九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 47号(2010年2月発行)から

〈1面〉

「改憲阻止」の輪を広げていこう

結成5周年記念集会(2/21)

総会・小森香子さんの記念講演

「イマジン」朗読・管楽器による名曲の数々

 

 いよいよ今月の21日()に、勤労福祉会館で、「九条の会・草加」結成第5周年記念イベントが開かれます。

  総 会

 今年の総会は、何と言っても5月に施行される予定の国民投票法に向けて、9条を中心とする改憲を阻止するために、できるだけ多くの心ある会員を募り、この運動にはずみを付けたいとの思いがあります。

 皆様の一層のご協力をお願いする次第です。

  特 別 講 演 

 講師の小森香子さんにつきましては、前号でご紹介しましたが、前に小森さんの講演を聞いた若いお母さんから、「分かりやすいやさしい言葉で、子育て中の私たちに語りかけるようにお話していただき、とても感激しました」とのメッセージを頂いております。

  朗読「イマジン」

 総勢9人の会員によるジョン・レノンのイマジンをピアノの伴奏にのせて、朗読致します。

「想像してごらん」(全員)

  おたがいに戦争をしない世界を…

「想像してごらん」(全員)

  武器をつくったり、売ったりしない世界を…

と続きます。最後に、日本国憲法第九条を朗読して終わります。

管楽器によるソロと

アンサンブルなど

 最後は草加市民吹奏楽団のメンバーによるフルート、クラリネット、バスクラリネットの演奏で、G線上のアリア(バッハ)、春の歌(メンデルスゾーン)、メヌエット(ベートーベン)、埴生の宿(ビショップ)、アメイジンググレース(賛美歌)、早春賦(中田章)、千の風になって(新井満)など、クラシックや日本の名曲の数々をお楽しみいただきます。(な)

 

 

国民投票法の施行(5/18)

改憲阻止のため会員の輪をもっと広げよう

改憲手続きに関する法律(国民投票法)が5月18日から施行されます。同法は、衆参両議院で3分の2以上の多数で可決された後、国民投票の過半数の賛成で成立します。

 昨年の総選挙で民主党政権が誕生しました。しかし、民主党政権が成立しても、改憲問題がそのままです。

 鳩山首相自身が民主党内きっての改憲派、民主党内には多くの改憲派がいます。アメリカや財界の圧力の下、民主党内の改憲派がイニシアティブをとらないとは限りません。

「九条の会」は、7500を超えた状況にあります。しかし、9条改憲に対する危機感から盛り上がった運動が、安倍政権の改憲の挫折によって、「一服状態」になり、「九条の会」の結成数の伸びも鈍化してきました。昨年4月の読売の調査で、改憲賛成が反対を上回り、逆転されています。改憲派の巻き返しに負けず、奮起する必要があります。

「九条の会・草加」でも、会員数を600人にする目標を立てて活動してきましたが、まだ達成していません。

 前総会の2月から12月までの入会者は数人でした。600人の目標に対し、100人近い拡大が残されました。

 拡大係りが中心に4地域(谷塚、草加、松原、新田)ごとに対象者をあげ、手分けして戸別訪問などに取り組んだ結果、訳40人が更に入会しました。寒い中、拡大係りの奮闘が光っています。

もっと入会者を増やすために、会員皆様のご協力によって、特に身近にいる人に是非声をかけて入会していただき、憲法9条を守るために力を合わせて、改憲を何としても阻止したいものです。(か)

 

 

《コラム風の音

 まどみちおの名前を知らなくても「ぞうさん」の歌は子どもなら殆どが知っている。1948年に作られたこの詩について、まどは、自らの違いを認め、それを誇りに思っているという趣旨の言葉をのべている。▼童謡詩のノーベル賞といわれる国際アンデルセン賞まで受賞したまどみちおの全詩集が1992年に編集、出版された際、忘れていた「戦争協力詩」2篇が発見され、「全詩集」に入れられた。「朝」と「はるかなこだま」である。▼「日本人よ日本人よ/天皇陛下をいただいた光栄の日本人よ/君らの祖先がしてきたように/今こそ君らも君らの敵にむかえ/石にかじりついてもその敵をうちたおせ/―神神はいつも君らの上にある。」(「はるかなこだま」)▼まどにとって、忘れていたこの詩が発見されたとき、千篇といわれる「全詩集」の「あとがきにかえて」7ページの全てを使って、たった2篇の「戦争協力詩」反省とお詫びの文章で埋めた。▼特にあの頃子どもであった人たちに対し、「慙愧にたえません・言葉もありません」。ただ、作品を闇の中に葬らずに「私のインチキぶりを世にさらすことで、赦して頂こう」▼1944年冬、師の北原白秋他界後、アンソロジーとして応召までの2ヶ月間に書き上げた「協力詩」に対するまどの態度には共感したい。(な)

 

 

 

〈2面〉

今も忘れられない

白米のおにぎりの旨さ

小山 弘治

 

私は1934年に東京都墨田区緑町で生まれ、75歳になります。両親は飲食店を営んでおりました。兄弟は兄、姉、弟と私の4人です。現在は兄と弟は亡くなりました。

 1941年に太平洋戦争が始まった時、私は近くの緑国民学校の1年生でした。2年上に「ガラスのうさぎ」を著し、東京大空襲の凄まじさ、悲惨さを訴えた高木敏子さんがおります。

1945年3月10日の大空襲では両親を失いました。私が11歳の時でした。

兄は当時錦糸町の第一精工舎に勤務しており、姉は女学校学徒動員で工場勤務。

3月10日の陸軍記念日に空襲があるのではないかという噂が流れ、その3日前に、母の実家があった川崎の下野毛に姉、私と弟の3人が疎開しました。

 空襲当日の9日に父が荷物を持って母の実家に来ました。帰りに、日頃笑ったことがない父がにっこり笑ったのがこの世の別れになりました。

 その晩、東京方面が火の海だと姉に起こされ、東の方を見ると、すでに空一面が真っ赤でした。

 翌日、東京の下町は全滅だといううわさが流れてきました。姉は心配になって、東京へ行ってくるといい、一人で出かけました。

翌日兄が来まして、父の遺体は江東区の菊川橋で発見されましたが、母は依然として行方不明だという話を聞き、涙がとめどなく流れました。   

兄は、たまたま群馬県新町の工場に出張中で、被災を免れたと言っていました。

 両親は隣の主人が兵隊にとられ、奥さんと幼い子ども4人だけだったので、子どもたちを抱いたり、手をひいたりして、江東区の猿江公園まで逃げたそうです。ところが途中で、母が忘れ物をしたといって、止めるのも聞かずに戻ったために、猿江公園で子どもたちを隣の奥さんに頼み、母を探しに菊川橋まで戻って、大横川に入水したらしいのです。隣の家族は全員助かりました。人の運命は分からないものです。

 母はそれから1か月位経ってから、堅川橋で見つかりました。勿論、遺体は相当傷んでいましたが、腹巻きの中から、弟の通信簿が出てきて、それに押されたゴム印から分りました。

その後、兄と江東区の錦糸公園に行った時、15メートル位の穴を掘って、トラックで山積みに運んできた遺体を、スコップで穴に落としていたのを見ました。地獄でした。

1945年6月頃、母の実家の防空壕に、弟と一緒に入っていると、入り口に焼夷弾が落ち、九死に一生を得ました。

空襲が激しくなったので、父の実家がある福島県須賀川に弟と2人で移りました。

そこは農家で、従兄が私たちの疎開した洋服などを無断で着ていましたが、文句を言うことはできませんでした。

食べるものも、米のご飯などはなく、小麦を炊いたご飯で、弁当もそれを持たされました。米ならば、梅干しを入れて「日の丸弁当」でしたが、それは「日の丸弁当」とはほど遠いものでした。

登校途中、弁当を落としましが、土を払って食べた時は涙がこぼれました。

近くに住んでいた女の先生から、白米のおにぎりをもらった時、その旨さはいまだに忘れられません。

食べ物の恨みは恐ろしいぞ。

8月15日の終戦の詔勅を聞いても、何も感じませんでした。

その後兄の務める群馬県の新町の工場近くのアパートに姉弟4人で過ごし、20歳の兄に学校へも行かせてもらい、貧しい生活でしたが、幸せでした。 (聞き取り、し・な)

 

 

 

「ほっとけやん」の心意気

映画「ふるさとをください」からのメッセージ

映画上映実行委員 今村 典子

 

 1月9日にアコスホールで開催された「ふるさとをください」の映画上映会に548人の方がご来場いただきました。

この映画は、精神障害者の生活を支援する作業所(クリーニング屋)が出来たことについて、町内会での反対運動が起こりながらも、関係者の粘り強い働きかけで、地域の人たちに理解されていく内容で、偏見や差別のない社会を作ることの大切さがテーマになっています。

モデルとなったのは和歌山県の「麦の郷」。所長の伊藤静美さんの「ほっとけやん!(和歌山弁で放っておけないの意)という気持ちで32年前地域に反対されながらも6畳一間からはじめた精神障害者の作業所が、今では和歌山になくてはならない場所と認められ、高齢者の問題も含め35事業も展開している」という印象深い話をジェ―ムス三木さんが脚色、夢のある見事な作品として完成しています。

この映画から、私は改めて人がお互いに支え合い、理解し合うことの大切さをメッセージとして頂きました。

戦時中は役に立たないと人間扱いどころか非国民扱いされていた障害者の方たちにとって「平和が一番!」ということも考えていかなければならないと思っています。

 先日、国が障害者の自立支援法を反省し訴訟原告と合意しましたが、障害者だけではなく誰もが安心して暮らせる平和な社会をつくりたいと思っています。

 

 

かこい先生の健康教室(35)

草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

現 実 感(6)

おだやかで居られること

 心が落ち着かない人の多くは、気持ちをコントロール出来なかったり、余計な考えに補われて落ち込んだり、余計な行動をして状況を悪くしたりして、何も考えないで気持ちよく居ることがうまくできません。

 自分が自分らしくあり続けることよりも、自分が自分らしくないことに苛立ちを感じ、何かもやもやした気持ちに振り回されていることは、よくあることです。

 現実には、「泣きっ面に蜂」とか、囲碁や将棋でも「悪手が悪手を呼ぶ」というような言い方がありますが、自分から状況を悪くしていくようなことがありますし、そういう状況にあっても自分で気がつかないことも多いのです。自分が、余計な気持ちを捨て、不要な行動をしなくなり、自分の思い込みや幻想を捨てて振り回されなくなったりして、あるがままの自分をおだやかに受け止められるようになるには、時間もかかり、自分だけではうまくいかないこともあります。

 勿論、何かを捨てた後には、何かを組み立てていく作業があるわけで、捨てることと組み立てていくことは、一連の作業なのですが、かかりつけ医や先輩から助言を得られる方は恵まれていると言えそうです。

 自分なりに自分のペースで何かをやっていけることはすばらしいことで、そこに何らかの工夫があれば、なお一層輝けます。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉