九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 45号(2009年12月発行)から

〈1面〉

航空自衛隊のイラク派遣は

憲法9条1項違反(名古屋高裁)

弁護団事務局長 川口 創氏講演

 

11月2日、獨協学園九条の会講演会が獨協大学の学校祭行事の一環で開催された。講師は、現在は名古屋で活躍している、イラク訴訟弁護団事務局長・弁護士川口 創氏。すでに全国で450回も講演をされている。

 2008年4月17日、名古屋高等裁判所はイラクでの航空自衛隊の活動は憲法9条1項に違反していると判決。

政府と同じ憲法解釈にたち、イラク特措法を合憲とした場合であっても、航空自衛隊が多国籍軍の兵員、武器などを空輸したのは、他国による武力行使と一体化した行為であって、航空自衛隊が武力行使を行ったとの評価を受けても仕方がない行為であり、このことは武力行為を禁止したイラク特措法2条2項、活動地域を非戦闘地域に限定した同条3項に違反し、かつ、憲法9条1項『日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。』に違反する活動を含んでいることが認められるとした。

 4年間の全国47都道府県からの3200人の原告と100人を越える弁護団、法廷に100人を越える傍聴者。それらの人々を称し、「重い人生や経験等に裏打ちされた強い平和への信念や信条」と名古屋高裁の裁判官の心を動かしたのだ。

 保安隊、自衛隊、防衛庁そして防衛省と変わり、安保条約適用範囲が「フィリッピン以北」がいつの間にか全世界に広げられてしまった。間接民主制下における政治的敗北者の個人的憤慨、不快感、又は挫折感などと評価されるべきではない。

 判決を生かすのは私たち。多くの人に広めよう。政府にイラク派兵の総括を求めよう。(K)

 

 

映画会のお知らせ

「ふるさとをください」

この映画は鐘がいのある人たちの作業所と、街の人たちとのドラマです。

もしも「戦争」が起きたとしたら、私たちは共に暮らすことができるのか…そんなことも考えながら、観てみませんか??

 

■会場:草加アコスホール

■:日時:2010年1月9日()

 @10:30〜  A14:30〜  (開場は30分前)

■全席自由席

 前売り券 一般:1,000円(当日券:1,200円)

 障がいのある人・学生・65歳以上 800円(当日券:1,000円)

◇主催「ふるさとをください」草加上映実行委員会

◇問合せ 浅井(電話048-922−2658)

 

《コラム風の音

 

私の職場のラジオは毎日NHKラジオを受信していて、国会中継がずっと流れている時期もある。ながら聴きなので少しずつだが耳に入ってくる。小泉政権の頃「自衛隊が行くところが非戦闘地域なのです」などという総理の発言もさることながら「そーだッ!」というヤジと品性のかけらもない笑い声と拍手に、連日憤慨と不快感を抱いていた▼そんなある日、静かな議場に穏やかな口調が響いて耳と心を奪われた。戦争の非人道性を語り、自衛隊のイラク派遣に反対する内容の発言だった。まさに水を打ったような空気の中で、静かに静かに語る声が熱く迫ってきた。「誰?」と思ったそれは、田英夫さんだった▼殊更に声を高めなくとも、熱い思いは伝わってくるものなのだ。「チルドレン」の皆さんの心にも届いたろうか。声高に「国の誇り」や「愛国心」を謳う人たちは、自分の芯が緩いことを無意識に隠そうとしているのかもしれない▼池田香代子さんが、11月に亡くなった田英夫さんを悼んで、ブログの中で国会の発言を紹介してくれていた。「今のイラク戦争に象徴されるような、国際情勢の方が間違っているんだと言ってもいいんじゃないでしょうか。それに合わせるということは、間違った方に合わせるということになる。…」▼田さんの思いを受け継いでいきますと書いている池田さん。私たちも受け継いで行きたいと思う。合掌(お)

 

 

 

〈2面〉

背中の赤ん坊の防空頭巾に火が!

 夢中で逃げた東京大空襲 

片岡 千代

 

  私は、1913(大正2)年6月18日、荒川区三河島で生まれ、片岡千代と申します。今年96歳になります。8人兄妹の次女ですが、今は私を残してみんな亡くなりました。家はコールテンの工場を営んでおりました。10歳の時には、関東大震災を体験しております。

 23歳の頃、今の墨田区押上の夫のところに嫁ぎました。そこは、片岡鉄工所といい、第一工場、第二工場とあり、工作機械を作っておりましたが、戦時中は軍需工場に指定され、職人さんを数人雇い、お手伝いさんも1人いて、景気はよかったように思います。

長男の七・五・三のお祝いには、当時でも滅多になかった軍人姿の衣装を着せてお参りしたことを覚えています。

 工場の2階は職人さんたちの宿舎になっており、私たち家族は別棟に住んでいて、私はもっぱら職人さんの食事などの世話をしておりました。

 戦時中のことでしたので、どこの家でも、防火用水、消火のための砂袋などを用意し、時々防空演習もやりましたが、1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲では、それらは全く役に立たず、大変な思いを致しました。

当時子どもは9歳になる長男と、生まれたばかりの長女の2人でしたが、長男はおばあちゃんと一緒に、先に牧場を経営していた草加の手代町に疎開しておりました。

 空襲の夜は、防空壕に避難しました。そのうち、空襲が激しくなって焼夷弾が工場の屋根を突き抜けて従業員の部屋に落ち、1人が足に怪我をしました。一時、職人さんたちも防空壕に避難しましたが、家族や職人さんたちは荷物を持って先に逃げ出しました。

行く先は草加の手代町と前から打ち合わせておりました。私は乳飲み子の長女に赤い布で作った防空頭巾をかぶせ、負ぶい紐で背中におんぶし、その上から亀の子袢纏で覆い、何も持たずに逃げ出しました。表に出たときには、あたりはみんな逃げた後で、誰もいませんでした。

 先に逃げた職人さんの1人が戻ってきて、大混乱の中を誘導してくれました。夢中で逃げましたので、どこをどう行ったのか殆ど覚えておりません。ただ、四つ角を曲がるときなどは、あらかじめ示し合わせていた「山!」「川!」と符丁を言い合って、はぐれないように注意しながら逃げたことは覚えております。

 逃げている最中、誰かが私に背中の赤ん坊の防空頭巾に火が付いて燃えているよと言ってきました。私は夢中で気が付きませんでした。

 すぐに赤ん坊を降ろし、頭巾の煙を手で叩いて消し、また背負って逃げました。あのとき、そう言ってくれた人がいなかったら、どうなっただろうと後になって恐ろしくなりました。

 隅田川を渡ったことは覚えていますが、多分言問橋だと思います。

 その後は、従業員たちと一緒に草加まで歩きました。赤ん坊を背負って、よく歩けたものだと我ながら感心しています。

 若かったせいもあるし、とに角、何としてもおばあちゃんたちがいる草加までと思って歩いてきたのだと思います。

 その後、押上まで行ったことがありますが、新築した家も丸焼けで、跡形も残っておりませんでした。

 戦後は娘の下に2人子どもができましたが、当時赤ん坊だった娘も私も何一つ負傷もしないで、無事草加にたどり着けたことは有難いと思っています。 (聞き取り・な)

 

 

 


本の話

学徒出陣を賛美した詩人三好達治

『幻影解「大東亜戦争」』

―戦争に向き合わされた詩人たちー

今村 冬三著 葦書房刊

 

今年の「九条の会・草加」結成4周年記念イベントに品川正治さんが講演をされた。大変評判がよかった。その品川さんのお話の中に、三好達治のエピソードがある。1943年徴兵猶予がなくなった旧制二高で、学校の配慮から、福井の田舎に蟄居していた三好達治を招き、自詞「春の岬」について集中講義を行い、終了後、教壇で「君たち若いものを死なせて、俺は詩を作れるか」と号泣したという内容だ。私たちも感動したものだった。

 ところが同じ詩人が1945年6月、愛国詩「ゆけ学徒」という詩を書いている。

「…名にしおふともの逸雄(はを)ら/学び舎にふみよむともも/いかでかはおぞのえびすのさかしらを忍ぶまつべき/いざよはや逆寄せに撃たでやむべき/蛍雪の功をなからに/いざさらば書をなげうち/劔佩きいましいでたつ/一代の俊髦(しゅんぼう)一世の精鋭/ゆけ学徒…」

「大東亜戦争下、三好達治は高村光太郎とともに愛国詩人の双璧をなしていた。」

「戦後その責任を問われて、一時執筆の場さえなく、…絶望の淵をさまよう日が続いた。」(『幻影解「大東亜戦争」』より)

当時は「日本文学報国会」に加入させられ、詩人たちも〈思想戦の尖兵〉の役割を果たさなければならなかった。「何故ここまで権力の奴隷として身を落とさねばならなかったか」とある。

 戦争は戦う前に、人間の心を統制し、自由や命までも奪い、協力を強いるものであることを、改めて思い知らされる。(な)

 

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

現実感()

感謝すること

物事は、どんなことでも、どのような状況であっても、見方を変えるとずいぶんと違ってみえてくるものですが、うまくいかない人の大部分は、感謝や希望よりも不平不満などが多いようです。
状況が同じの場合は、いやな思いをしているよりもお互いにほめ合ったりして、お互いに気持ちよくすごせた方がいいと思いませんか。
自分が今生かされているという現実に心から感謝できるかどうかは、自分を現実に前向きに結び付けていくことにつながりますので、生きていくうえで重要なことです。

本人も、周囲も、それぞれの出来る範囲でできることを、その人なりに真剣に取り組んでいくと、それなりの結果は得られるようです。
人間が現実感を強く持って力強く生きていくことは、さまざまなこだわりや思わくなどのために、正直にいうと難しいですが、それでも私たちは、自分たちのできる範囲でお互いに励ましあいながら、「生きる」という現実に対して正面から向き合って生きていこうではありませんか。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉