九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 60号(2011年3月発行)から

〈1面〉        

きめ細かい連絡網

もっと若者との交流を

第7回総会終わる

 

  第7回総会開催

2月20日(日)、午後1時から高砂コミセンで、「九条の会・草加」6周年記念集会と第7回総会が行われました。

  前年度の経過報告

込戸さんの司会で、加納さんから1年間の運動経過報告がありました。その中で憲法9条をめぐるアジアを中心とした世界の現状、特に民主党政権になった後でも、沖縄の普天間基地問題は依然として名護市辺野古に変わらず、県民の怒りを買っていること、中国や北朝鮮の脅威を煽りながら、日本とアメリカの軍事同盟をさらに強化する方向に政策を転換させていること、国際問題は軍事力行使では絶対に解決せず、緊張を高め、更なる軍事力増強を招くだけ。結局憲法9条に基づく平和外交が大切であるとの基調報告がありました。

次に当会の1年間の運動が、@新聞の発行、A駅頭活動、B入会者の拡大、C財政、D世話人会議、E講演会、学習会開催などの順に報告されました。

  今後の取り組みなど

その後、塩出さんから会計報告、伊熊さんから監査報告、白根さんから今後の運動の取り組み方として@引き続き新聞の毎月発行、A駅頭活動、B入会者の拡大、C署名活動の活発化、D財政健全化のためのカンパのお願い、E特に他九条の会や若者たちとの交流などが報告されました。

  質疑応答

 質疑応答の時間には、駅頭活動が雨などで順延になった時の連絡方法を徹底してほしい、若者との交流では、越谷九条の会が文教大学の文化祭に、展示コーナーなどのブースを確保して、宣伝啓蒙参加活動をやっているように、独協学園九条の会との連携をさらに密にし、学園文化祭に積極的に参加し、ブースを確保して「会」の啓蒙、宣伝活動を活発にしてはどうかなどの貴重な意見や提案がありました。

新世話人の紹介

最後に新年度の世話人が紹介、承認され、50分間の総会は無事終了しました。(敬称略)

 新田地区・石井雄一、高梨 弘、込戸正人。

 松原地区・阿左見栄志、中村ふさ子、黒澤遼、西方正仁。

 草加地区・芥川富士雄、大田秀、白根厚子、生井弘明、伊熊美智子、板橋伸三郎、大塚晴子。

 谷塚地区・加納正一、杉浦節子、藤本 修、塩出由美子、浅賀知世、小松庸男。(以上20名)

 

 

「軍事同盟」から「平和の共同体」へ  山田敬男さん

楽しい「音あそび」と朗読  河野匡量さん

山田敬男さんの講演

 豊富な資料を使って、菅内閣のアメリカ追従政策を非難し、日本の将来は同盟関係ではなく、平和の地域共同体の中でこそ安全は保持されると主張しました。

特に平和と貧困問題はセットになっており、憲法9条と25条を併せて考えることが大切だと力説しました。

 河野匡量さんの「音あそび」

 いろいろな音具を使い、参加者も一緒に自由に鳴らして遊ぶ音あそび。思わぬ音の響きにびっくりしたり、感心したり。最後に河野さんの「手紙」の朗読にみんなうっとりとしました。

 

誰もが幸せに…

            山田明美

子育ての眞っ最中に、山田敬男先生の学習会に参加していましたが、先生は常に弱者の立場から歴史や政治を語ってくれました。

 あれから十数年…。日本は貧困格差社会に拍車がかかり、庶民の暮らしが脅かされています。

「憲法9条」を守り、戦争をしない国を作るとともに、「憲法25条」の「生存権」を求める運動を、セットで進めていく必要性を、講演を聞いて痛感しました。

 誰もが幸せに生きたいよね。一人一人の生命が尊ばれる社会を目指して、もっと学び、そしてその輪を広げていきたいです。

 

 

《コラム風の音

 市長と議会が対立して、その信を問う選挙が実施される‥‥つい最近、わが草加市でも起こった出来事であるが、名古屋市や阿久根市ほどのインパクトがなかったか、マスコミで大きな話題にはならなかった。地方分権とか地域主権が争点になった訳ではない。かといって、ただの騒動に終わらせるのはもったいない。せめて市政をもっと身近にとらえるきっかけにしたいものだ▼住民の直接請求によるリコールが全国的に増える傾向にあるという。主権在民を実現する貴重な制度ではあるが、それが首長の強烈なリーダーシップと結びついた場合、議会軽視につながることが懸念される。阿久根市のように勢力が拮抗すると、市民の間の亀裂が深まりかねないという心配もある。より民主的な地方自治はどうあるべきかと考えると、なかなか悩ましい▼かつて東京の中野区には地区協議会というのがあって、区政を支える意欲ある区民の熱気に触れて感銘を覚えたことがあった。しかし、ボランティアまかせで長続きさせるのは難しい。いかに市民の立場から市政もチェックできる仕組みを作るか。女性議員が多いと言われる北欧の地方議会では、仕事を持ちながら議会活動ができるように、夜間に議会を開催しているという。そんなところに学ぶことも多いのではないか。(み)

 

 

〈2面〉

勉強よりも工場へ動員

厳しかった礼儀作法

戦時下の高等女学校生活

高橋 ミドリ

  私は4年前にもこの欄で私の女学校時代から、戦後にかけてお話したことがありますが、今日は特に戦時中の旧制高等女学校時代の学校生活について、お話しようと思っています。

 生まれは札幌市丘珠というところでしたが、小学校6年生の時は北海道千歳市長都(おさつ)という田舎に両親と私を長女に、妹、弟2人の6人家族で住んでおりました。

 父はそこの小学校の校長をしておりました。特に学校が複式の小さな学校でしたので、4,5,6年は、一つの教室で父が担任でした。

私たち姉妹はそうでもなかったのですが、弟たちは、戦時中ということもあり、相当きびしくしつけられました。ある時などは雪の日に外に追い出され、家のカギをかけられて、中に入ることが出来なかったこともありました。

 父は私たち姉妹には、手をあげたことはなかったのですが、その分、母には相当厳しくしつけられました。

 例えば、食事をする時は必ず正座、また箸の上げ下げ、茶碗を置いたままご飯を食べる(犬食い)、箸回し(迷い箸)もきつく注意されました。畳の縁を踏んではいけないなどいろいろありました。

 1942(昭和17)年3月に国民学校を卒業し、4月には江別市にある北海道庁立江別高等女学校に入学したのですが、いわゆる入試というものはなく、口頭試問だけでした。

戦時中ですから、質問の内容も戦時色に染まっていたと思いますが、家庭での礼儀作法について聞かれたことは記憶に残っています。

 1クラス60人が2クラスありました。昔の女学校ですので、礼儀作法はうるさく、特別に礼法の先生に「礼法」という授業を教わりました。

 床の間つきの和室で、正座をして襖を開け、両手の人差し指と親指を合わせて菱形をつくり、その中に頭をつけてご挨拶をするやり方を学びました。

 また、出征兵士を見送るため神社参拝をするとき、玉ぐしを納めるわけですが、その奉奠のやり方などは今でも覚えています。2礼2拍手1拝も忘れません。

 1年生の時は、近くの農家に援農作業に動員され、家畜用とうもろこし畑やじゃがいも畑の草取りをやり、2年生になってからは、レンガ工場に動員されて、焼きあがったレンガを外に運び出す仕事や、土を固めたレンガの元を炉に入れる作業などもやりました。レンガの粉塵を沢山吸い込み、それが原因で肺門リンパ腺炎になり、学校を休学し、自宅療養をしました。

 いわゆる4大式典(四方拝、紀元節、天長節、明治節)は一応出席しましたが、当時は食糧も十分でなかったため、貧血を起こし、しゃがみこんでいることが多かったために、式典の印象はあまりありません。

 これ以上休学すると進級できないといわれ、無理をして登校し、今度は江別市の木製飛行機工場で、体調の関係で、事務に配属になりました。

 その頃、戦争も負け戦になり、江別市にも、アメリカの艦載機が飛んできて、小型爆弾を落としたり機銃掃射をし、私が所属する課の課長が直撃を受けて即死、また、走っている列車がやられて、運転士が即死し運ばれていくのを見たこともありました。

 1945年8月15日敗戦の日は全員が庭に集合し、玉音放送を聴いた男子工員などは泣いていたのを記憶しています。

 翌46年3月、4年生の女学校を卒業し、会社に就職しましたが、制度改革で母校も新制高等学校になり、定時制が出来たので、2年生に編入し2年間新しい民主教育を学ぶことが出来ました。(聞き取り・な)

 

 

 

   『普天間問題と安保50年』 安保がわかるブックレットE(安保破棄中央実行委員会編集・発行)

 「アンポハンタイ!」と大勢の人が叫んでいるテレビニュースを見たのは小学校低学年、沖縄返還時の「核抜き本土並み」というスローガンの実態も知らなかったなあと嘆息する。私のような人に(勿論もっと博識な方にも)、おすすめのブックレットです。普天間問題の本質と、安保条約の歴史、日本の現状がわかりやすくきっちり書かれています。1冊400円。購読ご希望の方は、加納(Fax048-927-8336)まで。 (お)

 

 

 

うちなーぐち(沖縄語)つれづれ(1)

                和田 晶子

ふぃーらー

啓蟄の候。冬眠から目覚めた虫たちがもそもそ這い出してくるというこの季節、我が家の台所にもごきぶりが這い出してきた。

沖縄は1年中暖かな気候のためか、とにかくたくさんごきぶりがいるらしい。そしてなんと、我が家のように床をもそもそするだけでなく、天井にもはりつき空もびゅんびゅん飛ぶという。本土から来た子が、カブト虫と間違えて狂喜乱舞してしまうとか。

 ごきぶりのことを、うちなーぐちでは、

「ふぃーらー」

 まさに、空を飛びそうな軽やかな言葉である。

 とある本に沖縄のおばあさんは、飛んでいるごきぶりを素手で捕まえてちぎって庭に捨てる、と書いてあった。

 沖縄語の勉強会に95歳のおばあさんがいらっしゃるけれど、本当にそんなことするのだろうか、わくわくしながら聞いてみた。

「うちなー(沖縄)にはいっぱいいるから放ってお

くよ。ふぃーらーは悪いことしないさあ」と。

 沖縄の青い空を切り裂き爆音を轟かせて飛びかうものこそ、素手で捕まえてちぎって捨てられたらどんなにかいいのに。悪いことするからさあ。

 

 

和田晶子さんのプロフィール

1961年東京生まれ。沖縄が大好きで、足繁く銀座の沖縄物産店に通いながら、秘かに沖縄移住を夢見ている。沖縄をもっと深く知るために言葉を学ぼうと『沖縄語を話す会』に入り、ネイティブスピーカーめざして特訓中。

 

「かこい先生の健康教室」は、先月号をもって終了となりました。先生にはお忙しい中を、丸4年間の長きにわたって執筆していただき、会員のために、健康問題についていろいろとご教示をいただきました。

本当に長い間ご指導を有難うございました。これからの先生のご活躍を祈念いたします。

(編集委員一同)

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉