九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 40号(2009年7月発行)から

〈1面〉

 

講演「戦争と俳句」−樋口素秋さん

楽しい歌の数々―独唱。池澤みどりさん、伴奏田代泉さん

共催「九条の会・草加」「年金者組合草加支部」

 

年金者組合草加支部と九条の会・草加の共催で、恒例のイベントを開催することになりました。

今回のプログラムは、第1部が地元の俳人、樋口素秋さんの講演、「戦争と俳人―俳人は戦争とどのように向き合ってきたかー」です。

戦時中、俳人も当局から戦争に協力するよう、厳しい弾圧を受けました。その中で、それに抵抗する俳人もいたのです。

また、戦後の俳人による平和運動、俳人九条の会の結成と平和を守る戦いなどについて、具体的な作品を紹介しながらお話していただきます。

2部は、趣を変えて、ソプラノ歌手の池澤みどりさん(東京アカデミッシェ・カペレ所属)の楽しい歌の数々。伴奏は、池澤さんの伴奏を何回もやっている田代泉さん。

「椰子の実」「芭蕉布」定番となっている「われら愛す」など独唱、全員での斉唱。

楽しいひとときを過ごしましょう。

 

※このイベントは、当初8月30日実施予定で準備を進めていましたが、会場に予定していた高砂コミュニティセンターが衆議院選挙投票会場になるので使用できないと連絡が入りました。同日は、他の会館・コミセン等も選挙会場になっている場所がほとんどで会場を変更することができず、日程を変更して実施することにいたしました。新しい日程は10月になる予定です。講師の皆さまには多大なご迷惑をおかけしましたが、日程の変更に快く応じてくださって、同じプログラムで実施することができそうです。

8月以降、確定した日程・会場をお知らせいたします。どうぞ、温かいお心でお待ち下さい。

 

 

 

語り継いで行こう原爆体験を

朗読劇止まったままの時間 1945・ヒロシマ ナガサキ

 

8月6日(木)開場午後1時 午後1時30分~3時

谷塚文化センター ホール

入場無料

昨年夏、年金者組合草加との共催イベントで心に響く朗読をしてくれたグループの公演です。毎年、8月6日を上演の日に決めて活動を重ねています。

 

 

平和ネットワーク草加 パネル展 原爆と人間

 

8月3日から10日 谷塚文化センター・氷川コミセン

8月24日から31日 中央公民館・川柳文化センター・八幡コミセン・稲荷コミセン

 草加市内の会場を巡回してパネル展示をしています。どうぞ、ご近所の会場に、お誘い合わせてお出かけください。

 

小さな学習会もいいですね

 

 6月7日、参加者は8人。小さな輪で見たのは、NHK制作『徴兵を忌避した者たち』という番組ビデオでした。内容は、アメリカのイラク戦争に際して兵役拒否を申し立てた3人の兵士、(2人の男性と一人の女性)それぞれの思いや状況を淡々と伝えるドキュメンタリー。「良心的兵役拒否の権利」が明記されているアメリカの憲法(軍の厳しい審査がある)、自分の良心に従うことを重視する文化、当人や家族の現実を見ながら、たくさんのことを思いました。

 参加した方々からは、それぞれの人柄が伝わってくる体験談や意見が出され、話もはずんで、お互いの言葉に耳を傾けながら見識を深めてゆこうという心配りに満たされた会でした。

小さな学習会もいいものだと実感しました。ご自分の地域で学習会を開きたいという要望があったら世話人にご連絡下さい。お待ちしています。(お)

 

 

《コラム風の音

 

 6月2日「九条の会講演会―加藤周一さんの志を受けついでー」が2000人を超える聴衆を集め、日比谷公会堂で開かれ、「九条の会」呼びかけ人の井上ひさしさん、大江健三郎さん、奥平康弘さん、澤地久枝さんが講演された。▼日本の知性を代表する4氏の講演会にも拘らず、例によってマスコミは無視、右翼は街宣車を繰り出して、大音響のオンパレードを繰り広げた。▼4氏の講演の品格は高く、加藤周一さんの志を説き、聴く者の心を打ち、全国7443の「会」の運動に確信をもたらすものとなった。▼「この小説を戦争に傷ついた若い日本国民のすべてに捧げる」とし、「ある晴れた日に戦は来たり、ある晴れた日に戦争は去った」と結んだ加藤周一さんの小説(昭和25年出版)を紹介した澤地久枝さんが、それを読んだのはまだ20歳前のうら若き時代、この小説の価値を理解できず、聞く耳を持たなかった。▼「近頃の若者はだめだ」と決め付けずに、あの人は何であんな風に一所懸命やっているのだろう、ご苦労さんなことだと思っている若い人たちの間に橋をかけよう。加藤周一さんは、晩年全国の大学を駆け巡った。▼市民運動は引き算ではいけない。バイバイゲームの足し算にすることが市民運動の命だと澤地さんは結んだ。()

 

 

 

〈2面〉

白蝋のような遺体が 隅田川河口まで

東京大空襲の惨状を見て 

大平 勝朗

 

昭和20年3月10日未明に東京下町全域がアメリカのB29戦略爆撃機325機による1万3000発のナパーム焼夷弾による大空襲に見舞われました。

その戦跡を訪ねようと、5月31日()私たち「九条の会・草加」会員は、東京大空襲資料展実行委員玉井先生の案内で、特に本所、浅草方面の寺院、神社言問橋などを廻り、供養させていただきました。

浅草は通常観光や買い物に訪れることが多いと思いますが、この日は、浅草とは思えないような静寂な伝法院庭園も散策することが出来、悲惨な戦跡の見学と合わせて、有意義な1日でした。

特に境内にある1万人の供養塔には、戦後最初のノーベル賞受賞者湯川秀樹博士の碑文「みたまよ、とこしえに安らかに われら守らん」が刻字されており、拝読したものです。

ところで、私自身3月10日はまだ学生で、品川の鮫洲にあった学生寮で起居していました。

3月9日午後9時頃、ラジオから「東部軍管区情報敵B29は南方海上を北上しつつあり、繰り返す…」との放送が流れました。

それからしばらくして、3月10日未明、空襲警報のサイレンが鳴り響きました。そしてB29のあの不気味な爆音、しかも325機という空全体を覆うような低音で地獄の底から鳴り響くような爆音が聞こえてきたのです。私たちは窓を開けました。下町の空には、何本ものサーチライトが大空を走り回り、B29を追っています。

 間もなく、B29を砲撃する日本軍の高射砲の轟音も響きます。敵機は、日本の木造家屋を爆撃する目的ですので、クラスター油脂焼夷弾を投下しています。

 私たち学生は、2階の窓からその状況を悲痛な思いで見ていました。

 地上から広い地域で猛烈な火焔が次々に上がり、下町全体を覆った火災で起きた大きな入道雲が、炎で真っ赤に染まりました。絵で見る地獄よりももっともっと大きく、悲惨な光景です。とても文筆では表現できません。その頃は、日本軍の高射砲や戦闘機の攻撃は、全くありません。敵機のなすがままの状態になりました。

 この日、B29の爆撃による火災は、夜明けまで続きました。

 私たちは、品川からただ呆然と下町の空を見ているだけでした。下町の悲惨な光景は、ただ気持ちの上で想像するしかありませんでした。

 ところが爆撃の2日後、寮の目前を流れる隅田川の河口に、白蝋のような遺体が次から次へと流れてきたのです。

 空襲で川に飛び込み衣服を焼かれ、一糸まとわぬ姿で、その亡き骸が川に浮かんで、河口まで流されてきたのでした。

 男性はみんな仰向けに、女性はうつ伏せの姿です。「ああ、また流れてきたぞ」と、窓から見ている者たちの声は、まともではなく、泣き声とも怒り声ともつかない悲痛なわめき声でした。

 そのうち、海上警察のボートが遺体をロープでしばって、曳いて行きました。

 より早く収容するためには止むを得なかったのかも知れませんが、人間の遺体とも思わない荒々しい仕草でした。

 これが戦争の真の姿だと思いました。

 軍国主義国家では「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」、「ヘイタイさんは勇ましい」子どもが成長してからは、「撃ちてし止まむ」「死して後やむ」、戦死は「玉砕」であって、単なる「死亡」ではない。そんなことを当然と私たちは教えられてきました。「人権」という言葉など、どの本や書き物にも載っていない時代でした。

 私たちは、亡くなった人々を供養することは大切なことですが、「他人の都合で戦争を起こし、戦死させる」これは殺人でなくて、何と呼べるでしょうか?

 どんな理由があろうとも、戦争はもう止めましょう。 合掌

 



バナナからダイアモンドへ

アラフォー女性(会員)

 

私は、ヨガの指導者を目指して修行しています。先日ヨガの合宿で、先生がヨガの実践だけではなく、人間の生き方や宗教的な「因縁」について、お話もして下さいました。「…道にバナナの皮が落ちていて、それに滑って転ぶと、誰でもバナナのせいで転んだと言うでしょう。しかし、バナナがあっても気付いて避けてゆく人、気付かないのに皮にふれることなく難を逃れる人もいます。

 バナナに当たってしまうと言う事が「縁」があったということです。

 そして、その方の中に何らかの原因→習慣やよくない思いがある…」という宗教上の「因縁」の意味として言われました。

 私はこの話を踏まえて、合宿に参加した青年たちに「先生はバナナの話をされましたが、私は皆さんの足元にある光り輝くダイヤモンドの話をします。それは、日本国憲法九条です。戦争をしません。そのための武器は持ちませんと宣言しています。世界でも日本国憲法九条のような条項を持っている国は、数少ないです。

この九条を知っている人も、知らない人も、皆平等に守られています。九条の平和主義を伝えるためにも、私はヨガを指導して行こうと思っています」と話しました。

 バナナは、たまたま足元に落ちていた話ですが、憲法九条は日本国民が「戦争の惨禍」を二度と起さないように、総意によって作り上げたものです。

 

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

4)皆との協力

 

社会をどう大切にしていくかという視点は、人間生活に欠かすことが出来ませんが、戦後の日本ではこの視点からの働きかけが弱かったように思います。
 たとえば、現在の日本国憲法では、社会のあり方について明確な言及が少ないですが、日本人は日本人らしい社会のあり方について、もう少し皆で前向きに取り組んでいく必要があります。

今後は、情報化社会がますます発展して、正確な情報を今まで以上に皆で共有することになりますが社会がいかに変わろうとも、わが国はわが国らしさを失わずに発展することが好ましいわけで、これは、人にはそれぞれ持ち味があり、その持ち味を生かして自分らしく生きていくということと同じことです。

わが国では、健康や福祉といった面でも、わが国らしい協力のやり方が発展して、その上でそれぞれの自己管理や協力体制が推進されるといいですね。

 

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉