九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 52号(2010年7月発行)から

〈1面〉        

「抑止力」より「平和共存」 大江健三郎さん

「九条の持つ意味が変化」 奥平康弘さん

「後に続く者を信じ」を合言葉に 澤地久枝さん

―故井上ひさしさんを偲ぶ「九条の会」集会でー

 

行って来ました。日比谷公会堂へ。6月19日、「九条の会」が主催した井上ひさしさんの追悼集会「井上ひさしさんの志を受け継いで 安保の50年と憲法9条」のタイトルで集まった全国の九条会員2000人。

超満員の会場で、はじまる前に映写された20分のDVDの中で、井上さんは「南極条約」締結について、アメリカ・ソ連の思惑を否定し、日本の憲法9条を参考に、南極にはいかなる軍事基地も置かないことが条文の中に盛り込まれたと言っているのです。印象に残りました。9条は日本だけの問題ではなく、世界をリードする条文であることを知ったのです

大江健三郎さんのことば

沖縄の米軍事基地は、北朝鮮や中国に対する抑止力と言われている。しかし、相手国に対する脅しによって、自国を守るのは非常に危険だ。そうではなく、平和的共存による外交に置き換えなければならない。憲法はその時本当に生きたものになる。

奥平 康弘さんのことば

長年憲法を研究してきたものとして、9条のもつ意味や役割が変化してきたように思う。

一昨年の名古屋高裁での「自衛隊のイラク支援」違憲判決、憲法前文の「平和的生存権」と25条の「生存権」は不可分につながっていることなどが、最近の憲法に対する理解だ。

その後、井上まり夫人の挨拶、小休憩の後佐藤修三さんの「吉里吉里国憲法」の朗読で、会場を笑いに包みました。

澤地 久枝さんのことば

私たち九人の発起人で発足した「九条の会」はもぐらたたきのもぐらだ。権力という槌でいくらたたいても、7500を超す全国のもぐらたち一緒に、中でしっかりと結び合い、今や無視できない存在になった。井上さんの最後の作品、小林多喜二を描いた「組曲虐殺」の中の言葉「後に続く者を信ずる」を合言葉に頑張ろう。

 *  *  *

最後に9人の中3人が欠けたが、今後も9人の呼びかけ人の運動として、今のまま継続する。全国の9条の会は、協力し日常活動を続ける、などの決意を確認し、お開きとなりました。

(鶴見俊輔さん、梅原猛さんは体調の関係でメッセージのみ。三木睦子さんは高齢のため、打ち合わせにのみ出席)(な)

吉里吉里国憲法九条

「…皆の衆も知っての通り、俺達、吉里吉里人は、この条文(九条)ば日本国憲法がら、盗んだっちゃ。この条文さ、惚れで惚れで、惚れ抜いで、そんでそっくり掻っ払ってきたんだっちゃ。…」

井上ひさし著『吉里吉里人』より

 

 

企画決定!

「ねがいは平和」沖縄の基地問題・フラダンスの楽しいつどい

8月22日(日)午後1:30開会 会場:高砂コミュニティセンター

参加費:500円18歳以下無料

 

講演:嬉野京子さん(写真家) 「沖縄・基地・平和」米軍施政下の沖縄と現在の沖縄

 

wDVD『米軍基地を撤去せよ』上映 wフラダンス アハフラクラブ  ♪真珠貝の歌・ブルーハワイ 他

詳細は来月お知らせします。 お楽しみに! 共催:九条の会草加・年金者組合草加支部

 

 

《コラム風の音

 当今「論語」がブームであるという。この頃のように社会秩序が崩れ、人間関係が乱れてくると、各人が改めてそれぞれの内的規範を持つ必要性を感じ出し、その規範を「論語」に求めはじめたのではあるまいか、と思われる。▼「論語」の衛霊公(えいれいこう)の編に次の一章がある。「子貢(しこう)問いて曰く。一言(いちげん)にしてもって終身これを行うべきものありやと。子(し)曰く、それ恕(じょ)か。おのれの欲(ほっ)せざるところは、人にほどこすことなかれ」▼弟子の子貢が一言でもって一生実行すべき価値ある言葉がありますか、と孔子に質問すると、孔子が答える。それは恕(おもいやり)の心であろう。自分が人からされたくないと思うことは、人にもしないということだ。▼この孔子の言葉を我々が互いに守り実行することができたら、どんなに世の中は平和になることか。「いじめ」「殺人」「戦争」等の悲惨は、この言葉を逸脱(いつだつ)したところから起こってくることなのだ。▼我々は二千五百年前の孔子の言葉をもう一度心に刻み込み、噛みしめる必要があるのではあるまいか。▼「己の欲せざる所は、人に施すことなかれ」 (松本 孝)

 

 

〈2面〉

「予科練平和祈念館」を吟行

―草加市内俳句仲間とー

樋口 素秋

 

 5月12日(日)、市内の俳句仲間と一緒に、今年の2月2日に開館したばかりの茨城県阿見町にある「予科練平和記念館」を吟行しました。

 この施設は、旧海軍土浦航空隊にあった海軍飛行予科練習生、略称「予科練」のあった場所に建てられました。

 予科練は、当時14歳から17歳までの少年たちを全国から試験で選抜し、飛行機の搭乗員として訓練するもので、昭和5年から終戦までの15年間で、2万4千人がここを修了して戦地に赴きました。中には神風特別攻撃隊として出撃した生徒も多く、戦死者は8割の1万9千人を数えました。

 敗戦とともに、これらの訓練施設は破棄され、その記録も消え去ろうとする中、戦後65年の今年、恒久平和への願いを込めて、阿見町でこの施設を建設しました。

 しかし、当時の物は残されておらず、資料収集も困難を極めました。幸い特攻で終戦により出撃を免れ、生還した少年兵の荷物の中に残された予科練習生たちの写真が展示されていました。

 この写真は、若き日の土門拳さんが予科練に泊り込みで撮影したもので、当時の少年たちの生活を知ることができました。

 近くには、終戦後建てられた予科練記念館「雄翔館」があり、ここには特攻として出撃した少年たちの遺影や遺書が展示され、正面には、特攻の父として彼らのカリスマであった山本五十六元帥のブロンズ像が建立されています。

 ここは戦争記念館であり、陸軍特攻隊の基地であった知覧とともに語り継がれる場所です。

 これらの場所を見せていただき、改めて憲法九条の持つ役割を痛感しました。

 私たちが俳人であることを知った平和記念館では、同館のブログに俳句を書き込みたいので、投稿して頂きたいとの要請がありましたので、当日の吟行句をそれぞれ投句しました。

      *

予科練平和記念館ブログから

「…さて先日、当館に埼玉県草加市から俳句を詠まれる方々がご来館されました。せっかくですので、と皆さんに感想を詠んでいただけないかお願いしたところ、こころよく素晴らしい句をたくさん作って送ってくださいました。全部ご紹介したいところですが、本日は館長セレクトでお送りいたします。

〇汗滲む赤トンボ機の操縦悍       樋口 素秋様

○予科練の友と競いて夏空に       小俣  操様

○予科練の眠れぬ夜のハンモック     徳富美智子様

○予科練へ差し入れしたし柏餅       鈴木 春江様

 俳句の会の皆様、予科練の風景が見えてくるような素晴らしい句をありがとうございました。」

(それぞれの句にはコメントがありますが、字数の関係で省略させていただきました。)(な)

 

 

「めげない」父に感銘  映画「ボローニアの夕暮れ」

 

ファシスト政権下のイタリアの地方都市、ボローニアが舞台。といっても、主人公の高校教師が翻弄されるのは、もっぱら家族問題である。

 高校生になっても男友達が一人もいない娘のことが、父親には心配でたまらない。その娘を元気づけるために彼は、あろうことか娘と付き合うことを条件に、色男の男子生徒を落第から救うという取引をする。

 それが裏目に出て、学校を揺るがす大事件が発生してしまい、父は学校を逐われ、娘は精神病院に隔離されることになる。

 娘思いの父親はそれでも、家庭教師などをしながら病院に通い続けるが、母である妻は、「娘が怖い」といって疎んじるばかり。それどころか、兼ねてから隣人であり長年の友人である警察官に好意を示す始末。戦火が激しくなる中、遂に夫は友人に妻を託し、娘がいる田舎にひとり移る決心をする。

 踏んだり蹴ったりの状態であるにもかかわらず、父はめげない。泣き顔もみせずに、娘のために一生懸命尽くす。

 ファシスト政権に与した友人の警官が処刑され、妻の行方も分からなくなっていたが、戦後の落ち着きを取り戻した街で、退院した娘と父は母と再会する・・

一言で言うと、家族の崩壊と絆の再生を描いた物語、ということになろうが、タフに孤軍奮闘するイタリアの父親の姿が何とも良い。良質の短編小説を読んだ味わいで、原題をオブラートで包んだような邦題によってそれがどこまで伝わるであろうか。(み)

 

 

かこい先生の健康教室(40)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

 謙虚であること(5)

人には、必死でがんばらないといけないこともありますし、場合によっては何かをあきらめてしまわないといけないこともありますが、当然のことながら、いろいろな個人差がありますので、結局はその人なりにできることをやっていくことになります。

人は、時間でもお金でも人間関係でも、その人なりになんらかのゆとりがあれば、その分肩肘を張らずに謙虚になってやりやすくなります。

一般的には、ものでも気分でも考え方でも何でもいいのですが、何かにこだわったりすると、その分謙虚になれずにうまくいきにくくなるようで、謙虚になることがなかなかできないのが人間ということもできます。

何事も、自分のやれる範囲内でしか出来ないのですから、自分の与えられた範囲に感謝する気持ちがあればその分謙虚にもなれやすいですし、周囲の協力も得やすくなりますので、その上でやれることを愚直にやれるといいのではないでしょうか。

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉