九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 50号(2010年5月発行)から

〈1面〉        

「憲法改正手続法」施行の延期を要請

日本弁護士連合会が声明発表(4/14)

 

 「日本国憲法の改正手続きに関する法律」(通称・「憲法改正手続き法」)が、5月18日から施行の予定になっていますが、之に対して日本弁護士連合会(日弁連)は、本年4月14日会長の宇都宮健児弁護士の名前で、これの延期を求める会長声明を発表しました。

 もともとこの法律は、当時の自公政権が特に憲法9条を中心に、基本的人権抑制と義務の拡大などを柱として、憲法「改正」を目論み、強権的に成立させたものです。

 自民党の憲法草案には自衛隊を「自衛軍」とすることや、新たに「軍事裁判所」を設置するなど9条の戦争放棄を否定して、正規の軍隊を作ることが規定されています。

 過去の侵略戦争を反省し、2度と戦争はしない、その為の軍隊をもたないと世界に宣言して63年が経ち、その間1人も戦争で殺すことなく、特に先の戦争でひどい目にあったアジアの人々から歓迎されていました。

選挙権年齢の問題・最低投票率の問題など検討課題が山積

 今回の日弁連声明は、次のような理由で、まだこの法律を十分審議していないから、時間をかけて国民の納得がいくよう、審議して欲しいというものです。

 1 選挙権の年齢の問題

 18歳以上の国民に選挙権を認めるなら、公職選挙法、成年を認める民法などの法令について、もっと検討して欲しい。

2 公務員の政治的行為

 憲法改正の賛否に関して、公務員の政治的意見表明を制限しないよう国家(地方)公務員法につき、必要な措置を講じて欲しいが、未だに必要な措置が講じられていない。

3 その他

 その他、参議院調査特別委員会では、18項目の付帯決議がなされたが、特に「成年年齢」「最低投票率」「テレビ・ラジオの有料広告規制」などは、ほとんど検討がなされていない。

 最後に「そもそも、国の基本法たる憲法の改正手続きを定める憲法改正手続法は、国民主権原理から、憲法改正に国民の意思が正確に反映されるよう、極めて慎重な配慮が要請される。(にもかかわらず)附則及び附帯決議が求めている検討がほとんどなされておらず、必要な法制上の措置が講ぜられていない現状では、同法の施行は延期されるべきである。」というもの。

 真にその通りで、慎重にも慎重を重ね、後世に禍根を残さないようにしたいものです。(な)

 

日弁連の「投票率の問題」

(40%以上の投票率(以下無効)の場合)

1.有権者の35%が投票、その8割が賛成票の場合、有権者全体の28%が賛成になるが、無効。

2.有権者の40%が投票、その6割が賛成票の場合、有権者全体の24%の賛成になるが、有効。

 

 

《コラム風の音

 いや〜失敗、失敗。芝居でならともかく、大見栄などきるものではないな。それにしても一体何なんだ、このていたらくは。▼基地の国外、最低でも県外移設は、あいつもこいつも言っていたことではないか。だから参議院選挙では、起死回生の一手になるはずだったのに、このままでは国民にウソをついていたことになってしまう。これで、連立政権も解消ということになれば、もうガタガタだ。▼いっそのこと、池澤なんとかという作家が提案していた無人島移転説が腹案だったと発表してやろうか。▼うるさいマスコミにはもううんざりだ。政権交代して半年余りの間、結構いいことをやって来たはずなのに、そんなことはそっちのけで、人の揚げ足ばかり取りやがって(おっと、私のしたことがとんだ下品な言葉を使ってしまった。)▼アメリカはもう少し配慮をしてくれてもいいんじゃないか。世界平和を謳うんなら、基地を動かすなどという姑息な手段では納得されるはずがないのに。こんなことで何が「チェンジ」だと。今のままでは公約違反だと責められるのは、目に見えているから、「5月末の決着」が不発に終わることになれば、あとは辞めるしかないだろう。まあいいか、どうせもともと棚ぼたみたいにして降って来た総理の座なんだし。(H宰相のある日のツィッターより)(み)

 

 

 

 

〈2面〉

父の謝罪碑と私の戦後責任

(その1)

倉橋 綾子

 

 私の父(大沢雄吉)は1915(大正4)年に群馬県で生まれ、1988(昭和61)年に他界しました。

 その父は病床から「俺が死んだら、これを墓に彫りつけてくれ」と、次のように書かれた紙切れをよこしました。

『旧軍隊勤務十二年八ヶ月、其間(そのかん)十年、在中国陸軍下級幹部(元憲兵准尉)として、天津、北京、山西省、臨汾、運城、旧満州、東寧、等の憲兵隊に勤務。侵略戦争に参加、中国人民に対し為した行為は申し訳なく、只管(ひたすら)お詫び申し上げます』

 それに対し「うん、いいよ」と何気なく答えた私ですが、これが自分の人生に深くかかわってくるとは夢にも思いませんでした。

 墓へは、兄と伯父とで刻まないことに決めました。兄は「他の年寄りだって皆やったことなのに、なぜうちの父だけが謝らなければならないんだ」と言い、伯父は「墓に刻むのは人聞きが悪い」とのことでした。

 私は父の願いを実現できないことに悩みましたが、それとともに父は戦争中どれくらいのことをやったのか、知りたくなりました。昔、父は中国人のいいところばかり話してていましたが、自分がどこで何をやっていたのかは全く語らなかったので、何を詫びているのかわからないのです。

 苦労して、父の最後の任地だった旧満州の東寧での戦友を探し当て、話を聞きにうかがいましたが、なつかしがるばかりで、具体的な話はしてくれませんでした。

(最近、山西省で戦った元兵士から、「運城の辺を行軍した時、遠くの方にいくつもの白い小山が見えたが、運城は岩塩の産地なので塩の山かと思った。が、近づくと白骨の山また山だった」という話を聞きました。父はその2年前に運城で憲兵をしていたので、こちらでも罪深いことをしたのではと思いました。)

その後、精神医学者の野田正彰さんの取材を受けたとき「何故あなたはお父さんが生きている時に聞こうとしなかったのですか」と言われ、ショックを受けました。この言葉から、戦後生まれの自分はあの侵略戦争を非難するばかりで、自分の足元の父親(たち)が何をやったのか問う力が全くなかったことに気づきました。

考えてみれば、この国では終戦記念日、原爆記念日、東京大空襲記念日などは、大々的に報じられますが、8月15日はアジアにとっては解放記念日である事など、相手側のことは報じられてきませんでした。内向きの、被害のことがどうしても前面に立つのが人情ですが、一方的の観は否めません。そうした中で、自身も加害について問う力が育たなかったのだと気付きました。

父の死から10年後、兄が自死しました。

再び野田氏と対談したおり、「お父さんは『個』として戦争責任を全うしようとしたのでは」と言われ、私も『個』として父の謝罪を引き継ごうと思いました。

幸い跡を継いだ甥は「おじいちゃんは素直に中国に謝って、いいことをした」と言ってくれ、墓地の脇に謝罪の碑を建てることができました。

それからは南京や北京、さらに東寧まで出かけて、村の人々に父の謝罪を伝えることができ、従軍「慰安婦」にされた女性たちともお会いしました。李鳳雲さんは「自分は人間扱いされてこなかった」と号泣され、私は日本人であることを恥じました。

 

 

本の話 『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る

-アフガンとの約束

中村 哲 澤地久枝(聞き手):岩波書店

 中村哲さんは、25年前パキスタンで始めた医療活動を皮切りに、アフガニスタン各地に診療所を開設、健康を保持する「水」の確保のために井戸を掘り、灌漑用水路の建設を続けている。ソ連侵攻・内戦・干ばつ・9.11以降の米軍の爆撃という苦境の中で、アフガンの人々とボランティアメンバーと共に、一貫した事業を遂行してきた。 

 この本は、澤地久枝さんが中村さんの実践を社会に知らしめ、印税を中村さんのペシャワール会の資金の一助にしたいと考えて作ったものだそうだ。中村さんのインタビューを中心に、中村さんの豊かで深い人柄、活動、アフガンの人々と国情の姿が淡々と伝わってくる。

今、各地の診療所も閉鎖せざるを得ず、米軍の無人攻撃機による爆撃の危機にさらされながら、中村さんは干ばつと飢饉を案じてアフガンに残り、一人活動を続けている。それについて中村さんは「身から出たサビですから」と言うのだ。  

「テロとの戦い」とは何なのか。私たちの世界の無知、想像力の欠如と声高な「正義」の傲慢さが辛い。水路で引かれた水の力で荒野が緑の農地となった風景が、中村さんの静かで強い姿勢と重なって胸に迫った。ぜひお読みください。おすすめします。(お)

 

 

かこい先生の健康教室(38)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

人間の感覚や思考や行動が、惰性に流されないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

 一般的なやり方だと思うのですが、人間が、一度に多くのことを考えたり行ったりするには限界がありますので、気持ちや行動に区切りをつけるような癖をつけるといいのではないかと思います。

 区切りのつけ方には、いろいろあるようですが、まずは区切りをつけようという意識が大きいようで、意識的に気持ちを切り替えようとしたり、休み時間を入れたりするといいようです。

 ある人は、一つの作業などが終わるたびに一人になる時間をとって、終わったことを取りあえず一回忘れるようにして、ゆったりとする時間を過ごした後に次の課題に意識を集中させるようにしていたところ、少しずつ切り替えがうまくなっていきました。

 謙虚さというと難しいように感じるかも知れませんが、自分のそれまでの感覚にこだわることを止めようとするだけでも、実際にどれだけできるかは別にして、より冷静に何かを受け止められるようになるようです。

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉