九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 53号(2010年8月発行)から

〈1面〉        

今年も「ねがいは平和」! 

沖縄の基地問題と平和を考える(嬉野京子さんが講演)

フラダンスのリズムにのって(ハアフラクラブのみなさん)

 

今年も恒例の年金者組合草加支部と共催で、“願いは平和”のイベントを企画しました。

@  DVD「米軍基地を撤去せよ」30分位

沖縄に米軍基地があるのは何のためか。特に問題の普天間基地をすぐに撤去せよというドキュメント。(製作・シネマ沖縄)

A  報道写真家・嬉野京子さんの講演

テーマ「沖縄・基地・平和」

 まだ米軍占領下の沖縄に1965年4月に行き、たまたま祖国復帰のための行進を取材中に米軍トラックに轢殺された少女の衝撃的な写真を撮影。

 その後、たびたび訪沖し、米軍占領下の沖縄の悲惨な実態と、その後の沖縄の現状を報告します。

 国内にある米軍基地の中で、一番危険な基地といわれる普天間基地の問題について、最近の情勢を語ります。

B  フラダンスのリズムに乗って

ハアフラクラブ・高砂教室の皆さんによる魅惑的なフラダンスの数々を踊ってもらいます。

真珠貝の歌、ブルーハワイ、カイマナヒラ、涙そうそう…。

ワイウル、へ・ウィ、ウルバラクァ、四季の歌

 

8月22日午後1時30分から高砂コミセンホールにて。

駐車場は限りがありますので(4台)、出来るだけ他の交通手段をご利用ください。(な)

 

 

お知らせが届きました!

伊藤千尋さんが語る憲法の話

「憲法を活かす時代―世界68カ国を取材して

8月28日()10時〜12時

勤労福祉会館 第一会議室 (新田駅下車徒歩5分)

入場無料! どなたでも参加できます。

 

◇伊藤千尋さん・ジャーナリスト、朝日新聞記者。

著書:『観光ニュースでないベトナム 歴史・戦争・民族を知る旅』

『活憲の時代―コスタリカから9条へ』『反米大陸』 『一人の声が世界を変えた!』他

 

問合せ:山内芳衛さん?048(941)4798 090(8311)6732  主催:草加市教職員組合

 

 

《コラム風の音

草加の駅前でショッキングな光景を目にした。小柄な女性が箱を手にして座っている。箱には「生活苦。Badly Off」と書かれている。どうやら外国の人らしいが、物乞いの人を見かけるのは久しぶりなのでびっくりした▼一日中というわけでもなさそうで、時々見かける。外国人であるが故に困っていることもあるのではなかろうか。声をかけようと思いつつ、まだ実行に移してはいないが、これも今の日本が生きにくくなっていることの一つの表れなのだろう▼サラ金問題から日本の貧困問題に取り組んでいる弁護士・宇都宮健児氏によると、日本は貧困大国なのだそうだ。可処分所得が全人口の中央値の半分以下でしかない人の割合を示す「相対的貧困率」でみると、先進国の中で日本はアメリカに次いで二番目に貧困率が高いとのこと。年間で3万人以上もの自殺者が出ているという異常事態の背景には、貧困が予想以上に広がっていることがあげられる▼「ギリシャのようになってもいいのか」と脅して消費税増税を目論むより、政治は貧困問題に真摯に取り組むべきであるのに、今の迷走ぶりを見ると期待できそうにない。いや、期待するばかりでは心許ない。我々や子孫達にとってもっと生きやすい世の中になるように、何かしなければと思っている。(み)

 

 

 

〈2面〉

―北満でソ連軍の捕虜にー

シベリアで過酷な労働を体験

生涯直らなかった肩甲骨の傷

(父のシベリア抑留体験)

今村 年伸

 

 昔兵士だった父が戦後シベリアに抑留されて、大変な苦労をした話をしたいと思います。 

父今村敏夫は1924(大正13)年6月に静岡県相良町で長男で生まれ、育ちました。2人の姉と妹が1人おりまして、家は農業をやっていました。

1943(昭和18)年1月、まだ18歳の時に、志願して満州独立野砲第十四大隊要員として、朝鮮第二十六部隊に入隊し、博多に集合して朝鮮に渡り、ピョンヤンで3カ月の初年兵教育を受け、終わると満州の興安北省のハイラルに赴任しました。6月には一等兵に進級しています。1944(昭和19)年1月に満州第百十九師団に転属、師団司令部付になり、伝令のような役目を負っていました。

1945(昭和20)年8月兵長の時、当時のソ連軍が満州に侵攻してきまして、戦闘状態になりましたが、戦況は一方的で、父は、6名の戦友や中国人の軍属たちと一緒に師団の書類を焼却し、1週間くらい逃亡していたそうです。その後再び本部に帰って来たときに、敗戦を知らされました。

その後興安嶺ブヘトノ地区に集合させられ、はじめは日本に帰れると知らされていました。

ところが実際は、西へ進んで、バイカル湖の東側にあるソ連邦チタ地区の第2分所に収容されることになったそうです。

1945(昭和20)年10月から、500名強の日本兵が、ここで第2シベリア鉄道敷設のため、タイガと呼ばれている大針葉樹林地帯の大木を伐採し、第2シベリア鉄道敷設のための枕木作りに従事したのです。

作業をはじめて2年後の1947(昭和22)年12月、作業中伐採した太い立木が倒れてきて、左肩に当たり肩甲骨を骨折する重傷を負いました。

その辺の事情を、復員後、静岡県民生部世話課長あてに提出した「証明書」という記録から抜き書きしてみます。

証明書

前略

一、受傷状況

 昭和二十二年十二月十二日、永井少尉指揮の下に作業人員約一〇〇名にて伐採作業に任じあり。今村兵長は鋸手として、約直径三十糎の立木を他の一名と協力して切り倒しつつあり。該立木を切り倒したる直後、他の立木に一端当った為め、その反動に依りはね返りて、今村兵長は切り倒すと共にその場を避けたるも、意外にはね返りが大きかった為め、避くる暇もなく、遂に左肩に受傷す。

 その他

一、当日の天候は零下三十七度位にして雪は四十糎の積雪ありて、作業に又行動に自由でない。

右証明す

昭和二十四年五月拾日

 静岡県民生部世話課長

      廣瀬 誠治

当時の収容所生活は、食糧も十分でなく、また建物はとても寒く、ひもじい思いをしたと言っておりました。ある時などは、夜中に体がむずむずするので起きてみたら、隣に寝ていた戦友が死んでいて、シラミがみんな自分の方に寄って来たということでした。

 受傷後は収容所内の病院に入院し、翌1948(昭和23)年5月帰国のためチタを出発、ナホトカを経由して舞鶴港に上陸、直ちに国立舞鶴病院に入院、6月に国立静岡病院に転送され、翌1949(昭和24)年5月退院して、なつかしい相良町に帰省しました。

 父は2003(平成15)年に78歳でこの世を去りましたが、最後まで左腕を動かすことはできませんでした。(聞取り・な)

 

 

子どもに読ませたい 日本を代表する詩人が贈る

戦争と平和の詩100選 編集責任者白根厚子さんの詩も

 

手元に水内喜久雄編著『子どもたちに伝えたい戦争と平和の詩』(たんぽぽ出版)があります。

今年の7月7日発行です。

 前書きには、「…この詩集には、これまで紹介し、全国で読まれている詩をまとめるとともに、これまで載せていなかった詩や、いま生きている人たちの平和への願いをもあわせて一冊にしました。…」と編著者は書いています。高校2年の修学旅行で広島・原爆資料館を訪ねたとき、手にした栗原貞子さんの詩集『私は広島を証言する』を読んで感動し、これがきっかけになって、小学校教員になってから、詩を通して平和の大切さを子どもたちに語ってきたとあります。

 収録された100編の詩はどれも平和の尊さをいろいろな形で詠っています。しかも、ここに収録されている詩人はいずれも日本の詩人を代表する人たちばかりです。「君死にたまふことなかれ」与謝野晶子「戦争はよくない」武者小路実篤「戦争」北川冬彦「骨のうたう」竹内浩三、その他、栗原貞子、金子光晴、原民喜、竹本源次、石垣りん、茨木のり子、谷川俊太郎、いわさきちひろ、大岡信、まど・みちお、井上陽水などキラ星のごとき詩人が平和を謳いあげているのです。

 その中に「九条の会・草加」の世話人で、新聞の編集責任をされている白根厚子さんの作品が2編掲載されています。「おばあちゃん」「十センチの平和から」です。是非手にとって、詩を通しての戦争・平和について考えてみたいものです。(な)

 

 

かこい先生の健康教室(41)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

 謙虚であること(6)

世の中には、わからないことやわかっていないことはたくさんありますし、中には誤って理解されていることも、一般に思われている以上にあるのではないでしょうか?

それなのに、人間は、何かと自己満足しがちで、自分や自分たちの考えている事や、やっていることの限界を意識しないことも少なくありません。

おそらく、どのような人でも、うまく行かないことはあると思いますが、そういった時にこそ、変に自己主張しようとせずに、謙虚に失敗の原因や過程を振り返ってみてはどうでしょうか?

ことわざでは、「雨降って地固まる」とか、「ビンチはチャンス」とか、「負けるが勝ち」とか、一見うまくいかないことで、かえってうまく行くことがあることを教えてくれているような感じがしませんか?

人や社会は、いざというときに謙虚になって何らかの成果が生まれるようであれば、逆に何かが開けてくることも少なくないのではないでしょうか?

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉