九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 44号(2009年11月発行)から

〈1面〉

俳句は戦争をどう受け止めた

樋口氏の講演と唄でふれあい 4回「ねがいは平和」

 九条の会・草加と年金者組合草加支部共催の第4回「ねがいは平和」の催しが、10月11日 ()に谷塚文化センターで行われました。

 第1部は俳人樋口素秋氏の「俳人は戦争とどう向き合ってきたか」と題する講演です。その中で素秋氏は、戦時中大部分の文化人は「日本文学報告会」を組織して戦争に協力し、俳人も例外ではなかった。また、これに反対する俳人は治安維持法によって、徹底的に弾圧されました。戦争が廊下の奥に立っていた」(渡辺白泉)というような句でさえ弾圧の対象になった。

 一方俳句部会長の高浜虚子や水原秋桜子などは、積極的に戦争賛美の句をつくりました。冬霧にぬれてぞ祈る勝たせたまへ」「戦へば必ず勝ちて年明けぬ」(水原秋桜子)

 しかし、戦後も秋桜子は口を閉じ、虚子も戦後の全集には、戦時中の作句は一句も掲載せず、なかったことにしたそうです。

 2005年「俳人九条の会」が発足、素秋氏も原爆忌東京大会で水打てば泣く広島のいしぶみはなどの句が入選、俳人で女優の富士真奈美さんが選んだ天賞の句、泳げなかったため戦死した水兵のお父さんを詠んだ水かけてやる水兵の父の墓(素秋)の紹介で、講演を終わりました。

 第2部は田代泉さんのピアノ伴奏によるソプラノの池澤みどりさんの独唱です。

 「芭蕉布」、「星よおまえに」、「グノーのアベマリア」などの独唱のあと、会の定番になっている「われら愛す」や「ふるさと」などをみんなで歌い、アンコールに「星の世界」を独唱して、楽しい秋のひとときを過ごしました。(あ)

 

 

《コラム風の音

 

 潮匡人元航空三佐は、著書『常識としての軍事学』の中で「自衛隊は何を守るのでしょう。『国民の生命、財産』は警察、消防の仕事です。自衛隊が守るものは国家にとって至上の価値=国体(伝統文化)です。」と書き、これは潮氏と対談した田母神俊雄元航空幕僚長も同じである。「国体」つまり天皇制である。▼旧日本軍が各地の戦闘で国民の命を守らなかったことは、常識になっているが、自衛隊も旧日本軍とその本質は変らない。以前栗栖弘臣元統幕議長が「北海道がソ連に占領されたら、そこはもう日本の領土ではないから、本土の米軍と自衛隊によって爆撃されることになる」と言い、北海道民の犠牲は仕方がないと発言した。▼さらに自衛隊が守る「崇高な伝統」に呼応して、小・中学校に配布されている『心のノート』の最後は、例えば「優れた伝統や文化に対する認識を新たにしよう」(中学生用)などと書かれている。▼3年前に改定された教育基本法も、今までなかった「伝統を継承」「伝統と文化を尊重」という文言が前文と第1条五に出てくる。文科省は、和服、みこしなど日本古来の習俗をダシに、究極は天皇制を守り、そのために「命を捧げる」ことを国民に期待している(04年靖国神社崇敬奉賛会での安部晋三発言)▼11月12日には天皇即位20周年を祝い、政府は公立学校にそのDVDを配るという話もある。思想信条の自由などとの関連を考えたい。()

 

 

 

〈2面〉

教育した少年特攻兵の出撃を見送った

 父の心情を想う 

田代 泉

 

 父夏目信(まこと)は1923(大正12)年静岡県三ヶ日町生まれ、私大専門部3年生の時、繰上げ卒業で、20歳の1943(昭和18)年10月21日の学徒出陣壮行会に参加し、静岡連隊の歩兵中隊に入隊しました。翌年、幹部候補生の試験に合格、同期生の中でただ一人特攻隊を志願、44年6月熊谷陸軍飛行学校軽井沢分校に転属し、さらに特別操縦見習士官として、熊谷陸軍飛行学校に入校、教育を受けていましたが、病気のために2度も入院を余儀なくされました。

 回復後は、少年飛行兵の教育に携わり、多くの若い命を戦場に見送りました。

最後は仙台飛行学校で敗戦を迎えました。階級は少尉に任官していました。

 父が特攻を志願したとき、残りの同期兵は全員が南方の激戦地に転送され、たくさんの戦死者を出したそうです。

 1948(昭和23)年母と結婚、翌年私が生まれ、その後弟や妹たちも生まれましたが、私が高校生の頃、父はよく同期兵の大半が戦死した中で、自分は特攻を志願したために生き残ったことを思い、「俺は悪運が強いのだ」などといっていました。しかし一方「戦争が俺の青春を台無しにした。だから‘日の丸は大嫌いだ。」と私たちにいつも言い聞かせていました。国に対する恨みのような思いを持っていたのでしょう。

 戦後は銀行員として、家族のために一生懸命に働きましたが、本当は大学に再入学し、好きだった哲学の勉強をしたかったらしいのです。そうしたら、また新しい人生が開けていたかも知れません。

 1994(平成6)年8月1日、病気のために父は戦前戦後の波乱に富んだ生涯を閉じました。71歳でした。

 弔問に訪れた元同僚が、母に私たちが知らなかった父の心の奥を語って聞かせるまでは、父の戦争に対する思いはわかりませんでした。

 生前の父は、飛行学校で練習生たちに飛行機の操縦を教えた話はよくしていましたが、それ以上のことは、あえて何も言いませんでした。ところが、親しい同僚にはお酒が入ったときなどに、それまで抑えていた胸のうちを吐露していたのです。家族には言えなかった心のうちを、父が亡くなってから知ろうとは、夢にも思いませんでした。

それは「自分は、戦時中職務とはいえ、多くの未来ある少年のような若い命を特攻で殺してしまった。自分は出撃する特攻機に帽を振って見送るだけで、何もできなかった。そして、今自分はこうして生きている。そのことに対する自責の念で今でもいっぱいになる。」ということでした。

 その後、私は父が読んでいた本の中から、当時話題を呼んだ映画「月光の夏」(特攻兵が出撃の前夜、基地の近くの小学校の講堂にあるピアノで今生の思い出にベートーベンのピアノソナタ「月光」を弾き、出撃するというものです。)の宣伝が載った新聞の切抜きを偶然見つけたとき、父の心の底にあった戦時中のやるせない思いがやっと分かってきたように感じました。

 生前、笑いながら話す父の話が飛行学校のところまで来ると、いつも話題が変わってしまっていた事情がこのときにやっと理解できました。私たちも半分茶化すように「お父さん、本当に飛行機の操縦ができたの」などと合いの手を入れたりしていましたが、テレビなどで、特攻機が滑走路を飛び立つシーンで、帽を振りながらそれを見送る人々を見るたび、あそこに父がいたのだ。どんな気持ちで、見送っていたのだろうと胸が痛みます。そして生き残ってしまった後ろめたさを生涯持ち続けていた父の心のうちを思い、父が生きているうちにそのことについて話ができればよかったと残念でなりません。

(聞き取り、し・な)

 

 


本の話

『この世界の片隅に』3

こうの史代:双葉社刊

 

昭和18年、海苔づくりの家に生まれ育った浦野すずは広島から呉に嫁ぐ。絵を描くことが大好きでちょっと(かなり?)ぼんやりだが心根が優しく働き者のすずは、失敗を重ねながら、戦時下の日々を健気に生きてゆく。激しさを増す空襲、広島に落とされた原爆、そして終戦‥。

 この本はコミック本です。作者は戦後生まれの女性。柔らかい線の絵柄もコマ割りも穏やかで、コミックに慣れない方でも読みやすいと思います。どこにでもいそうな人々の生活の情景が丁寧に描きこまれ、すずと周囲の人たちの涙と笑い、息づかいや思いが、体温を感じさせるように伝わってきます。読み通した後、絵を見直したいと思って頁を繰り戻し、いろいろ再発見して胸を熱くしました。

祖母が作ってくれた子ども時代の着物が大切に縫い直されていること、嫁いだ日の衣装がどうなったかなどということも。

 こうの史代さんの前作、映画化された『夕凪の街・桜の国』(双葉社)も合わせて、おすすめします。こちらも優しい絵柄で重い傷みを描いた本です。

『この世界の片隅に』のラストシーンの人々の温かい優しさと、『夕凪の街』を重ねた時、「よう広島で生きとってくれんさったね」というすずの言葉が痛切に響き、涙を抑えられませんでした。すずや温和な夫・周作さん、きつい兄嫁の径子さん(この人好きです)、名も知らぬ少女たちの10年後は?‥この「優しさ」は著者の切なる「ねがい」かもしれない‥と思います。(お)

 

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

現実感(4)

自分と向き合う

自分なりに生きるということを問い詰めてみることは、くやしさや自己嫌悪などと向き合うことがつらいこともありますが、自分を大きくするきっかけになることがあります。

真剣に自分と向き合う作業は、日常生活の中で何気なく気がつくようなものから、修行などのような無限のきびしさを求められるようなものまであり、幅が広くてきりのない世界です。心身のバランスが悪いときには、自分では客観的なつもりでも、自分なりの思い込みなどがあったり、気持ちが揺れ動いていたり、あるがままに物事をみること自体が出来なくなります。

人は、その人なりの考え方やこだわりを持って生きていますが、それがどのようなものであるかを客観的に理解することは通常ほとんどできません。その人なりに、そのときにやれることを、ゆっくりでいいですから、しっかりとやっていけるといいのです。

現実的にいき詰まった場合には、その時点で可能な範囲内でありのままの現実をきちんと受け止めて、無理をせずに、周囲に助けてもらえそうなことは素直に助けを借りて、そこから自分のできる範囲内で自分に出来る現実的なことを自分なりに実行していけばいいのではないでしょうか?

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉