九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 51号(2010年6月発行)から

〈1面〉        

被爆マリア像を携えて

平和巡礼の旅

 

 浦上天主堂の正面祭壇の最上段に安置されていた聖母像はその美しさと優しさに満ちた姿で人々に愛されていた。

1945年8月9日、長崎に原爆が投下され、爆心地に近かった浦上天主堂は崩壊。

マリア像も破壊消失したと思われていたが、戦後、顔の部分だけを残す変わり果てた姿で発見された。

 現在は、戦後再建された浦上天主堂の一角に安置されている。

    *

「ローマなどを平和巡礼している長崎の被爆マリア…」

 その声にテレビを見ると、被爆マリアが映し出された。    

(あ…、被爆マリア)

 マリア像は、頬は黒く焼けこげ、目は空洞のまま何かを見つめているようだ。

 マリア像を見ていると、長崎で被爆したNさん、Kさん、Mさん…の話された原爆投下後の光景がひとつ、ひとつ浮かんでくる。

 被爆65年を機に、長崎の高見大司教は(85年のバチカンで展示して以来、3回目)被爆マリア像を携えてローマ、スペインのゲルニカ、そして、核拡散防止条約(NPT)再検討会議開催地である米ニューヨークへと巡礼の旅を続けていった。 被爆マリア像は、多くの人々の目にふれ原爆の悲惨さを訴えた。

同じように「核兵器のない世界」を願ってニューヨークに世界中の人々が集まった。

 日本から1800人の代表団(うち被爆者100人・埼玉から3人参加)は原爆をあちこちで語った。米の学生達が驚愕の表情で聞き入っている姿が映し出されていた。

 日本の高校生も手作りの原爆紙芝居を演じたり、ゆかたすがたで署名活動をしていた。

 驚いたのは、700万人もの署名がニューヨークの広場に積まれていたことだ。私が集めた署名もここに含まれているのだろうか。なんだか胸が鳴った。

    *

 帰国後、高見大司教が報告会の中で語っている。「原爆投下を正当化する米国人の考えを崩すのは簡単ではないが、米国各地をこれからも被爆マリアを携えて巡りたい」と。

 核兵器廃絶まではという強い願いに心打たれる。

 さあ、私達も【憲法九条】を守ることで、二度と被爆者を被爆マリアを、作らないことを訴えていきたい。(し)

 

 

《コラム風の音

ある日の夕方。外で「ドスッ、ドスッ」と音がする。「すみません、すみません」と声がする。窓を開けると、裏のアパートの庭に若者が二人。一人がもう一人を無言で殴りつけている。▼謝っているのに殴るのをやめない、しかも倒れた相手を蹴りはじめた。胸がドキドキする。こんな暴力を見たのは初めてだ。「もうやめなさい。これ以上やると大変なことになるよ」おばさんは気弱にほほ笑みながら声をかけた。▼「ケンカですから」と殴っている若者。「でも、もうだめだよ。やめなさい、ね」と私。二人は去って行った。本当はこう言いたかった。「ケンカじゃないでしょ。一方的に殴るなんで卑怯だよ。納得出来るまで、話し合いなさい」▼どうしてこうなのだろう。感情に流され、手っ取り早く暴力(言葉の暴力含む)で相手を制圧しようとする、服従させようとする。そこには相手と理解しあう気持ち、第3者・社会に通じる倫理性・合理性は全くない。強者と弱者の関係だけだ。学校、会社でも、家庭でも、国と国の間でも、人間がいるところではどこでも起こりうる。▼歴史的にも人間は戦争という暴力を続けてきた。私たちはもうわかっていいはずだ。自分(達)だけの都合による暴力からは何も生まれない。残るのは屈辱と憎しみと傷だ。夢だと笑われるかもしれないが、子供たちに非暴力の教育ができたらと思う。言葉を使って理解し合う訓練をし、暴力の不毛を学んでほしい。     

        (村田多恵子)

 

 

 

 

〈2面〉

父の謝罪碑と私の戦後責任

(その2)

倉橋 綾子

 

 前回は父の謝罪のことが中心でしたが、今回はその父が遺した家庭のことから書きます。次兄が自死したあと、私はある方のカウンセリングを受けました。母も自死していましたので、私が育った非常に仲の悪い家庭は何だったのか、振り返らざるを得なかったのです。 

 そこで分かってきたことは、父は戦争中の罪のトラウマを誰にも言えずかかえ込み、やっきになって家族の非を責めたてることで、結果として自身の罪に向き合うのを避けてきたのではなかったか、ということでした。

「親の代の表にあらわれない感情やエネルギーは、表に出して光をあてられないと、子の代、孫の代まで重く裏にかかえこむことになるでしょう」

 カウンセラーの言葉は「目からウロコ」といった感じでした。ほとんどの日本兵が、戦場での殺戮のトラウマをかかえたまま、戦後を生きてきたわけですから、我が家と似たような状況は多くの家庭に見られるのではないでしょうか。(このことについてじっくりと振り返る場を、同世代の人たちと作りたいです)。

 そして幸運にも、以上のことをまとめた本を出すことができました。『憲兵だった父の遺したもの』(高文研)、それから小説『永い影』(本の泉社)です。また、前著を北海道大学のフィリップ・シートン先生が『My Fathers Dying Wish』として、英訳出版されました。

 ところで親の代の「加害」を追及していくと、どうしても相手側の「被害」に向き合うことになります。それで私は、李鳳雲さんのような「従軍慰安婦」にされた女性たちの医療、生活面のサポートをする会に加わったり、「中国人戦争被害者の要求を支える会」などに参加しています。

 今特に力を入れているのは、日本軍が、中国の大地に敗戦時大量に捨て去った毒ガス兵器による被害者の裁判です。何の落ち度もない戦後生まれの大人は勿論、子どもたちまでが後遺症に苦しみ、人生を狂わされています。

劉浩(リュウハオ)君は、河原で見つけた砲弾から毒ガスの液体が流れ出て、被害にあいました。2006年の来日時、「僕の病気はいつ治るのですか」とあどけない顔で言ったので、胸が痛みました。有効な治療法がないのです。また、昨年来日した馮佳縁(フォンジャユン)さんは、裁判長から「最後に何か言いたいことがありますか」と聞かれて、「中国人の命をもてあそばないで欲しいです」とはっきりと言いました。

 これらの子どもたちの人生に、私も含め、戦後世代の日本人にも責任があります。新政権がこの問題に真剣に取り組むよう働きかけていますが、なかなか進展しません。(5月24日、東京地裁は不当にも原告敗訴の判決を下しました)。

 父の遺言を受け取って以来、「加害」の問題に向き合ってきて、強く感じることがあります。あの戦争の指導者がアジアへきちんと謝罪しなかった上に、父たちが加害体験を語らなかったこともあり、日本国民の中には、「加害者意識」がほとんどないということです。

 戦争の被害にあい、筆舌に尽くし難い思いをされた方々は、どうか、同じようなあるいはそれ以上の苦しみを相手国の被害者たちも味わってきたのだということに、思いを致してもらいたいのです。

 憲法九条は、日本国民の被害とともに、膨大なアジアの被害の上にもたらされた平和への羅針盤であり、北極星のようなものだと思っています。(終り)

 

 

 

かこい先生の健康教室(39)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

 謙虚であること(4)

人間の感覚が、鈍磨しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

あまり注目されていないことなのですが、文明社会には、核家族化を促したり、便利になったりして、人間の感覚を変化させて鈍くしている要素があるのです。

私たちは、天気や気温などを気にせずに夜中でもいろいろな活動が出来るようになりましたし、味覚や臭覚に関係なく食中毒になることも少なくなりました。

人間の社会生活も大きく変わり、なかには、余計な事を考えるような暇もなく、仕事や生活に追われているような人も少なくありません。

心身症といわれる心の状態で体に変調をきたしている人の中には、筋肉がこったり、いろいろな発作が起こりやすいだけでなく、体力や免疫力の低下に伴う胃腸や呼吸器などの体の症状が出てくる人がいて、心の変調を意識することができない場合などは回復に時間がかかることもあります。

人には、本来人としての適切なリズムなどがあるのですから、あまり自分の現状のやり方にこだわろうとせずに、食事や睡眠や運動や人間らしい人とのふれ合いなども含めて、常に謙虚に自分や周囲を見直してみる態度も大切なのではないでしょうか?

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉