九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 42号(2009年9月発行)から

〈1面〉

 

ねがいは平和(第4回)

10/11 講演と歌のつどい 

共催・九条の会・草加 年金者組合草加支部

 

 来る10月11日、「ねがいは平和」をテーマに谷塚文化センターで講演と歌のつどいが開催されます。多くの皆さんの参加をお待ちします。 

第一部

講演俳人は戦争とどう向きあってきたか」

講師  俳人・樋口 素秋氏

 戦争への歩みが始まると、いち早く言論統制がひかれ、多くの文学者たちは否応なく筆を折らざるを得なかった。小林多喜二のように、拷問で殺された人もいる。そんな中、戦争協力に手を染めた文学者もいた。戦争はいち早く文壇に魔の手が伸びてくる。

 今回は、俳句の世界でどんなことが行われていたのか話していただくことになっている。

 

第二部

歌・ 池澤みどりさん、伴奏

田代泉さん

芭蕉布・椰子の実・星よおまえは・アベマリア等

〈みんなで歌いましょう〉コーナー 「月桃」ほか。

沖縄戦では多くの住民が巻きぞえになり、亡くなりました。

 この歌はガマに潜んでいた住民と日本兵が混在する中で、日本兵による住民への虐殺、最後はアメリカ軍の火炎攻撃と馬乗り攻撃によって、多く人が亡くなりました。わずかにお母さんと赤ちゃんが生きのびた物語を映画『月桃の花』の中で歌われています。

戦争は大事な一人ひとりの人生を台なしにしてしまいます。

 「月桃」を歌いながら、亡くなっていった人々に思いを馳せましょう。

 

「月桃」から 作詞・作曲  海勢頭 豊

月桃ゆれて 花咲けば

夏のたよりは 南風

緑は萌える うりずんの

ふるさとの夏

 (※うりずんー夏のじめじめした様子 沖縄の方言)

 

声・こえ

私たちが駅頭で配った九条の会新聞を見て、こんなお便りをいただきました。勇気百倍です。

      須藤八千代

早速ご手配くださいまして有り難うございました。「九条の会・草加」につきましては、街頭で第33号をいただきまして、知りました。身近に「九条の会」がないかと常々思っておりました。会報を手にしてから大分経ってしまいましたが、宜しくお願いします。

戦争は絶対だめ。世界が平和になりますように。

 切に願いながら、何も声をあげられない。行動できない事を不甲斐なく思っておりました。しかし、いま70歳を過ぎて、何もしないでいては、いけないと思います。

 日本の「九条」を讃え、信頼してくれる人が世界におります。

 時の為政者が、都合の良い様に憲法解釈し、本来の目的を、歪めることは絶対に許せません。

2009年8月25

 

《コラム風の音

 

 8月9日、長崎原爆で、数万人の市民が亡くなった日、私たちは長崎被爆体験を書いた会の機関紙を、草加駅頭で乗降客に配りながら、被爆の恐ろしさ、残酷さ、核廃絶を訴えていた。▼そこへ大音響を鳴らしながら、真っ黒い右翼の街宣車が6、7台やってきた。車体には白文字で「国體護持」などと書かれたスローガンが目立つ。駅のロータリーを一巡して、帰るのかと思いきや、また戻ってきてバス停留所やタクシー乗り場付近に停車し、中から同じ制服を着た男女が15、6人降りてきた。▼一人の会員を取り囲むと、北朝鮮、中国、ロシアが核武装をしているのに、日本が核を持たないでどうして対抗できるかなどと大声でまくし立てている。▼ちょうど土砂降りの雨が降り出し、電車を降りた人たちも外に出られず遠巻きに見ている。私服の警官が2人、会員の横に立っている。▼交番に行って、制服の警官に警備の要請をした。ところが「私たちは組織で動いているので、上から指示がなければ、どうしようもない。」という。隣の本屋で万引きがあっても指示がなければ動かないのだろうか。▼言うだけ言うと彼らはまた街宣車に分乗して、軍歌の大音響と共に帰って行った。▼印象的だったのは、帰るときに、リーダーらしい男性がしきりに私服の警官にぺこぺこ頭を下げていたことだった。何だ、それ?(な)

 

 

〈2面〉

死線を越えて

 戦争体験から 天皇崇拝思想に疑問 

與儀 睦榮

 

 私の父は郵便局に勤めていましたが、病気で失業し生活に困り、父が賀川豊彦先生と知り合いで、手紙を出したところ、こちらにいらっしゃいという事でしたので、1942年11月、沖縄から一家5人、東京に移住しました。

世田谷区烏山に移住し、先生の弟子が経営していた農場で暮らすことになりました。そこは、先生が農業を中心として、自給自足経済を営みながら、神の国を実現しようとしていたところでした。

 とりあえず兄と私は、農場の手伝い中心の生活をし、父は病院に入院、そこで亡くなりました。母は視覚障害者の施設で賄い婦として働きましたが、結核の病状が進んで働けなくなりました。農場の経営者が出征したので、私は豊島区にある電気炉の工場で給仕をし、兄は塗装工として働きました。妹は国民学校5年生でしたが、集団疎開で千葉県のお寺におりました。その後、深川に空き家があるということで、1944年秋、家族そろって移りました。ちょうど妹も深川の家に戻ってきました。

1945年3月10日未明、2階に寝ていた私と兄を、母が「空襲だ」とたたき起こしました。

その時は、もう築地本願寺の方向が真っ赤に燃えていました。

私たちは、米少々と、鍋一つ、父の位牌を持ち、兄が母を背負い、洋傘一本を持ち、私は妹の手を引いて、燃えている方向とは反対の海の方へ逃げました。   

深川の木場にはたくさんの水路があり、中には橋が燃えていたり、体に火がついて川に飛び込んだり、熱風で倒されて川に落ちる人、川に浮いている人たちもたくさんいました。

 火の粉が雨あられのように落ちてきて、母を背負っている兄の背中に大きな火の玉が飛び込み、母のお腹が大きなやけどを負いました。

 今の商船大学の先の波止場についたとき、周りには誰もいませんでした。熱と煙で目をやられ、痛くて目を開けることができませんでした。

明るくなって、東中野の親戚へ行こうと歩き出し、東京駅から東中野の親戚にたどりつき、母と妹はそこに厄介になり、私と兄はまた元の工場へ戻りました。しかし東中野の家も4月13日の空襲で焼失しましたが、母はお寺に逃げ、私たちは母の希望もあり、母と妹をつれて、信州の実家に帰りました。

しかし、母はそれから10日後の4月25日にこの世を去りました。その後、私は再び妹を連れて東京に戻り、妹を山形県寒河江市の遠い親戚に預かってもらうことにしましたが、つらい思いをしたらしいです。

戦後、妹も東京に戻ってきましたが、13歳の妹を私たちで面倒見ることが出来ないので、世田谷の施設に預けました。

戦後の混乱で、私も兄も会社を解雇され、仕方なくまた一時お世話になった賀川先生を訪ねました。先生は私たちの話を一部始終聞いた後で、「君は親孝行をした。家で勉強をしなさい。」と言われ、兄は先生の世話で再び会社に戻ることになり、私は先生の庭の畑の手伝いや教会の仕事などを手伝い、特別の計らいで明治学院中等部3年に編入し、勉強することになり、妹は、ある作家の家で働くことに決まりました。今でも妹には苦労をさせたと思っています。

賀川先生の代表作は『死線をこえて』です。神戸の貧民屈の住民を援助する内容です。

大変な評判でそれらを資金にして、いろいろな農民・労働運動を支援しました。

先生は、自分の持てる力を神に相談しながら、献身的に運動している姿は尊敬します。私は食糧難の時代に、4年間も先生の家で勉強させてもらいましたが、キリスト教を信じられなくなりました。その旨を先生にお話し、お暇することにしました。その後、狛江の沖縄学生寮でアルバイトをしながら、大学に通いました。妹は日本鋼管労組の映画サークルで事務員をし、その中の一青年と結婚しました。

先生は天皇崇拝の思想も持っているため、沖縄人として疑問を抱き、先生のお宅を出ざるを得なかったということも考えると、私はユダです。

(「私はユダです」は私の心にずしんと響きました。聞き取り・な)

 

 


子どもたちと考えた

久保山さんが語る“被爆体験”

 

瀬崎小にある学童保育では、毎年夏の一日、平和を考える取り組みをしている。

 64年前に広島に原爆が落とされた同じ8月6日、長崎で被爆した久保山栄典さんに話していただいた。

 久保山さんは話す前に、折り鶴を一人ひとりに配った。アメリカで被爆体験を語ったとき、折り鶴の作り方を教えた所、子どもたちが折り鶴を折って千羽鶴にし久保山さんに渡してくれたというのだ。

 アメリカの子どもが折った折り鶴を持った80人の子どもたちは、久保山さんの話す原爆の惨状に固唾をのんで聞いた。

 原爆が落ちた瞬間、家は半壊、家財道具も倒壊散乱し、母親、弟二人、八歳だった久保山少年は助かったが、爆心地近くの軍需工場にいた父親は無惨な姿だったという。

 四歳の弟を連れて、郊外の山へ薪を拾い集め、父親を三日がかりでダビに付したという。

 真剣に聞いている子どもたちと同じ年齢の子もいる。どう感じていただろうか。

 久保山さんの話が終わると、次々と質問がでた。「原爆の光線が人間を消し影だけが残ったのはどうしてですか」

「男たちは皆戦場へかり出されていると言いましたが、何故、お父さんは長崎にいたのですか」

「アメリカと、日本はどっちが勝ったのですか」 

 子どもたちの胸にどんな思いが残っただろうか。大人になっても、平和であることの大切さを忘れず、久保山さんにもらった折り鶴の意味を考えていける子どもであって欲しいとねがう。(白根厚子) 

 

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

「現実感」について考える(2)

 

うまくいかない人

 医療現場でみていて、苦しんでいるかなりの方は、余計なことを考えたり、余計なことにこだわったり、余計なことをしたり、自分を正当化しようとする気持ちが強かったり、自分の現状を変えようとしなかったりして、極端な場合は異常な自信にしがみつこうとしている人もいて、結果的には自分で自分を苦しめているということがあります。

 自分の慣れたやり方というのは、楽で当面は落ち着きやすいので、多少おかしいと思っても何とかなるだろうとか思ったりして自分も納得させようとしがちですが、うまくいかない場合はそれではうまくいきませんので、結果的にあせったりして余計におかしくなるのが一般的です。

 きちんと物事に対応するには、一人よがりの思い込みに振り回されず、逃げてばかりいて後ろ向きになり過ぎるのでも、あせってやり過ぎるのでもなく、ちゃんとした知識や技術や自分の経験に裏打ちされた物事に取り組む姿勢というものの考え方や組みたて方といった内容が問われることになります。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉