九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 59号(2011年2月発行)から

〈1面〉        

九条の会・草加6周年

学びと交流のつどい 2/20

「日米同盟とアジア」、朗読と音あそび

 

 2004年6月、井上ひさしさん、大江健三郎さん等9人の方々の「九条の会」の呼びかけを受け、各地で草の根の「九条の会」が続々と誕生しました。私たち「九条の会・草加」も6周年を迎えます。残念ながら国内外共、さまざまな不安や緊張がぬぐえない昨今です。7年目の活動を元気にスタートするために、ご一緒に集まりましょう。

 

2005年2月に創立した私たちの会も会員数を増し、近隣の会とのつながりを広め、深めてきました。一方この間に教育基本法は変えられ、日本国憲法の改正手続きに関する法律(「国民投票法」)が成立、昨年5月に施行されています。政権交代後自衛隊はイラクから撤退してきましたが、各地の基地とりわけ沖縄では米軍機の爆音が絶えることがありません。生活に対する不安も見逃すことができません。人間の歴史の中で「生活苦と戦争」は連動してきました。

尖閣諸島をめぐる中国との対立と漁船衝突事件、北朝鮮の延坪島砲撃事件…昨年後半、日本を取り巻く東アジアの切迫した情勢を伝える報道が続いた頃、「この緊張と不安の中で私たちはどう考えてゆけばよいのか」という声が会員の方から九条の会・草加の世話人に寄せられました。自衛隊と米軍が連携した行動が避けられないのではないか?九条を守ろうと繰り返しているだけでほんとうにいいの??そんな不安を抱く気持ちも理解できました。今回、私たちはこの会員の方からの声を受け、6周年記念集会で「東アジアの平和」という問題をテーマにして共に学習し、考えようと決めました。

―☆―

 東アジアの問題を語って下さる講師として現代史研究家の山田敬男さんをお招きします。九条の会・草加設立集会でお話してくださった山田さんを再びお迎えできることになりました。一緒にお話を伺い、考えを深めたいと思います。

 そして、もうひとつのプログラム「音あそびと朗読」は、毎年草加で『止まったままの時間』という平和朗読を上演指導していらっしゃる河野匡量さんにお願いしました。自然の「音」の響きとハーモニーに満たされて、感性を広げる魅力的な体験が期待できます。お楽しみに。

 九条の会の平和を求める世界の市民と手をつなぐために、あらためて憲法九条を激動する世界に輝かせたい」との言葉を噛み締めたいと思います。(お)

 

 

 

《コラム風の音

 よく人の名前に数字をつけることがある。一番簡単な一(はじめ)は私の友人、直木三十五(さんじゅうご)、山本五十六(いそろく)などは実在の人だが、一二三、四五六(ひふみよごろく)は、子どもの頃読んだ漫画の主人公である。▼昨年朝日歌壇に入選した作品中、第27回朝日歌壇賞を受賞した4作品の中に(岸和田市・西野防人氏の「六二三、八六八九八一五、五三(ろくにいさん、はちろくはちきゅうはちいちご、ごさん)に繋げ我ら今生く」が紹介された。▼一瞬おやっと思ったが、すぐに八六は広島原爆投下、八九は長崎原爆投下、八一五は敗戦の日、五三は平和憲法施行記念日と分かった。ところが六二三がすぐには頭の中に浮かんでこない。6月23日は何の日だったかなと考え、あ、そうかと分かるのに数分かかった。言うまでもなく沖縄慰霊の日である。1945年6月23日、牛島司令官と長勇参謀長が自決、日本軍の組織的抵抗は終わったが、米軍の掃討作戦は9月7日日本軍の無条件降伏まで続いた。▼戦死者日本軍65,900余人、沖縄県民計178,000余人、13歳以下の子どもだけで11,483人が犠牲になり、そのうち、日本兵に射殺されたもの14名を数える。軍隊が国民の命を守らないことが証明され、基地問題はその頃から始まり、全く解決していない。▼塗炭の苦しみを味わっている沖縄県民の慰霊の日をすぐに思い出せなかった私の目は、やはり本土を向いていたのだと反省した。(な)

 

 

〈2面〉

投下後の動員で 父が 犠牲者に

益子 フサエ

 私は益子フサエと申しまして、1943(昭和18)年広島県の瀬戸内海にある大崎上島という島で生まれ、今年68歳になります。父は藤堂豊といいまして、1920(大正9)年生まれですから、生きていれば91歳になりますが、30年前の1980(昭和55)年61歳の時、胃がんでこの世を去りました。家は代々農業をやっており、特にみかん栽培農家です。

 生前の父はよく私たち兄弟妹に広島原爆の話をしてくれました。

父の話によりますと、戦時中は大崎上島上空にもアメリカの戦闘機が飛んできて、機銃掃射をやっていったことがあり、父はあわてて稲の中に隠れたことがあったと言っていました。

1945年8月6日、広島に原爆が落とされたとき、父はピカッと光った閃光を見、その後もくもくと上がるキノコ雲も見たそうですが、島に被害は全くなかったようです。その後、地元の警防団の一員として投下後2,3日して広島に動員され、死体の跡片付けや焼却などの仕事を1週間位泊まり込みでやらされたそうです。

 主に市内を流れる大田川で作業をやったそうですが、向こう岸までびっしりと被爆者の死体が浮かび、その上を歩いて向こう岸まで渡れる位の惨状だったそうです。それらの死体を鳶口で引きずり寄せて岸にあげ、山のように積み揚げると合掌をした後、石油をかけて焼却したと言っていました。

 兵隊さんの中には、まだ息があるのに、もう駄目だといって焼いてしまった被爆者たちもいたそうです。人を焼く臭いと生きながら焼かれる人たちの断末魔の叫び声が後々まで忘れられなかったと言っていました。 

父たちは乾パンを持たされ、壊れた水道管から出る水を飲み、夜はその辺にあるコンクリートの建物の中で休んだそうですが、中も負傷した被爆者で一杯だったそうで、その中の男の子が父に「兵隊さん、かたきを討ってくれよな」というのを聞いたそうです。

当時、警防団の制服の色が兵隊と同じように黄土色だったために、その子は父を兵隊と思ったのでしょう。その声の主が可愛想で、いつまでも父の耳に焼き付いていたと言っていました。

一週間くらい広島で死体処理にあたり、家に帰って来たとき、小便が真っ赤だったそうです。

そのころはまだ原子爆弾ということは知らされずに、新型爆弾が投下されたとだけ発表されていました。ですから、放射能のことも何にも分からず過ごしました。

今になって考えてみると、真っ赤な小便も原爆の影響だったかなと思います。

その後の調査で、父も被爆したことが分かり、被爆者手帳をもらって、具合が悪くなると医療費は無料になりました。

一生農業をやっていた温厚な父でしたが、30年前に胃がんが発見された時はもう手遅れで、一応手術をしましたが、一か月位で亡くなりました。

享年61歳というまだまだ働ける年でしたので、その時初めて、父も原爆の犠牲になったのだと思うようになりました。

話は飛びますが、小さな島の中でも、私の同級生たちにはお父さんが戦争にとられてしまって、お父さんの顔を知らない子どもたちが沢山いました。私の家は農家でしたから、食糧には不自由しませんでしたが、その子たちは戦後食べ物もない悲惨な生活をしていたことをよく覚えています。

戦争は本当に恐ろしいものです。2度とやってはいけません。

(聞き取り・な)

 

 

    「カンちゃんの夏休み」  

 「語り部」を引き継ぐ 次代への語り伝え

この新聞では毎回、戦争、被爆を体験した人々の、様々な思いが語られています。戦争を知らない世代の人が圧倒的に多くなる中で、こうした語り伝えは戦争の実相を知る貴重な手がかりです。

 大正生まれだった私の父は昨年亡くなりましたが、勿論兵隊にとられました。内地勤務だったこと、軍隊という権力組織の理不尽さなどを断片的に語ってくれたことがあります。

今となってはもっとまじめに聞いておけば良かったと思いますが、どんな思いでいたのかは推測にとどめざるを得ません。

「カンちゃんの夏休み」を手にしてみて、そんな悔いをあらためて感じました。

 1945年8月の長崎で、原爆に遭遇した父の体験を、息子である吉田みちおさんが小さなお話にまとめたものです。文庫本大16ページの手作りの本でとても読みやすい。

 幸いにして被災を免れたカンちゃんですが、自分が助かったのと引き替えに多くの人が命を落としたことに思い至り、「鉛のような思い」を残すことになります。

 「自分は被爆者のうちに入らない」と言いながらも、長じて被爆者のための活動に取り組むことになりますが、あらためて話を聞いた吉田さんは、その思いを小冊子にすることを思いついたのです。「語り伝え」を次代に引き継ぐ、新たな可能性を感じさせる本です。(み)

 

 

かこい先生の健康教室(47)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

自分で自分を管理する(5)

 

この課題は、またこれでしばらく終わりにしますが、最後に、自分がどこまで自分を管理できるかも、奥が深くてきりのない世界だということに触れておきたいと思います。

自分をうまく管理できるには、自分のことをよくわかっている必要がありますが、このことだけ取り出してみても、どこまでいってもむずかしいと思いませんか?

自分のことがよくわかるには、自分のことを客観的にみていく力が必要ですが、人間には感情や思い込みなどがありますから、自分が自分を冷静に観察するということ自体がむずかしいことです。

自分の気持ちや考えていることや周囲の状況などは、刻々と移り変わっていくのであって、これを完璧に冷静に受け止めるということ自体がそもそも無理なのであり、自分自身を客観的に捕らえきることはどこまでいってもありませんので、そのことを意識できるようになると、それ以前よりも謙虚になれるかもしれません。

何事も、自分の受け入れられる範囲内で自分なりにやれるといいことなので、あくまでも自分なりに自分のやれることを愚直にやろうとしていけばいいのではないでしょうか?

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉