九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 43号(2009年10月発行)から

〈1面〉

 

 陸上自衛隊のイラク・サマワ派兵や、海上自衛隊のインド洋における給油活動はみな「国際貢献」という名の大義名分で行われています。しかし例えばイラクでの武装勢力と交戦状態の様子については、政府発表だけで、その実態は全く報道されません。

 このほど、イラクから軍の即時撤退を求めて、2008年3月13日から16日までワシントンDC郊外で行われた反戦イラク帰還兵の団体「冬の兵士」たちの証言集会から、その悲惨な実態が明らかになりました。

米軍の敵は全イラク市民

「交戦規定」の無視・偏見差別・偽装工作など

帰還兵の「鬱」・「暴力行為」・「自殺未遂」多発

交戦規定

 イラクに派兵されている米軍兵士は誰でも「交戦規定」というカードを持っている。これには、敵軍を攻撃できる条件が書いてある。

@「はっきりとした敵の合理的な確認が必要」

A「攻撃対象は法的に正当な軍事目標」の2つ。ところがこの規定は「下着を変えるよりも頻繁に変っている」。

 ファルージャでの戦闘の時、法務官は、家や建物を偵察するために踏み込むとき、少しでも危険や不安を感じたら、どんな攻撃をしてもよいと言い、最後にこんな質問をした。

「海兵隊の諸君、武器を持つ人間を見たら、どうしますか」

「銃を撃つ?」

「違う。発砲して威圧するのと射殺することは別だ。もう一度質問する。武器を持つ人間を見たら?」

「殺す」

「双眼鏡を持つ人は?」

「殺す」

「携帯電話を持つ人は?」

「殺す」

「何も持たずに敵対行為がなくても、走っている人、逃げる人は殺せ。白旗を揚げ、命令に従ったとしても、“わな”と見なし、殺せ」

取材記者の質問。

Q「武装勢力は誰だと思いますか」

A「米軍の占領にうんざりしている人たちです」

Q[ファルージャにアルカイダがいたというが?]

A「政策を支持させるために、恐怖戦術による情報操作をしている。アルカイダはアメリカ人を怖がらせる亡霊の一つだ。」

「テロリストの定義は、市民を標的に暴力を行使する者のことだ。私にはテロリストと軍隊の違いがわからない」と言い切っている。

 そのため、大勢の兵士がPTSDに陥り、帰国後、鬱、暴力、自殺未遂などの精神的障害に苦しんでいる。

 

イラク人への偏見・差別

 ある兵士は、自分たち以外の人間はすべてハジと呼ぶ。05年夏、検問所の前をスピードを出してくる車があり、機関銃手が銃弾を20発撃ち、母親、父親、子ども2人を殺した。夕方担当官が報告した際、司令官が「ハジの馬鹿が運転を知っていたら、こんなクソみたいなことは起きなかった」と言った。こんな人種差別と非人間化が最下層の兵士にまで浸透している。

 

偽装工作

 市民を殺した場合、国際社会の非難をかわす為に、トラックに銃やシャベルを積んで行き、死体のそばにそれを置いて、シャベルで穴を掘っていたから殺したと言い訳を言う。

 

精神の腐敗

 ファルージャの警備で退屈すると、動いているものは犬でも猫でも鶏でも何でも撃ち、イラク人の死体の頭を狙って撃ちながら、照準を合わせる兵士もいた。

 こんな非人道的戦争に加担するため、自衛隊は「国際貢献」の名の下、米軍に協力している。

          (な)

 

 

《コラム風の音

 

9月初め、思いがけずヨーロッパ旅行へ行ってきた。チェコ・プラハに足を踏み入れたとき、何世紀も経た建造物が建ち並び歴史が戻されたような錯覚を覚えた。▼ふと、石畳の路を薄紫のグラジオラスの花束をもって急ぎ足で歩く婦人の姿が目にとまった▼何故、何世紀も前の建造物が今に残っているのだろう。この国の人々は話し合いによる解決を望んできたのだという▼68年“プラハの春”では侵略してきたソビエト軍に民衆は「戦車はいらない。話し合いをしよう」と詰め寄った歴史がある▼今年の4月、オバマ米大統領はプラハ(フラチャニ広場)で核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意を表明した。▼あの花束をもった婦人はテーブルに花を飾り愛する人と食事をともにしたかもしれない。平和であるということはそんなことではないだろうか。▼私はオバマ大統領が演説した広場に立って「ひとりひとりの思いが重なるとき実現出来るはず」と呟いていた▼24日国連安保理核軍縮特別会合は、「核兵器のない世界の条件をつくる」と宣言した。日本でも鳩山由起夫首相が核廃絶の先頭に立つこと、非核三原則を堅持することを明言した。画期的なことだ。我が家にも喜びの花を飾りたい。(し)

 

 

〈2面〉

世の母親を泣かせないでほしい

 広島被爆体験を語る 

土田 和美

 

今日は8月6日、あの忌まわしい原爆投下の日です。午後4時、今頃は広島の街中、火の海と化していた頃です。

 その朝、夫は生後6ヶ月の娘がお腹の調子が悪いので、病院に行って薬をもらって来ると家を出ました。

 朝の片付けを済まし、何かの用で裏口に一方の足を出した途端、ピカツと空が光り、私はとっさに焼夷弾だと思いました。…天井から壁土、棚の物などが落ちてきて、まるで灰をかぶったようです…。」

 これは、私の母が1995年原爆投下から50年経った8月6日、83歳の時、便箋14枚に認めた被爆1日目の記録です。

 その中には、家具の下敷きになった2人の子どもや赤ん坊を助ける話、病院へ行った夫が帰ってきたときの嬉しかった思い出、道路に横たわる大勢の女学生に、もらってきたバケツの水を手で掬って飲ませたこと、半裸の人や皮膚が焼けただれてぶらさがり、幽霊のように歩いている人達のことなど、その日1日の記録を克明に描いています。そして最後に「後書」として、「9月11日、主人は亡くなりました。2日2晩苦しみ通しでした。体中の痛みはどこをさすることも、なぜることもできず、亡くなった時は体中が全身蜘蛛の巣を張りめぐらしたように紫色だったことが心に残っています。」で終わっています。

 私自身は、当日近所の男の子といっしょに配給の牛乳をとりに行った帰りに被爆しましたが、一緒に歩いていた男の子は熱線で火傷を負い、私は無事でした。そのことも母の記録には載っています。

 しかし、この手記を書いて間もなく、母は食欲がなくなり、歩行も困難になって、体調が次第にわるくなりました。

 ある時、母に被爆50年目に手記を書いた理由を聞いてみました。母は、自宅の前に被爆した大勢の女学生が横たわり、「水をください」「水をください」と必死で手を差し伸べる姿にいたたまれず、もらってきたバケツの水を手で掬って飲ませたことが忘れられないと、泣きながら語りました。そうして母の手の向こうに無惨な姿や顔が今でも目に浮かぶと答えました。その光景を80歳を過ぎて書き残した母の執念には、命と引き換えにという凄まじいものがあったのです。

 戦後4人の子どもを女手一つで苦労して育て上げた母は、最後は私の家で私の介護を受けながら、2年前に95歳の天寿を全うして亡くなりました。

 私も2人の子どもを授かりましたが、被爆体験について話すことはなく、また子供たちも改まって聞くこともありませんでした。

 母の死後、昨年9月から今年1月まで4ヶ月間、ピースボートの招待で100人の被爆者が世界20カ国22寄港地を回り、その都市の市長さんの核廃絶署名をもらったり、船中で知り合った大勢の被爆者の証言で、子どもを産めなかったり、結婚できなかったりなどの差別を受けた話を聞く中で、何故核をつくるのか、なぜ地球を守れないのか、知りたいと思うようになりました。また、ベトナム戦争当時の枯葉剤の悲惨な後遺症、フランス核実験で被爆したタヒチの原住民の証言など、私たちは被爆者として一体何が出来るかを真剣に考えるきっかけを得ることが出来ました。

 私としては、この問題を出来るだけ多くの若者に伝えてゆくことが大切なのだと認識しました。

 今年の夏、選ばれてアメリカの「ヒロシマ・ナガサキ平和委員会」に招待され、ワシントンDCで1週間、前後11回証言の機会を与えられ、被爆体験と今の核に対する思いを語って来ました。

 世界には広島、長崎の被爆者だけでなく、枯葉剤の被害者、核実験で被爆し、苦しんでいる人が、その後ろに家族がいることを考える時、未来につながる子どもたちの幸せのためにも、特に若者に訴えてこの活動を応援したい、世の母親を泣かせないでほしいと訴えました。

    (聞き取り・し、な)

 

 

 


自衛隊北富士演習場吟行

樋口 素秋

 

 2009年6月21日()に、新俳句連盟では1泊2日の日程で、富士山麓北側一帯に設置された陸上自衛隊北富士演習場を確かめるべく吟行を実施した。当日は生憎の雨であったが、普段一般人は入れない演習場に、この地に入会権を持つ農民たちの好意により、日曜日に限り中に入ることができた。

 この演習場は、日米軍事同盟の実戦訓練の実弾射撃訓練と、実践訓練のため、広大な富士山北側裾野一帯の国有地を、地元農民の入会権を取り上げ設置したもので、今でも地元農民の反対闘争が続いている。

 この演習場は、小火器(自動小銃・機関銃)、戦車砲、野砲、ミサイルを含む重火器までの実弾射撃訓練を常時行っており、さながら戦場の様相を呈している。着弾地点には、至る所に薬莢が散乱し、一発数十円から数万円に及ぶ血税がここで消費されている。

 当日は、地元平和委員会の舟窪和彦さんの親切な説明で、この演習場の大要を学ぶことが出来た。当日は日曜のため、実際の射撃訓練を見ることは出来なかったが、国民が知らないところで、着々と戦争の準備がされている事を見分して、戦争をさせない憲法九条を守る運動の大切さを強く感じた。

 日本の俳壇の体勢は、保守的な俳人が多く「俳人九条の会」に参加している俳人はまだ少数である。私たちはこのような状況の中、多くの反戦平和の俳句を発表し、一人でも多くの俳人を「九条の会」に結集したいと考えている。

 今この日本の象徴である富士山を世界遺産に登録する運動が行われている。ユネスコでは、登録の阻害条件として、登山者のゴミ放置と、この北富士演習場が挙げられている。

富士山を世界遺産に登録するために、是非この演習場を閉鎖に追い込みたいものである。

散りばめし薬莢(やっきょう)夏野の入会地(いりあいち)  素 秋

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

自分で自分をだめにしない

 

悩んでいる人の中には、ごたごたや失敗などの嫌なことを恐れて後ろ向きの気持ちになったり、目標が見つからない人や、やる気になれない人など、必要なことも避けてしまう人もおり、結果的にいつのまにか人生をだいなしにして後悔することもあります。

自分なりの持ち味と向上心を大切にして工夫しながら一歩ずづ前向きに進んでいくことを続けていけば、すぐに結果がでなくてもその気持ちを持ち続けるだけでちょっとしたきっかけで変わることもありますし、変に落ち込んでいるより希望も持てて有意義なこともあるのです。  

いいイメ−ジを大切にして、少しずつでも前向きに意欲を持って具体的に実行することを継続していけば、仮に目標に達しなかったとしてもその過程の中で充実感を味わうことで自分なりに納得できることもありますので、当たり前の簡単なことを自分なりにしっかりとやり続けることが大切なのです。

自分との闘いはたいへんで、自分に備わったものや自分の状況を冷静に受け止めようとすること自体むずかしいことですが、自分をだめにする要素が少なくてより冷静な組み立てができるほうが当然のことながらうまくいきやすくなります。

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉