九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 54号(2010年9月発行)から

〈1面〉        

「米軍基地の撤去を求めて」・DVDの映像から

「沖縄はまるで米軍の植民地」・嬉野京子さん

美しい衣装でリズミカルな踊り・ハアフラクラブの皆さん 

―8月22日「ねがいは平和」のイベントからー

 

はじめに、DVDによる今の沖縄特に日本にある米軍基地の75%がひしめく沖縄で、基地があるための犯罪、事故、騒音などの被害と県民による基地反対闘争が紹介、それを受けて、嬉野京子さんによる占領下沖縄の人権を無視した米軍の土地収奪、軍政に反する行為の不当逮捕などが写真投影によって語られました。最後に気分をかえ、ハアフラクラブの皆さんによるフラダンスで、当日のイベントを終了しました。

 

DVD「米軍基地を撤去せよ」30分位

沖縄を占領した米軍は、直ちに農民の土地を取り上げ、そこに極東一の強大な基地を建設し、そこから、ベトナム戦争イラン、イラク戦争に艦船や兵員を派遣してきました。

 一方、安保条約や日米行政協定などによって、日本を守るといいながら、沖縄県民に対しては、多数の犯罪、航空車両事故、騒音問題を発生させ、県民の安心・安全な生活を脅かしてきました。

 これらの問題に対し、県民は総力を結集して、基地の完全撤去をを求めて闘い続けています。

 その決起集会の模様なども入れ、沖縄県民の基地に対する怒りを余すところなく表現しています。

 

嬉野京子さんの講演

テーマ「沖縄・基地・平和」

1965年米軍占領下の沖縄に入った嬉野さんは、そこで沖縄人民に対する米軍の好き勝手な行為と、それに対する沖縄人の果敢な本土復帰闘争を目の当たりします。

 報道写真家として、米軍に土地を奪われた農民が基地内に入って耕す姿、たまたま目にした米軍車両による少女轢殺事件、伊江島での無法な土地収奪などを撮影、これがもとで、米軍憲兵に逮捕され、きびしい取調べをうけ、今後米軍政に批判的な報道をした場合には、命の保障はないとまでいわれ、沖縄の協力者によって、脱出します。

 まるで、アメリカの植民地のような沖縄、米兵が犯罪を犯しても、手も足も出ない琉球政府の警察官、そのような状況は今でもあまり変わっていないと言います。

 

ハアフラクラブの皆さんによるフラダンス

休憩のあと、ハアフラクラブ高砂教室の皆さんによって、樋田登志子先生指導による優雅なフラダンスの数々が踊り歌われました。定番の「真珠貝の歌」「カイマナヒラ」などのほか、沖縄の歌「花」も会場の皆さんも一緒に声を出して歌い、楽しみました。(な)

 

 

《コラム風の音

 先日、亡くなった知人の納骨を兼ねたお別れ会に出席した。通夜や告別式もなく、お別れ会でも御仏前を受け取らないと言う、きわめて簡素な葬儀だったが、友人、知人向けにけじめだけはつけようという気持ちは十分に伝わった▼お金をやたらに掛ける現在の葬儀は近年のものだそうで、私自身家族葬にしたいといっても何かと値段をつり上げる葬儀屋の理不尽さに不信感を覚える経験をしたばかりだ。埋葬産業を支えるよりは、「葬式なんか要らない」という主張に共感が集まるのも当然かも知れない▼葬儀の簡素化が広がっている背景には、費用がかかりすぎることに加えて高齢化が進んでいることも上げられる。100歳以上のお年寄りが生死も分からずに放置されている実態が報告されているが、「無縁社会」がこのまま定着してしまうのは何とも悲しい▼草加市は今年度、葬儀費用を補助する事業を復活したが、「無縁」に生きる人々にもまなざしを向ける姿勢もこれからは求められよう。地域コミュニティの崩壊が叫ばれて久しいが、その復活のきっかけにしたい。(み)

 

 

〈2面〉

地下に掘られたラーゲルで

過酷だったシベリア抑留体験

赤沢 類二

 

 私は1905(大正5)年に群馬県で生まれ、今年94歳になります。1936(昭和11)年に徴兵検査を受け、飛行兵として、当時の満州・チチハルの飛行第10連隊に入営しました。

 汽車と船乗り継ぎ着きしチチハルは荒涼たりし月の表面

 初年兵1期の教育が終わると、新京(今の長春)へ転属を命ぜられて、無線通信教育を受け、原隊に戻る間もなく、千葉県の下志津飛行学校、浜松陸軍飛行学校へ転属、再びチチハルの連隊に戻りました。

 1939年4月に起ったノモンハン戦争に参戦、関東軍が国境と言い張ったハルハ川の橋梁爆撃に従事し、12機編隊の1機がソ連の高射砲直撃を受けて、空中分解し、機体と黒い人影がバラバラになって木の葉のように散っていったのを目撃した時、戦争を実感した瞬間でした。

 地上戦では、ソ連の優秀な機械化部隊に日本軍は8千人の貴い命を犠牲にし、その遺骨収集も未だに十分なされていないと聞きます。

 のたうちし大蛇に見ゆるハルハ川戦なき日は水澄めるかも

 その後、再び内地に転属、所沢、水戸、仙台の陸軍飛行学校で訓練を受け、また満州の錦県に転属しました。

 自動小銃を抱えた見上げるような大男のソ連兵を目にしたのは、敗戦の玉音放送から1週間後のことでした。

 武装解除後、その年の11月、私たちは氷河になった幅8百メートルの黒竜江(アムール川)を徒歩でシベリアに向かいました。

 すでに何百、何千の同胞がこの氷河を渡って、ソ連に強制連行されたのでしょう。おびただしい軍靴に、氷の表面は削り取られ、凹凸ができ、薄く変色しいく筋もの道になっていました。

幾万の俘虜渡りしかアムールの氷河は汚れ無数に道なす

その後、貨車に乗せられ、着いたところは、独ソ戦で捕虜になった独軍兵士の元収容所(ラーゲル)でした。地面から2メートル位掘り下げた窪地に屋根を葺き、中は丸太を組んだ2段の板敷きがありました。

 作業の鉄道建設工事は、寒風の中でつるはしをふるい、重い鉄のバールで凍土を砕く、一抱えもある木を切り倒すという過酷な労働でした。不十分な食事で日に日に体力を消耗し、栄養失調になって3人も死亡する者が出てきました。

 あるラーゲルでは、虱の媒介によって発疹チフスが蔓延し、全滅したところもありました。

 3ヶ月後の1946(昭和21)年春、私たちは琵琶湖の50倍もあるというバイカル湖のほとりのラーゲルに移動しました。バラックの周囲には有刺鉄線が張られ、警戒は厳重でした。

 仕事はイルクーツク市にあるレンガ造りのビル建設でした。その他にソフホーズ(国営農場)での農作業、家畜の飼料、肉の加工、窓枠作りなどいろいろありましたが、その鬱屈した気持ちを和らげてくれるのがバイカル湖でした。春の日差しをあびた透き通った水の色に、子どものころ遊んだ川遊びを思い出して、皆で喜び合ったものでした。

クリスタル・ブルーに輝くバイカル湖ただ見とれおり白き人魚も

作業が慣れてくるにつれ、ノルマをあげ、管理者の信頼を得るようになりました。作業場への往復も管理者はいなくなりました。

 ロシア人も私たち捕虜に親切でした。列車の中で、席を譲ってくれた若い女性のグループなど、たくさんの人たちが優しくしてくれました。

シベリア送りになって2年半、私たちはダモイの言葉とともに1948(昭和23)年6月、ナホトカから帰国の途につきました。

もろ手ふり送りてくれしナホトカの石切作業場ついぞ隠れる

(聞き取り・な

 

 

 

やはりあの頃 

酔った米兵が公然ワイセツ

―基地の島沖縄の恐怖―

笠原 梢

 

 嬉野さんの講演を聞いて、私は中学生の頃のことを思い出した。

 普天間中学校までの二十分ほど歩いて通った。小高い山を切り開いた道から米軍基地が広がっているのが見える。道なりに兵隊家族が住む庭付き外人住宅があった。山には、百合の花が見え隠れして咲いていた。

 仲のよいN子と、好きな男の子の話をしながら、時には歌を歌いながらそこを歩いた。吉永小百合の「寒い朝」や舟木和夫の「高校三年生」などが流行っていた。

 ある朝のことだった。登校の道で向うからふらふらとやってくる者がいる。ゴム草履に、短パンTシャツの男である。金髪である。

 男は酔っているのか、右に左

に大きく蛇行している。狭い道で、私たちが右に寄れば男も右に、左に寄れば左にと、道をふさぐ。男との距離はどんどん縮まる。N子と私はぎゅっと手を握りあった。

 いよいよ逃げ場がない。男と目があった。

 男のとろんとした酔った目がぎらっと光り、大きな口が、にやっと笑った。男は思いもよらない行動をとった。突然、ズボンを下ろしたのだ。

「ぎゃ…」という奇声を発して、一目散に学校まで走ったのは言うまでもない。

 それからも何度か酔った米兵が登下校中に出没し、恐怖を感じた。

 やはり、あの頃、ベトナム戦争と米兵による蛮行が、沖縄の新聞をにぎわせていた。 

 

 

 

かこい先生の健康教室(42)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

 謙虚であること(7)

人にも周囲にも、精神的にも肉体的にも常にいろいろなことが起っていますし、その上、状況は社会や情報や交通などの発達で、ますます複雑で多様になっています。

 人間には、いろいろな体や心の症状が出てきますが、症状があるのに、軽く見すぎて治療が遅れる人もいますし、逆にあまり心配しないでいい症状でも、心配で仕方がない人もいますので、結局はうまく対応できない方が一般的かも知れません。

 それでも、私たちはここに生きているのですから、そのことを大切にして、その時にその人が出来る範囲内でできることを、それぞれのやり方でやっていくしかないのではないでしょうか。

 人が生きていくにあたって、自分や周囲の状況などをありのままに受け容れるということが実際にはむずかしいことは十分わかりますが、人も組織も可能な限り必要以上に力まずに、冷静に適切に対応することが要求されますので、ある種の謙虚さがなければ、出来ないことなのかも知れません。

 物事は何かを心がけているだけでも、何かが違ってくることがあり、その一つに謙虚さがあるかも知れません。

 謙虚さについては、ひとまず今回で終了したいと思います。お読みいただき、有難うございました。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉