九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 55号(2010年10月発行)から

〈1面〉        

東京大空襲の惨状を十枚の絵にして

―子どもたちに戦争の恐ろしさをー 

堀切正二郎さんの作品

市内松原団地に住む堀切正二郎さんは、1945年3月10日の東京大空襲で家族を亡くした墨田区石原町一帯の惨状を数十枚の絵にし、それをもとに中学や小学校などで戦争の悲惨さを語っています。先月「すみだ郷土文化資料館」での展示会は、大きな反響を呼びました。

 

 東京大空襲で家族6人を亡くして…

 堀切正二郎さんは、当時19歳。千住緑町の工場で働いていましたが、その日、宿直で住まいのあった墨田区石原町には、いませんでした。そこに住んでいた、母、妹4人、弟と6人が一夜の空襲で亡くなったのです。

 堀切さんは、当時のことを長年、胸に抱えて生きてきたのですが、つぶさに見てきた当時の惨状を絵にして伝えなければと描きだしました。

 平成15年頃から始めました。 一枚、二枚と思いだし描いた絵は100枚にも及びます。さぞかし、絵を描きながら胸をえぐられるような思いだったことでしょう。人の死がこんなにも軽んぜられた戦争の現実でした。

 いま、堀切さんは、たのまれれば、その絵を持って小学校、中学校へと東京大空襲の様を語りに出向いています。

 子どもたちに二度と家族を失うような体験をさせてはならないと…。戦争の愚かさを絵で描き、語りつたえだしたのです。

 そんな絵を、〈九条の会・草加〉に寄贈いただきました。

 二六枚の絵が物語る、戦争の凄惨さと、いかに愚かな事をしてしまったのか考えさせられます。

 会員の皆さんに、この絵をお貸ししようということになりました。各地域で絵を使って、東京大空襲や、いま世界各地で行なわれている紛争、戦争についてお話をされてはいかがでしょうか。

 戦争はどんなことであれ、人を殺し、自然を破壊します。一体誰が特をするのでしょうか。命までかけてまでー。   (し)

 

 

《コラム風の音

 今月11日まで上野の東京芸大美術館で「シャガール展」が開かれています。シャガールの波乱に満ちた人生を送った作品は幻想的で、日本人に好まれ、誰が見ても心が休まる絵だと評価する人もおります。▼しかし彼は戦時中、フランスで多くのユダヤ人の画家たちがナチスによって強制収容所に連行されて行ったとき、自分はユダヤ人であることを隠し、アメリカに亡命しました。戦後の1947年にパリに帰国しますが、そのことでシャガールは苦しみます。▼イスラエル博物館で行われた「ホロコーストの犠牲になった画家たちの展」のカタログにシャガールは長い詩の献辞を寄せました。「…わたしは無辜の罪を犯したものだ。/彼らはわたしに問う。「おまえはどこにいたのだ?」/…わたしは逃げていました…」▼「無辜の罪」とは、ユダヤ人であることをかくした罪です。自分を反省し嫌悪するはげしい気持ちが献辞には表れています。シャガールと交流があったピカソは、このことについて「大切なのは芸術家の作品でなく、芸術家がどういう人間かということです」といったそうです。▼「どういう人間か」とは、己のなしたことに深く傷つくやわらかな精神(心)の持ち主であることは、精神病理学者の野田正彰さんも『戦争と罪責』の中で述べています。(な)

 

 

 

〈2面〉

訪韓し 日本植民地支配の実態を学習

―徐京植さんの公開講座に触発され、

金九(キムグ)の自伝を読んでー

堀 美紀子

 

 私が生活クラブ生協の図書選定委員として活動をやっていた時、編集協力者の東京経済大学教員、徐京植(ソ・キョンシク)さんに誘われ、2003年4月から1年間、東経大で行われた市民公開講座「現代の(教養)とは何か」に出席し、明治以降の日本とアジアの関係などを学習しました。

 修了後、日朝関係についてもっと知りたいと、徐さんに、『白凡逸志(ぺクボンイルジ)』という民族活動家・金九(キムグ)自叙伝(東洋文庫・梶原秀樹訳)を紹介され、小林佐和子さん、小松厚子さん、長縄信子さんと私の4人で、1年かけて自主ゼミを行い、金九の生き方を通して、日朝の歴史を学習しました。  

その後前後3回、韓国を訪問し、日本の韓国に対する植民地支配の実態を学習しました。

金九(1875‐1949)の自叙伝『白凡逸志』を読むと、日本の植民地になる以前から、朝鮮には自国を独立国家にしようという愛国者の運動が盛んに行われていて、1910年の日韓併合の後でも、ただ日本の言うなりになっていたのではなく、金九をはじめ多くの朝鮮民衆が日本の政策に反対し、命を賭けて闘うってきたことが分かります。

獄に繋がれることもあり、脱走したり、波乱万丈の人生を送った人で、最後は73歳の時暗殺されるのですが、大韓民国建国功労勲章を授与されるという国民的英雄になった人です。

3回の韓国訪問で

〇金九と安重根(アン・ジュングン)義士記念館

併合時代、朝鮮神宮があった南山植物園の奥の白凡広場に3メートルもある金九像がある。1969年8月完成。像の台座には「大韓民国臨時政府主席・白凡金九先生像」と書かれている。近くの小高い丘には、安重根記念館と銅像が建っている。1967年7月建立。初代朝鮮統監伊藤博文をハルピン駅頭で暗殺し処刑されたが、朝鮮民族の義士として今でも尊敬されている。私たちが訪れた時、日本人夫婦の名前で献花がされていた。どのような方だろうか。

〇独立記念館 

1987年8月開館。巨大な民族の家など7つの展示館、円形劇場、統一記念の丘、追慕の場などの施設のほか、独立運動関係の資料も民俗伝統館、近代民族間、日帝侵略館、3・1独立運動館などある。大韓民国臨時政府館には、金九をはじめ臨時政府の要人42名の蝋人形が等身大で並び、往時の朝鮮民族の独立に寄せる思いを忍ばせている。

〇タブコル(パゴダ)公園

 ソウルの中心に観光客なら必ず行く仁寺?近くの1万uに満たない小さな公園。併合時代の1919年3月1日、日本植民地からの独立運動がここを起点に全国に広まった。公園では、独立宣言文が読み上げられ、大勢の民衆がデモを行った。日本官憲はこれを武力で弾圧し、その様子を伝えるレリーフ12枚が今でも公園内に建てられている。この語り部、劉載晃(ュ・ジェファン)さん、通称パゴダおじさんに会い、当時のお話を伺った。

〇西大門刑務所歴史館

 1945年8月15日の解放まで、数多くの抗日独立運動家が投獄され、拷問を受けたり獄死したりした。その模様がうめき声などの音声と共に生々しく再現されている。

 その他、朝鮮王朝の正宮景福宮、北朝鮮との境界にある板門店、水原華城、国立中央博物館などを見学、それらをB5版116ページの冊子にまとめることができました。

 韓国に観光で行かれる方も増えています。これらの場所もコースの一つに入れてもらえたらと思いました。(聞き取り・な)

 

 

 

かこい先生の健康教室(43)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

自分で自分を管理する(1)

自分で自分を管理するには、人によって持ち味も違いますし、やり方も当然人によって違ってきますし、ひとりよがりでいいわけでもありませんし、結局は自分で決めていかなければいけません。

自分で自分を管理するためにまず必要なことは、意欲を持つことですが、ある老人病院で寝たきりだった方は、動けるようになるといいですねという介護者の言葉に反応して、起き上がれるようになりました。

実はこれは私の実体験なのですが、この方が元気になることで周囲も元気をもらい、お互いにいい刺激を受けあって変化していけるとことはすばらしいことだと感じました。

一般的には、自分のことはいろいろな気持ちが動いたり、欲やこだわりなどで冷静に現実を受け止められなくなっていたりして、うまくいかないことが多いようです。

大切なことは、ゆっくりでもいいから自分なりにしっかりと生き続けていって、死を迎えても、自分の人生に納得できたり、満足な気持ちに満たされて、穏やかな気持ちで人生を締めくくれるといいのではないでしょうか?

自分を管理するという作業は、一生を通じてやっていかないといけない作業なので、架空の実例などでもう少し具体的に示してみますので、参考にしていただけると幸いです。 

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉