九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 58号(2011年1月発行)から

〈1面〉        

願いは平和2011

2/20・講演と「音あそび」で

 

山田敬男さんのお話

 今北東アジアの荒波が高まってきています。尖閣諸島の領有問題、韓国と北朝鮮との交戦問題、北方領土でのロシア大統領の視察など、日本を取り巻く環境は緊張を孕んでいます。

 一方、沖縄の普天間基地移転問題も頓挫したまま年を越しました。

 今後日本がとるべき道はどこにあるのか、これらの問題を平和のうちに解決するにはどうすればよいのか、日米安保条約による中国、北朝鮮仮装敵国視でこれらの問題はうまく解決できるのか。戦争という予想もしない問題に発展する恐れはないのか。

 結成6周年を迎えた「九条の会・草加」の記念集会では、これら喫緊の問題を近現代史研究者の山田敬男さんをお呼びして分かりやすくお話していただきたいと準備しております。

 どうぞご期待ください。

 

 河野匡量さんの「音あそび」

 楽器ではない、いろいろな道具を使って音を奏で、心の安らぎを感じてもらう「音あそび」。

 水琴竹の静かな滴りの音(ね)に合わせて、河野さんの「手紙」の朗読から始まり、次に一つひとつの道具の音の響きを味わい、最後は会場の皆さんも参加し、それらの道具を各自叩いてもらって、全体として一つのハーモニーを奏でる嗜好です。

 不思議な音の響き合いを楽しんでいただきたいと思います。

 

6周年記念行事の主な内容

◇日時 2011年2月20日(日)午後1時から

◇場所 高砂コミセン集会室 市内中央1−2−5(920-3066

1.総会

2.山田敬男さんの講演会

3.河野匡量さんの「音あそび」

多数のご参加をお待ちしています。

 

 

キリスト者の立場から

平和を追い求めて

三澤 弥生

 

この度「九条の会・草加」に入会致しました三澤弥生です。

 私の家族に直接の戦争体験者は居りませんが、当時の人々は一部の人を除いて先の戦争に反対することなく、気がついた時はもう遅く、泥沼にはまり内外にたくさんの犠牲者を出しました。しかも軍隊は国民の命を守らなかったことも知りました。

 1943年生まれの私は戦後キリスト教を信仰し、「戦いよりは平和」を願って生きてきました。マタイ福音書「5章9節」には「平和を実現する人は幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」とあります。また旧約の「イザヤ書」には「彼らは剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする」と記さ

れています。「剣によって立つ者は剣によって滅びる」これは歴史が証明している事実ではないでしょうか。

 私はこれらの言葉を信じ、この言葉を実現する日本国憲法の前文と9条に平和実現の思いを寄せました。一人ひとりが抱いている夢や希望、努力して築いたものも、国の平和がおびやかされた時、簡単に奪われてしまいます。知人から「九条の会」があることを知り、私も地元の「九条の会・草加」に入会し、平和実現のために力をつくして行きたいと考えております。

集会などには参加したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

《コラム風の音

初めて知ったこと、もっと知りたいと思ったことがたくさんできた。12月19日獨協大学でのワークショップ▼冒頭のあいさつが日本語ではなく「ドイツ語?」と思ったら「沖縄語(ウチナーグチ)です」とにっこり、言語学の切り口から沖縄(琉球)と日本の関係の歴史と現状を語って下さったハインリヒ先生。ハーグ平和会議と幣原喜重郎について「日本語はうまくありません」と言いながら、文字がびっしり書かれたコピーを読みあげて下さったシュリヒマン先生。そして下川先生は、200年も前にカントが著した『永遠平和のために』と日米地位協定について。3人の先生の発表も面白かったし、会場からの質疑と応答の熱さが刺激的だった▼この日この会場で示されたのは、発言した方たちの見識や体験のごく一部だったのだろう。若い頃、もっとまじめに勉強しておけばよかったなあ。ハーグ平和会議、幣原喜重郎、国際連盟、国際連合、カントの著作なんて項目を暗記して試験をしのいで過ごしてしまった。深い人間の問題がたくさん見えてくるはずのものだったのに▼図書館でカントの『永遠平和のために』を見つけて読み始めた。「あきらめずにめざしたい」と下川先生が言っていらした「世界市民法」をもっと知りたくて。皆さん、ほんとうにありがとうございました。(お)

 

 

〈2面〉

私も「蟻の兵隊」だった(その2)

共産党軍との闘い、2度目の敗戦

帰国後は「逃亡兵」扱いに

稲葉 績

 1945年8月の敗戦は、通信部隊の無線によって知りました。ポツダム宣言により、旅団司令部から武装解除の上全員国民党側の第二戦区司令長官閻錫山(えんしゃくざん)率いる蒋介石軍に投降せよという命令を受け、投降しました。しかし、投降しても武装解除はなく、逆に、9月、第一大隊長を通し、閻錫山の命令により駐屯地代県(だいけん)で共産軍に対する作戦と警備に当たることになりました。軍命は絶対的なものですから疑問は抱きませんでした。

 しかし私が指揮した20名の兵士のうち、銃を持っているものは10名、後は即席の竹槍を作って作戦に当たりました。

 1940年に日本軍は閻錫山と停戦協定を結んでいたために、国民党軍とは絶対闘わないことになっていたのです。ですから中国軍に対しても大きな態度をとっていました。

1946年2月、司令部から中隊長集合の命令がでました。その時は、復員の命令だと信じきっていました。

ところがそこで陸軍大佐今村方策高級参謀から「只今より第一軍司令官の作戦命令を伝える。直ちに帰隊し、3分の1の兵員の名簿を作って報告せよ」ということでした。

とくに私は今村参謀が「お前は将校の中で一番若いから、山西に残れ。兵士たちと居留民を無事日本に帰国させるため、若いお前たちが盾となって残ってくれ。2年経てば日本軍が助けに来るからそれまで頑張れ。俺も残るからお前も残れ」という命令を受けました。「ハイ」と言う以外返事はありませんでした。

この一言で私の人生は変わりました。上官の命令は天皇の命令という意識が心に染み付いていて、不動の姿勢で受命する以外になかったのです。

もう頭の中は真っ白でした。

中隊に帰り、上司と軋轢がありましたが、私の部下は全員帰国させることにし、たった1人の韓国人兵士は逃亡させました。

私たち残留部隊1万5千人は原平鎮(げんぺいちん)というところに集合させられ、最終的には2千6百人が残り、あとはいろいろな事情で帰国しました。

その後、今村参謀指揮の下、3年8ヶ月間、共産党軍と激しい戦闘に明け暮れました。私は閻直属部隊の幹部教育をする仕事をし、その後陸軍少将山岡参謀長が機甲隊を創設して、私をそこの参謀にしました。

その間、弾丸は尽き果て、560人の戦死者を出し、軍司令官澄田四郎、山岡参謀長も日本に逃亡するなど、軍律はなくなり、今村参謀の指示で1949年4月共産党軍に投降し、その中私も含め129名が戦犯として大原戦犯収容所に入れられました。

私たちは1945年8月と49年4月に2度も敗戦を経験することになったのです。

特に共産党軍との戦闘は反革命軍を援助したということで、収容所生活は厳しいものでしたが、過去の戦争を反省し認罪書を提出し、1956年7月、軍事特別法廷で起訴免除処分に付し、やっと帰国が許されました。

戦後11年が経過していました。ところが、帰国してみると、私たちは厚生省から「現地除隊」「逃亡兵」扱いを受け、全ての保障と権利を剥奪されていました。それは第一軍司令官澄田中将と山岡参謀長の国会における偽証言によるものでした。激しい憤りを覚えました。

今も私たちは、これに対しいろいろな証人や証拠を集めて裁判闘争をやっているところです。

「蟻の兵隊」というドキュメント映画や同名の本もその一つです。是非ご支援をいただきたいと思っております。(聞取り・な)

 

 

   漢字考   「暑」「迷」「行」を考える

2010年に選ばれた漢字は「暑」。昨年の猛暑が思われる。      

大学生が選んだ漢字は「迷」。就職の混迷、将来への迷い、行き場のない若者の姿が「迷」という漢字に映し出された。

 そんな中、バスにのりこんで刃物を振りかざし乗客を刺傷した事件が起きた。「人生を終りにしたかった」と、供述しているというが、希望を見失った迷いの原因は何だったのだろうか。社会的要因も大いにあるだろう。

若者はいつの時代でも、悩み迷い成長していくが、希望を見失わず、生きて欲しいものだ。

あの戦争があった時代、否応なく戦争に駆り出され多くの命が失われていった。私の叔父も硫黄島で戦死した一人だった。

つい先頃、管首相が硫黄島を訪れ、旧日本軍の遺骨収集を視察した。「遺骨を家族の待つ地に返すのは国の責務だ。一粒一粒の砂まで確かめ、帰還につなげる…」と。

是非そうして欲しいが、ここに眠る遺骨は、あの戦争は何だったのか、まず検証して欲しいと言っているような気がする。そして、未来を担う若者たちに二度と再び戦争のないようにして欲しいと言っている気がする。

菅首相が選んだ漢字は「行」だそうだ。「修行の行でも実行の行でもある」というが、米国や、財界の顔色ばかり伺っているようではね。

迷いのない目でね、お願いしたいものです。(し) 

 

 

かこい先生の健康教室(46)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

自分で自分を管理する(4)

 

自分で自分を管理しようとすること自体は、それまでそうして来なかった人にとっては大変難しい課題です。

第一に、ありのままの自分に気づいて、さらにそれを受け入れるということは、今まで自分をごまかしてきたことを認めなければいけませんし、そのうえで甘い自分に立ち向かわないといけません。

人間というのは、ややもすると自分に甘くなりがちなのであって、困ったことに自分に甘いという自覚すらないことのほうが多いようです。

自分が自分を管理していくためには、自分を管理しようという前向きの姿勢が必要であり、現実には甘さだけではどうにもならないのです。

自分とうまく付き合えるようにしていくということをうまくやるには、自分ひとりで出来るような意思の強い人はまれなようであり、大部分の人は、励ましあう仲間や見守ってくれるような指導者がいる方がうまくいきます。

個人でも家族や組織でも、すべてが、周囲とうまくやりながら、少しずつでもいい方向にいくことを祈っています。

 

お詫びと訂正

12月号1面で「撫順の奇跡を受け継ぐ会」は「撫順の奇蹟を受け継ぐ会」に、「川越支部」は「埼玉支部」に、お詫びして訂正いたします。

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉