九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 57号(2010年12月発行)から

〈1面〉        

近隣「九条の会」活動報告

「かわぐち」「越谷」「本庄」

「撫順の奇跡を受け継ぐ会」の活動から

 

県内の「九条の会」の中でお付き合いがある4つの会から、それぞれ特徴がある活動報告をいただきました。「九条の会・草加」にとって、とても意義のある示唆をいただきましたので、お知らせいたします。

 

「かわぐち九条の会」について

 設立して今年で6年目になります。会員数は現在820名。年会費は一口1000円です。

 会が主催する大きな行事としては「設立記念集会」と「講演と文化のつどい」があります。

前者は学集会的な内容で会員向け、後者は広く市民に呼びかける内容になっています。

 つい先日の「つどい」には愛川欽也氏をお招きしました。

 「呼びかけ人と語る会」、「地域学集会」にも取り組んでいます。

 日常的な活動としては、月2回の事務局会議と月1回の駅頭宣伝、機関紙の発行は年4回です。

 

越谷九条の会近況報告

越谷九条の会は、7月に沖縄の基地問題で参議院議員の糸数慶子さんの講演会を開きました。

 また、8月には第5回「平和を願う音楽と灯ろう流しの夕べ」を元荒川土手で行い、ジャズバンドやマジックを楽しみ、暗い川面を願いが書かれた灯ろうが美しく流れて行きました。

 9月9日9時9分の「9条連凧揚げ」は大雨のため延期、11月14日に無事揚がりました。

10月末の文教大学学園祭では「九条の会の部屋」を設けて、核兵器や普天間基地の展示、9円コーヒーが大盛況。また愛と平和を叫ぶ大声コンテストは大変盛り上がりました。

 

「本庄九条の会」近況

 06年5月に発足し、「音楽と講演の集い」と「戦争を語りつぐ会」をできるだけ毎年開き、これに取り組む中で学習し合い、また市民への啓蒙を進めています。

今年5月にはチェロを楽しんだ後「満蒙開拓青少年義勇軍」の体験者から話を聞き、この講演を『語りつぐ戦争4』として冊子にしました。毎月発行の通信を幅広い層の方々に読んでもらえるよう紙面を工夫しています。

また地域の連絡協議会の一員として情報交換や協力を行っています。会員約300名の会ですが、これからも地道に歩んで行きたいと考えています。

 

*  *  *  *  *  *  *  *  *

かつての戦争での加害を語り反戦を訴える

撫順の奇跡を受け継ぐ会(川越支部)

2000万人の中国人を戦傷死させ、数百万の日本人を葬ったに中戦争(1937年〜)すでに73年、この戦闘に徴兵された日本兵たちは、1945年中国で敗戦後、あのシベリアに5年抑留され、のちに969名が中国・撫順に戦犯として逆送されました。

そこで6年間世界でもまれな人道的待遇で処せられ、最後に戦争犯罪を認め、反省することができました。

1956年軍事法廷で起訴免除、即日帰国となりました。

この事態を平和を愛する私たちは次世代に残すことが重要と考え、活動しています。

 

 

《コラム風の音

 武力とは、行使しなくても保持するだけで抑止力となり得る。そのためには、いつでも使える状態にあることを示しておかなければならない。アメリカがこのほど行った臨界核実験もそうした戦略の延長上にある▼実際に核爆発を起こさないのだから良い、という言い訳は通らない。核抑止力を前提とした実験は、核廃絶を掲げたオバマ大統領の方針に背くものであり、平和を願う世界の人々に失望をもたらしている。これでは、大国と対等の力を付けるべく核武装を進めようとしている北朝鮮に、開発を思いとどまらせるどころか口実を与えるだけであろう▼アフガニスタンへの兵力増強を決めた時も疑問の声が挙がったが、現実の政治の流れをいきなり変えることは難しいのかも知れない。それでも、多くの人々の願いを実現するのが政治家の努めである。ノーベル平和賞を辞退するのでなければ、その期待に応えてもらわなければならない。▼かつて我が国の宰相も、非核三原則を国是にした実績を評価されてノーベル平和賞を受賞した。しかしその一方で、密かに核武装を目指す話をドイツに持ちかけていたことが明らかになっている。とかく政治には裏があるということらしい。やはり、思いを実現するためには、人任せにしているだけでは済まないと言うことなのだろうか。(み)

 

 

 

 

〈2面〉

私も「蟻の兵隊」だった(その1)

中国侵略で略奪、破壊、虐殺

稲葉 績

私は稲葉績(いなばいさお)と申します。1923年11月に東京・池袋で生まれ、今年87歳になります。

戦時中兵士として、中国で中国人に対しどんな残酷なことをしてきたか、また、戦後、軍の命令によって中国に残留し、蒋介石軍に協力して当時の八路軍と戦闘を交え、その後戦犯として大原収容所で服役し、復員後は厚生省から“逃亡兵”扱いを受けていることなどをお話したいと思います。

 1943年10月、戦時学徒動員令により大学を半年残して短期卒業し、1週間くらいで赤紙を受け取りました。家は日蓮宗のお寺だったので、母は息子の無事帰還を祈願のため、身延山の大石寺のあまり人が行かない奥の院までわらじ履きで参詣しでくれたことは、今でも忘れることは出来ません。

その後甲府の東部63部隊に入隊し、その年12月には、中国山東省棗荘(なつめそう)にある楓(かえで)兵団通信隊に配属になりました。初年兵教育を受けているとき、中隊長から幹部候補生の試験を受けろと言われ、合格した途端、古年兵から毎晩特別に殴られ、数本の歯も飛ぶつらい経験をしました。

理由は将校になって帰ってくれば痛めつけられるから、今のうちに鍛えてやれという仕打ちだろうと思います。

もっとも、初年兵教育はこれだけではなく、毎晩毎晩初年兵同士の対抗ビンタや、古年兵(万年一等兵)などによる革のスリッパによる殴打などはひどいものでした。

そうした中で気の弱いものは、銃(通信隊の銃は歩兵銃よりも短かった)に弾を込め、銃口をのどに充て、足で引き金を引いて自殺したり、中には手榴弾を爆破させて自殺したりした兵隊もいました。そのような時は、非常呼集をかけ、夜間戦闘をやったことにして、戦死したことにして報告しました。幹部の責任逃れでしょう。そのようなことが何回もありました。

私の場合は、石門の通信隊幹部候補生の学校で約1年間訓練を受け、1945年1月卒業と同時に見習仕官に任官しました。訓練は相当厳しいものでした。

任官と同時に、山西省北支那派遣第一軍司令部より独立混成第三旅団を経て、第三中隊の小隊長として呂(ロ)号作戦に従事しました。万里の長城の南側一帯の八路軍討伐作戦です。

われわれが行ったときには、部落はみんな逃げた後で、誰もいませんでした。遠くの山々ではノロシが上がって、日本軍の行動を監視しているのです。

仕方なく、各家々にあるものを全て略奪しました。残っている家畜や、壁を叩いて、音が違うとそこを破って、中に隠してある小麦や蜂蜜などを取ってきました。

真冬でしたので、暖をとるために門柱や家の構造物を破壊してみんな燃やしました。まるで巨大な台風が去った後のような壊滅状態でした。

作戦が終わり、大隊に帰ると、幹部のみ集合し、作戦の報告というよりは、よくやったということで、夜は酒がでて、宴会のようでした。

その頃、新しい初年兵が送られてきたため、初年兵教育と称して、大隊本部に捉えられている中国人の捕虜を何人か出してきて裸にし、表に穴を掘らせ、初年兵の刺突訓練に使いました。

終わると、中国人の首を農家が藁などを切るときにつかう“押し切り”で何回も力を入れて切り離し、首だけを城門の上にぶら下げ、八路軍に協力するとこうなるという見せしめにしました。まことに残酷なことをやったものです。

同年3月、初代通信隊長として、第二次河南作戦に参戦しました。運城から岔道口(ふんどうこう)へ行き、そこで山の上にある共産軍のトーチカを攻略しましたが、味方の戦死者が多く、結局運城まで撤退、第一軍司令部のある大原まで来て、敗戦を迎えました。(聞取り・な)

 

 

   所持品検査   くにさだきみ

写真集『銃後の街』には

出征兵士の所持品検査が映されていた。

 

どの兵士にも毛布を拡げさせて

毛布の上には飯盒や褌を並べさせて、

憲兵は

出陣する兵士たちの

わずかばかりの所持品を調べていく。

 

所持品にはかならずその男の

〈遺書〉がなければならないのである。

 

「撮影は禁止だ。撮ってはならぬ。」

新聞記者やら写真班にも目を光らせて

憲兵は

ひとりひとり兵士の

〈遺書〉の所在を確かめていく。

『オリの春』より

 

*こんな時代があったのだ。

〈遺書〉が所持品に欠かせないものだったなんて…。

 戦争は死にに行く事だった。

だから家族は千人針を必死で通りがかりの人々にお願いして作った。寅年の人は「千里行って千里帰る」と、迷信と思いながら一針、一針をつくってもらった。

一縷の望みだったのだから。

 

 この夏、NPP再検討会議で国連代表ドゥアルテ氏の発言。

「大事なことは、たたかい続けることです。核兵器を使わずにハートと頭脳をもって」

 平和への道は一針、一針…から1筆、1筆…、一歩一歩…と歩みを確実に進めたい。(し)

 

 

かこい先生の健康教室(45)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

自分で自分を管理する(3)

 

あるときある西欧の町で調べたところ、人々は、皆さん何らかの不平不満を抱えており、心から自分は幸せだと思っている人はなかなかいなかったそうです。

最後に、外から見たら幸せから最も遠いと思われた一番貧しくて恵まれないように見える人のところへ行ったところ、今でいう廃品回収のような仕事をしていたこの人は、自分は幸せだと感じていたそうです。

その方は、今日一日無事に仕事が出来たことを素直に心から喜んでおり、そのことを幸せだと感じていたそうです。

幸せを評価する一番の観点は、その人が自分は幸せだと感じていることであり、金銭や名誉や外から見た内容などが最も重要なわけではではありません。

ところで、江戸時代の日本でも、し尿なども含めて、殆どすべてのものは再利用されていたそうですが、そういう社会であれば今のようにゴミが出ることもなかったでしょうから、価値観などで社会も個人も大きく変わってくるのかも知れません。

それぞれの人が、自分なりに納得して生き続けていけて、その延長上に社会もそれなりの平穏と秩序を保ちながら変化していけるといいと思いませんか?

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉