九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 56号(2010年11月発行)から

〈1面〉        

日本の主権と安全を考える

「地位協定」をテーマに

獨協学園9条の会がシンポ

「世界一危険な基地は国外、最低でも県外へ移転を」と言っていたのが、「抑止力について勉強するにつれ移転は難しい」へと変化し、普天間基地の移転問題は暗礁に乗り上げています。

 さらに、アメリカの軍隊に守ってもらっているのだからという理由で駐留のための費用を負担する「思いやり予算」も、ごく当たり前のように続けられています。

 このままでは、沖縄県が多大な犠牲を強いられるという現状は変わらないのではないか。知らないでは住まされない沖縄問題は、12月の知事選挙が近づく中で大きな関心事になっています。

 特に見過ごせない問題の一つが「地位協定」ですが、日本の常識は世界の非常識と言われる地位協定について考えるきっかけにしたいと、獨協学園の教職員で構成する獨協学園九条の会が討論会を企画しています。

 日本中どこでも基地に

 基地の固定化については密約が存在したことも明らかになっていますが、そもそも地位協定には、日本の国土のどこを・いつまで・どのように基地として提供するかについての記述がありません。しかもその方針は、非公開の「日米合同委員会」で決定されることになっており、市民の意向は無視されてきました。

 事実上の治外法権

 また地位協定の条文には、日本国の法令を尊重する規定はありますが、適用するとは書かれていません。その解釈について日本政府は、「地位協定に別段の定めがない限り国内法の適用はない」としており、主権が制限されることを容認しています。

 そのため、住民側の訴えに対してアメリカ軍側を正当化することが多くなっています。例えば、殺人や自動車死傷事故はともかく、公務執行妨害でアメリカ兵が起訴されることはなく、住居侵入や強制わいせつ等の犯罪でも、国内の起訴率に比べて沖縄はかなり少ないのが現状です。

 こうした不平等、理不尽はドイツにおける地位協定と見比べても明らかで、討論会にはドイツ人の教授も参加して問題提起を行います。

 討論会は10月30日に開催予定の学園祭の企画として準備されていましたが、台風の影響で中止となったため、日を改めて開催されることになりました。

日本の主権や安全について考えを深める機会にしたいものです。(み)

 

 

〈山猫くらぶ講演会のお知らせ〉

私も「蟻の兵隊」だった ―軍命で戦後も中国で戦わせられるー

講演:稲葉 績

1945年、日本がポツダム宣言を受諾した後も、軍命で中国山西省に残留し中国国民軍日本人特務団兵士として戦い続けた2600人の兵士たちがいました‥。

 

◇12月5日(日)午後2時〜  ◇草加中央公民館 第1会議室

◇参加費:500円

連絡先:山猫くらぶ・倉橋  (048-986-5846

 

 

《コラム風の音

あるサークルで食べ物の話が出た。A子さんの長男は、小田原で農業をやっている。ある時、ダンボールに一杯、ジャガイモのようなものを持ってきた。「何それ」と聞くと「ネーブル」だという。色も形も違い、とてもネーブルとは思えなかった。ところが食べてみると、甘みがあって非常に美味しかった。ただ市場には出せないという。見た目が悪いからだ。▼B子さんは、農家の出身だ。真直ぐな胡瓜を作るためどれだけたくさんの石油と手間をかけているか。それは胡瓜の価格に跳ね返ってくる。曲がった胡瓜でも、味に変わりはないのに。これも見た目だ。▼C子さんは、NHKのテレビで万葉集の学習をしている。ある歌に、蓮の花はあんなに美しいのに、自分の妻は里芋の葉っぱだというのがあった。解説者は、それは自分の妻をけなしているのではなく、里芋はいろいろな料理に使われ、味もおいしいと

解説した。見た目より中身が大切だという。▼喫茶店のマスターが言った。傷ものの茄子は、なかなか売れない。しかし、茄子は自分の傷を修復しようと、たくさんの栄養素をそこに集中させる。だから、ふつうの茄子より栄養がたっぷりある。農家の人も、お店の人もそこを強調して高く売ってもいいくらいだ。▼子育ても同じだということになった。要はその子の学歴とか職業といった見た目より、もっと大切な人格形成がどうなっているかということだろう。(な)

 

 

 

 

〈2面〉

被爆体験を朗読で

「この子たちの夏」そして「止まったままの時間」

河野 匡量

 

 毎年8月6日に谷塚文化センターで原爆被害を題材にした朗読劇「止まったままの時間」を上演している河野匡量(こうのまさかず)さんに上演の動機、思いなどを伺いました。

  広島で被爆

私は1944年2月広島で生まれ、今年66歳になります。

 当時私たち家族は広島港の近くに住んでいましたので、そこにいれば海から吹く風向きによって被害はなかったのですが、翌日母が私をつれて爆心地近くに行ったために被爆してしまいました。母も被爆が原因で、83歳のときガンで亡くなりましたが、私も2次被爆者として、手帳も持っています。母は何も言わずに亡くなりました。その後草加に来てから、被爆者の是佐武子さんから被爆の実態を知らされ、愕然としました。

結婚したときは、妻に子どもは10年間作らないと話し合ったほど、原爆の子孫に対する影響を心配していました。そのため、子どもが生まれたときは、五体満足かどうか本当に怖かった思いがあります。

  演劇への道を求めて

18歳の時、演劇の道を求めて上京し、しばらくプロの劇団で30歳頃までやっていましたが、大病をしたことがきっかけでそこを辞め、草加に演劇集団を立ち上げて、そこで演出などをやっておりました。主に「背びれの曲がった大人たち」など教育関係の演劇を10年近くやっておりましたが、資金難で解散せざるを得ませんでした。

「この子たちの夏」上演

私はその頃から「よもう会」という朗読サークルの講師として谷塚文化センターで活動をしていました。その時、もう亡くなりました山川令子さんが、ある人を介して「地人会」(プロの女優さんたちがやっている演劇集団)が毎年8月に公演している「この子たちの夏」という被爆体験の朗読劇を草加でも上演してみませんかという誘いがありました。

この話を聞いたとき、私は運命だなと感じました。私自身被爆者でもあり、それまでにもいろいろ自分で資料を集め、何かの形にしたいと思っていたからです。

原爆の恐ろしさや悲惨さ、2度と戦争はごめんだというメッセージを草加の皆さんにも伝えるいい機会だと考え、早速「地人会」の代表者木村光一さんに連絡し、台本使用の許諾を得て、「この子たちの夏」の会を立ち上げ、応募者をつのり、練習に練習をかさねて、毎年8月6日に上演してきました。

6年ほどはこの台本で上演してきたのですが、残念なことに「地人会」が解散してしまい、私たちもその台本を使うことが出来なくなりました。仕方なく、私自身が今まで集めた資料をもとに、「止まったままの時間」という被爆体験の朗読劇台本を構成し、上演することにしました。

「止まったままの時間」上演

「地人会」の台本が使えなくなってから、広島にいる妹に頼んで被爆者の記録集(単行本)をたくさん送ってもらいました。さらに出版社に連絡し、著者の承諾を得る方法を教わり、また私自身、広島、長崎の原爆資料館に足を運び、そこでまたいろいろ教えを受けて、約1時間半の「止まったままの時間」という広島・長崎の被爆体験の朗読劇台本を構成しました。集めた資料は100冊になります。

 その中からひしひしと感じたものを選び出して作品にし、上演はもう3年になりました。

 また、この問題を若い世代の人たちに伝えたい、戦争は残酷、悲惨というだけでなく、戦争に対する自分の立ち位置を考えて欲しいという気持ちから、子どもたちにも出演してもらっています。台本は毎年変えています。

朗読塾「こだま」を中心に市民の皆さんから応募者をつのり、私のライフワークとして、これからも続けて行きたいと考えています。(聞き取り・な)

 

 

本の話 『日本国憲法前文お国ことば訳 わいわいニャンニャン版』 小学館発行

勝手に憲法前文をうたう会・編 写真・岩合 光昭 

 

日本全都道府県に住む人たちが、「自分の日常使う言葉で」日本国憲法前文を書きとめました。それぞれのページに、岩合光昭さん(9条カレンダーの写真家さんです?)撮影した猫の写真が添えられています。

 それまで憲法をきちんと読んでいなかったという高知県の女性が、国民投票法をきっかけに読んで、憲法前文は「憲法の心」なのだと感じ、日本中の人たちがみんなで前文を「お国ことば・自分の日常使っていることば」で訳し、理解を広めてゆこうと呼びかけました。それがブログやフリーペーパーで広がり、ゆるゆると集まった文章は5年間で全県制覇、始めた人もびっくりの本になりました、とのこと。まあ、素敵。

 「あなたの言葉で、あなたの大切な人に伝えてください」と依頼を広げたそうです。全国各地、年代もさまざまな人たちの文章は、音声つきで聴きたい。岩合さんの猫の写真はしみじみと平和そのもの、いいなあ‥。

巻末に載っているのは埼玉県の40代の男性が5歳の息子さんに伝えたいと書いたものです。

「ぼくたちは、地球にいるだれもが/すっごくこわかったり、/ごはんたべられなかったりしないで、/ニコニコ、楽しく生きていきたいね、って思うよ。」

こんなに温かい心の憲法を持っている私たちは、本当に幸せだと感じました。「うたう会」の皆さん、ありがとう。この温かさを守る責任、実現する責任も、私たちが担っているのですね。(お)

 

 

かこい先生の健康教室(44)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

自分で自分を管理する(2)

 

ある人は、自分よりも人のことを優先してずっと生きてきたそうです。このこと自体は、一見悪いことには見えないかもしれませんが、このことがその方をずっと苦しめてきました。

いろいろ話を聞いているうちに、その人は、お父さんやお母さんに気を使って小さい頃から生きてきたことがわかり、落ち込むと自分の存在価値をすべて否定されたような気分になったり、自己嫌悪に悩まされたりしたようです。

この人は、主治医のアドバイスで、自分が自分を大切にしてあげられるようになったり、自分が自分のことを好きになってあげられるようになったことで、次第に自分らしく生きていけるようになりました。この話には、なんとなく思い当たることのある方も多いのではないでしょうか。

人には、その人独特の思考方法や気持ちの流れや社会への対処方法があり、自分の中の流れは一般には自分でうまく整理して生かしていくことはむずかしいですが、少しづつでもいいですから、やれる範囲内でやっていけるようだといいですね。親友でも、親兄弟でも、治療者でも、誰でもいいのですが、周囲に自分をよく理解して適切な助言をしてくれるような人がいる人は、恵まれていると思います。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉