九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 41号(2009年8月発行)から

〈1面〉

 

「九条守る」を争点に

8月30日は日本の未来に投票を! 総選挙

 衆議院が解散され、8月18日公示、8月30日投票で、総選挙が行われます。

 6月11日、自民・公明の与党は、衆院本会議で、憲法審査会の規程採択を強行しました。憲法審査会というのは、改憲の原案を審査し、国会に提出できる機関です。その規程とは、憲法審査会の人数構成や運営の手順などの規則のことです。規程をきめることで、いつでも審査会を始動させ、国会で改憲案づくりの議論ができるようにしようというものです。これは、国会で改憲論議をすすめる条件を一歩前に進めたことになります。

 自民・公明の与党は、07年5月に改憲手続き琺を強行しましたが、この法律の中で、公布後、最初の国会で憲法審査会を設置することを定めています。その国会の直前に行われた07年7月の参議院選挙で、安倍政権が「改憲ノー」という国民のきびしい審判を受けて大敗。憲法審査会は、法律上は設置されましたが、安倍首相が政権投げ出しに追い込まれてから、約2年間、5回の国会を経ても、実際に動き出せなかったのです。改憲のための国民投票が、あと1年で法律上は可能になるところまで来た中での、与党の側のあせりのあらわれです。

 今こそ「憲法九条を守れ」の声を国民の多数派にする運動を進めるとともに、今度の総選挙で、憲法九条を守る政党、候補者の議席を増やし、「改憲派」の動きを抑えましょう。(こ) 

 

 憲法9条各党のマニフェスト 09,7,31現在)

民主党

「憲法提言」(2005)をもとに、自由闊達な憲法論議を各地で開催し、改正の合意が得られれば、慎重かつ積極的に検討。

公明党

憲法第9条については、第1項、第2項を堅持した上で、自衛隊の存在や国際貢献等について「加憲」(新たに加える)の論議の対象とする。

日本共産党

憲法9条を生かして自主・自立の平和外交を行い、日米安保条約を廃棄。憲法の全ての条項を堅持。

社会民主党

9条(戦争放棄)、13条(幸福追求権)、25条(生存権、環境権)など、憲法理念を実現。

自由民主党

日米同盟を強化。憲法審査会を早急に動かして憲法改正を実現。アメリカに向けて発射された北朝鮮のミサイルを撃墜できるようにする。

 

v竹内行夫裁判官に×を!

小泉内閣時代の外務次官として、自衛隊のイラク派兵を推進し、後に最高裁裁判官になった竹内行夫裁判官に、国民審査で×をつけましょう。

 

 

〈平和ネットワーク草加の企画〉 平和の日 講演&対談

◇9月5日() 1時開演  ◇草加市文化会館 第1会議室  ◇入場無料(定員80名先着順)

ユダヤ人迫害と 「ハンナのカバン」

アウシュビッツで殺された13歳の少女「ハンナ」のカバン‥差別と命について、一緒に考えましょう。

講師石岡史子さんNPO法人ホロコースト教育資料センター代表 対談者田辺素子さん劇団銅鑼制作部

 

問合せ рX22・8550 草加市役所人権共生課  

 

《コラム風の音

 

 ちょっと古い話になりますが、2005年6月11日、フランスのパリで開かれた第16回国際民主法律家協会で、日本国憲法第九条は人類の宝であり、改訂に反対する決議が行われました。同時に沖縄人民の平和と環境を求める闘いを励まし、支援する決議も採択されています。▼この協会は、1946年10月に設立された伝統のある組織で、90余国の法律家団体が加盟し、その年は、55カ国約400人の法律家、市民が参加、日本からも、19人の代表団が参加しました。▼日本の代表団による憲法九条改訂反対の呼びかけに対し、協会は、概略「一切の戦争放棄を定めている日本国憲法第九条は、日本の国内問題にとどまらず、国際社会の重大問題であると認識し、憲法九条が過去の戦争とアジアの植民地支配を反省し、世界の国家、民衆に対する平和の誓いであり、協会はアメリカ軍と肩を並べて世界各地で軍事行動を容易にする第九条を変えることに反対する。▼これは、世界平和への重大な挑戦であり、また21世紀に戦争のない世界を作りあげることは、人類の悲願でもある。第九条は人類の希望の原理であり、人類の宝である。この原理を破壊することは、絶対に許されない。」と決議しました。九条は国際的にも支持されています。(な)

 

 

 

〈2面〉

火の海の街から 幽霊のような人々が

爆心地はこの世の終わり 

久保山榮典

 

1937年(昭和12年)長崎生まれで72歳になる久保山榮典と申します。

城山国民学校3年生(8歳)の時原子爆弾に被爆しました。

自宅は浜口町(爆心地より150m)で理髪店を経営していましたが、8月に入ると軍需工場が数多くある長崎は空襲が日夜激しくなり家族5人(父34歳、母31歳、私8歳、2男4歳,3男1歳)は郊外の立山町(祖母の家)へ一次避難する事にしました。

国民徴用令により父は爆心地近くにある軍需工場で海軍の弁当箱を造るために自転車で毎日通うことになりましたが、理髪店は女性従業員のみで営業は続けていました。

8月9日、この日はとても暑い日でした。午前11時頃空襲警報解除のサイレンを聞き、床下防空壕から出てきたその時でした、飛行機の急上昇音が響き同時に周囲の空気が真黄色になりました。その瞬間本能的に異変を感じ再び畳を剥ぐって飛び込んだのと物凄い勢いの熱風で体が浮いたのとほぼ同時でした。家は半壊、家財道具も倒壊散乱しました。

状況を早く知りたくて畳を撥ね退け外に出た瞬間、目を疑う光景がありました。

周囲は赤に包まれ、太陽も真っ赤に染まり、この世の終わりが来たのかと一瞬呆然となりました。地球全体が爆発するのではないかと、ぞーっとして身が凍りつき、震えが止まらず血の気が引いていったことを覚えています。

夕方になって山に登り、市街地が赤い絵の具をぶちまけた様な火の海を確認し、同時に郊外に向けて逃げてくる人種、性別、そして前後さえ分からない顔のない阿修羅のような幽霊人間が異口同音に水を求めながら登ってくるのに出会いました。焼け爛れた皮膚が地面につくような状態では手をかすことさえ出来ませんでした。父は家族の不眠の祈りも空しく翌朝まで帰ってきませんでした。

翌日から家族4人で父を探しに行きました。母は吐血が激しく、弟たちは高熱で動けない日があったので大変でした。空をつかんで黒こげになった人、壁に影だけを残して消えた人、路面電車に乗ったまま黒焦げの人、高く積み上げて焼かれている人、無表情に死を待っている人、さまざまな光景を道すがら見ました。

父は、予想通り弁当工場で、2、3人の従業員と一緒に亡くなっているのを発見しました。無残な姿でした。

郊外の山まで4歳の弟を連れて薪を集めに行き、やっと3日がかりで火葬を終わり海軍の弁当箱2つに遺骨を入れてお墓の石碑の陰に置き手を合わせました。不思議な達成感はありましたが涙はありませんでした。丁度この時敗戦を聞かされましたが、もうその時はどうでもいいことでした。

高校卒業後被爆者に対する偏見と、差別、母子家庭の極度の貧困から来る偏見から逃れる為に、故郷を離れて上京し大学の工学部に進学しました。

その後胃がんを患い、脳梗塞も経験しましたが、現在は埼玉県原爆被害者協議会の副会長として地球上から核兵器を無くすこと、日本は戦争をやらないこと、そして平均78歳になる被爆者の国家補償を求めて活動をしています。2010年NPT世界会議にあわせて国連本部で世界の指導者達にも訴えてくる予定です。戦争は国の責任です、良い戦争と悪い平和は無いと信じています。(聞き取り し・な)



アレンのともした平和の灯よ永遠なれ!

加賀・光闡坊で阿弥陀様の下に永眠

 

 日本各地で戦争の実態を訴え、今年3月25日に多発性骨髄腫で亡くなった元アメリカ海兵隊員で、ベトナム帰還兵の平和活動家アレン・ネルソンさんの納骨式としのぶ会に参加しました。

 6月25日石川県加賀市の浄土真宗光闡坊(こうせんぼう)に北は北海道、南は沖縄まで日本全国から160人あまりが集い、在りし日のアレンさんに想いを寄せました。印象的だったのは、若い人がいっぱいだったことです。

 アレンさんは光闡坊の佐野明弘住職と親交を深める中で、親鸞の教えに共鳴し、生前から「わが身を阿弥陀仏の下に葬りたい」と願っていたそうで、アネッタ夫人に抱かれて来日、願いかなって阿弥陀仏のもとに安置されました。

 ベトナム戦争によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)を克服し、日本の若い人たちに戦争の本当の姿を伝えたいと、全国を講演して13年。

 2006年5月13日には草加にもお呼びすることが出来ました。勤労福祉会館で、講演後にゴスペルを歌う会の人たちに囲まれたアレンさんと一緒に、会場全体で「ダウン・バイ・ザ・リバーサイド(悲しみは川のほとりに)」を歌ったのが、ついこの間の事のようです。

「この60年間、世界のどこにも日本の軍隊に身内を殺されて、悲しんでいる人はいない。どんな兵器よりも強いのが憲法九条」と語ったアレンさんの意志を受け継いで行く事を、あらためて胸に誓いました。(今村のり子)

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

「現実感」について考える

 

はじめに

 私たちは「今」生きています。こんな当たり前のことが、ややもするとおろそかになりがちなのが人間の社会ではないでしょうか?

 人はいろいろな悩みや問題を抱えた時には、先々を考えたり、過ぎたことを悩んでみたり、周囲との問題が大きくなったりして、ますます大変なことになることが多いのではないでしょうか?

 うまくいかない時には、今まで自分がやっていた方法でやろうとしても、うまくいかないことが多いものです。そんな時には、何とか自分を保とうとして、いろいろ理由をつけて自分をごまかそうとしたり、「空想」や「理想」に振り回されて、「現実」がおろそかになりがちです。

 そのような場合には、発想をかえたり、気持ちを切り替えてみると、案外うまくいきます。

 とてもむずかしいことですが、あなたは今生きていることに感謝できますか?

「今」に集中して、やれる範囲内で工夫していくと、もっとうまくいくことがあると思います。

 次回からもう少し具体的に検討してみましょう。 

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉