向かって最敬礼!」という号令に合わせて、上半身を45度にまげて頭を下げます。そして「解散」の号令で、それぞれの教室に向かうのです。考えてみると、全ては号令によって動いていました。

 朝礼のときは、毎日校長先生のお話の後、宮城(皇居)遥拝と「海征かば」の斉唱は欠かせませんでした。

 海征かば 水漬く屍

 山征かば 草むす屍

 大君の辺にこそ死なめ

 かえりみはせじ。 

 天皇のために死のうという歌です。

 昼休み、4年生以上は校庭に集合して、各クラスごとに4列縦隊で行進し、朝礼台に立った校長先生に対して、歩調をとって「頭っ右!」をやりました。

毎月8日は、宣戦の詔書が発布された「大詔奉戴日」です。この日は必ず当日の新聞に載る「宣戦の詔書」を切り抜いて、学校に持ってゆき、授業前に一斉に奉読しました。忘れたりすると「貴様!それでも日本人か。非国人めが!」と鉄拳が飛びました。殴られてもすぐに直立不動の姿勢をとらないといけません。子どもですから、2、3メートル位すっ飛び倒れますが、すぐに起き上がって、直立不動です。絶対服従が当時の国民学校でした。

 秋になると全校生徒が蝗とりの遠足に出かけ、クラスごとの4列縦隊がいくつも街並みを行進しました。この時、よく歌を歌いました。前の隊が歌うと、後ろの隊が復唱して歌います。「大日本青少年団歌」です。

若き者 羽ばたき強く巣立ちゆく 我ら大日本青少年団 ああ御威光あまねくところ…。

 今でもこの歌を口ずさむと、当時の学友の顔がまぶたに浮かんで来ます。

 また当時はお国のために健康になろうと、特に冬は朝礼の後、全員が上半身裸になり、担当の先生の号令に合わせて乾布摩擦をしました。1年生から6年生まで男子も女子も一緒です。

乳房がふくらんでくる5,6年生女子も、恥ずかしいなどと言えませんでした。戦争は人間の羞恥心もへったくれもなかったのです。

敵の空襲が各地で始まると、廊下のスピーカーが警報を知らせ、級長のS君が「級長のSはただいまから情報を聞きに行ってまいります」と教室の出入り口で言い、「よし」という先生の許可で、スピーカーの下で各教室から集まった級長たちと情報を聞きます。

終わると教室の出入り口で「敵B29××機は、目下房総半島を北上中であります。終わり。」などと先生に報告し、席にもどります。軍隊の内務班とよく似ていました。

 1944年には「勝ち抜くぼくら少国民」という歌がラジオから流れてきました。

♪勝ち抜くぼくら少国民 天皇陛下の御為に 死ねと教えた父母の 

赤い血潮を受けついで 心に決死の白たすき かけて勇んで突撃だ。

 そして翌1945年8月15日、日本は戦争に敗けました。

 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(2)

                和田 晶子

わらゆん

3月11日、その時わたしは4階の建物の中にいた。激しい揺れと大きな物音に、どうすることもできずにただイスにしがみついているだけだった。その後なんとか家にたどり着き、テレビの映像に凍りついた。想像を絶する地震と津波の威力、被災された方々の悲しみに言葉も出なかった。

 比べものにならないけれど、わたしも余震に脅え、計画停電にあたふたし、原子力発電所から昇る不気味な黒煙に不安と怒りの日々の中にいたある日の新聞に、被災地でお湯を沸かしたドラム缶に赤ちゃんを入浴させている写真が載った。

 赤ちゃんは、気もちよさそうに、にっこりと笑っていた。わたしもつられて思わず笑った。こんなにほっとするような気持になれたのは久しぶりのような気がした。

 うちなーぐちで「笑う」は、「わらゆん」。大笑いすることを「腹を抱えて笑う」というけれど、沖縄では「腹が固まるほど笑う」というそうだ。“抱えたり固まったり”、被災された方々に、きっとそんなふうに笑える日が来ることを心から祈りながら、今自分にできることは何だろうと考える。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉