九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 49号(2010年4月発行)から

〈1面〉

各地に残る戦争慰霊碑        

日露戦争の戦死者を祀る忠魂碑(草加神社)

太平洋戦争戦死者の慰霊碑(日枝神社)

 

 草加には、いまだ先の戦争の遺跡がある。氷川町にある「草加神社」には忠魂碑がある。

 石碑の裏側には東郷平八郎とあることから、この石碑は日露戦争で戦死した草加出身の兵士たちの慰霊碑と思われる。

 こうした、戦争の遺物は探してみればまだまだ現存していると思うが、あの戦争で亡くなった人はアジアで2000万人、日本で300万人とあまりにも犠牲が多い。これらの遺跡が何を表しているのか、考えたい。

 吉町3丁目にある日枝神社境内に平和祈願の石碑がある。吉町、手代町民で戦死した人を慰霊したものである。

戦没者44名の名前と、戦没地が石碑に刻まれている。

広島、中支、フィリッピン、沖縄、ニューギニア、ミッドウエイ、ルソン、満州……と、戦没地を見ていると、若くして戦場でどんな思いで死んでいったのかと思われてならない。

 石碑の中に、近所のOさんのお父さんの名前を見つけた時は、手を合わせずにはいられなかった。(し)

 

草加にもあった 

「国威宣揚」の国旗掲揚台

―皇紀2600年の戦争遺跡―

市役所第二庁舎前に県道草加越谷線が走っているが、その反対側の駐車場歩道よりに、「国威宣揚」と彫られた旗棹の石の支柱が残っている。木製の棹は朽ち果てて、根元から1メートル位を残すだけである。

「国威宣揚」という言葉は、1868(明治元)年,「五箇条の御誓文」と同時に発表された「国威宣揚の辰翰」が基になっており、木戸孝允作といわれている。

意味は、日本の威力を世界に知らしめるということだが、特に1940(昭和15)年は、神話に基づいて、神武天皇即位から2600年の目出度い年に当たるということから、「紀元二六〇〇年」という式典歌がつくられたり、全国各地で記念行事が盛大に行なわれ、花電車、提灯行列、音楽行進などお祭り気分に沸きあがった。そして「八紘一宇」とともに「国威宣揚」の碑や国旗掲台が作られた。市生涯学習課によると、草加市役所駐車場の支柱もその年に作られたという。お祭りは5日間続き、ひととき日中戦争の重苦しい雰囲気を忘れさせた。

翌1941(昭和16)年は太平洋戦争突入の年である。

名前まで、国威宣揚

戦時中に生まれた氷川町に住むSさんの弟は、家族の大反対にも拘わらず、頑固一徹の父によって、その名も、国威宣揚と名づけられ、通称せんようちゃんと呼ばれていたが、2歳で早世したという。    (な)

お願い:皆さまのご近所に戦争に関する記念碑や慰霊碑などがありましたらご一報下さい。

 

 

《コラム風の音

 精神医学者パッチ・アダムスを紹介した映画を観た方は、クリニック・クラウンという言葉も記憶に残っているだろう。▼教育学者大田尭さんによると、オランダでは120ある病院のうち、100の病院がクリニック・クラウン協会から道化師を呼んで、子どもたちに癒しと、生きる力を与えているという。死に直面した子どもたちと、どのように触れ合って行くかということは、すぐれて人権感覚という深刻な問題を提起している。▼大阪の塚原成章さんも、パッチ・アダムス氏の影響を受け、クリニック・クラウンの組織を立ち上げたが、まだまだらしい。▼ところが、岡山にある岡山旭東病院の院長土井章弘氏が、塚原さんの本を読み、感動して塚原さんを病院に招いたり、多目的ホールを作ったりした。▼院長は病院のホームページで「私は映画“パッチ・アダムス”を観て、愛情、笑い、ユーモアがどれほど人の心を癒すのかというメッセージを強く感じ、実在の人物に会いたいと強く思いました。」縁あってP・アダムス氏が来日したとき、岡山講演会が実現した。▼「パッチ・アダムス氏のメッセージは『患

者さまに対して、“愛情のこもった笑顔とユーモア”で接することの大切さ』でした。」「医師パッチ・アダムス氏の承諾を得て “パッチ・アダムスホール”と命名」と書いている。▼普通なら病床を増やし、経営を豊かにするための土地に、笑いと癒しのための多目的ホールをつくった土井院長の心情に、私の心も癒される思いがする。(な)

 

 

 

〈2面〉

白米におかずはヒジキ

戦車も作った軍国少年

藤本 修

 

 私は1930(昭和5年)8月生まれですので、今年の8月で満80歳になります。今の中野区新井で生まれ、育ちました。

 父は早くに病死し、母と2つ年下の妹の3人家族でした。母は父が居ないために、霞が関の軍需省射爆課で働いておりました。そのために、当時でも一般人には手に入らないきんつばや饅頭などの甘いものをよく持って帰って来て、近所の人たちにも分けてあげて、大喜びをされた記憶があります。

 母は20年位前に85歳で亡くなるまで、健康で病気一つしませんでしたが、妹は体が弱く戦後間もなく20歳位で亡くなり、その後は母と2人暮らしでした。

 中野の空襲は1945年5月25日ですが、3月10日の東京大空襲の時は、警戒警報発令と同時に、表に出てみると東の方の空は煙で真っ黒で、中野の方まで煤が落ちてきました。

 日頃から母は空襲に備えて防空壕を掘り、そこにお金では買えない父や子どもたちの卒業証書や成績表、父の履歴書などを埋めておきましたので、今でも保存してあります。母の花嫁衣装などの衣類は、川越の農家に行って、さつま芋などの食糧と交換しました。当時は農家が威張っていて、今でも農家を怨んでいます。

燃料もないために、青梅線の御岳の方まで炭の買い出しに出かけたりしました。

 私は1942年に府立国立中学に入学し、一人前の軍国少年として、将来は軍人になることを夢見ていました。3年生になると勉強はほとんど出来ず、日野重工業(今の日野自動車)に勤労動員され、戦車を作りました。若い人は皆出征していないので、年配の人から旋盤やミーリングなどの工作機械の使い方を教わり、鉄板に穴を開けたり、削ったりしていました。

 そこで忘れられないのは、お昼の弁当はお米のご飯だったことです。ところが、おかずは毎日ヒジキだけです。今でもヒジキを見ると、当時のいやだったことが思い出されます。

 また栄養が不十分だったために、ビタミン不足からアフター性口内炎になり、医者に行きましたが、医者は夏ミカンを食べなさいとアドバイスします。しかし、果物屋に行っても夏ミカンなどありません。その時、医者が証明書を書いてくれ、それを果物屋に持って行くと、奥の方から夏ミカンを出してくれたのです。果物を買うのに、医者の証明書など今では考えられません。

 また、時には木銃を担ぎ、富士山の裾野の原野で一週間くらい野外訓練をさせられました。そこでは、軍から指導者が来て、突撃訓練とか匍匐前進(這いつくばって銃を持ちながら前進する)などの軍事訓練もやらされました。

 靴も牛皮がなくなって、馬の皮になり、それもなくなって鮫の皮の靴、最後は地下足袋になりました。

 軍歌もよく歌いました。毎朝朝礼が終わり、教室へ戻るときは軍歌のメロディにのせて行進しました。

5月25日の山の手を中心とした中野の空襲も夜中でした。250機位のB29による焼夷弾爆撃です。私たち母子3人は、近所の人たちと一緒に、杉並区の高円寺方面に逃げました。当時の高円寺は野っ原で何もありませんでした。

明るくなって、自宅に戻りましたが、一面焼け野原でした。

取りあえず知人を頼って、愛知県の岡崎に避難しましたが、そこも空襲で全滅したため、終戦後間もなく、品川の親戚を頼ってそこに行き、国立の中学へも通いはじめ、卒業しました。

(聞き取り、し・な)

 

 

かこい先生の健康教室(37)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

謙虚であること(2)

人間の感覚や思考や行動は、意識されないことも多いのですが、そうしているといつのまにか惰性に流されたり、感覚が鈍磨してしまうようなことも少なくありません。

 このことがよくわかるのは、外国など普段と違うところへ行ったときとか、今までとは違う出来事がおこったときでしょうか?

 自分が、意識して自分を冷静に謙虚に振り返ることをしない限り、いつの間にか状況の変化についていけなくなったり、何かにこだわっていたりして、感覚がずれてしまう方が普通ですし、自分を含む周囲全体がおかしくなっていることも少なくありません。

 ここで重要なことは、表現はいろいろですが、自分自身や周囲を客観的に観察する力というと難しくなりますが、ある種の冷静さとでもいうようなものや、持続してよくなっていく力というようなことではないでしょうか。

 人は、自分が意識していないことや、自分が間違っている可能性や、意識的に視点を変えて物事を捉えなおすことの大切さがわかればわかるほど、いい意味での冷静さが備わり、自然と謙虚になれるようです。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉