九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 39号(2009年6月発行)から

〈1面〉

焼け焦げた大銀杏の生命力にため息

東京大空襲の

本所・浅草の惨状と戦跡を訪ねる

「東京大空襲の本所、浅草の惨状と戦跡を訪ねる」には、36名が参加しました。

 雨模様でしたが、午前中はまず本所地域に残る飛木(とびき)稲荷神社。半世紀経っても消えない炭化した大銀杏の傷跡、それを覆い隠すような銀杏の木の生命力にため息が出ました。さらに地続きの円通寺に残る「皇紀二千六百年の碑」や「大東亜戦争殉難之碑」は、講師の玉井先生の熱のこもった解説に、軍国主義を鼓吹した当時の社会状況を改めて知りました。

「すみだ郷土文化資料館」にある大空襲の被害者が描いた絵は、戦後数十年の生活を通して描かれたもの。学芸員の解説に時間を忘れさせました。

 大空襲の最大の悲劇とも言うべき言問橋では、体験された参加者の大平さんから当時の悲惨な状況が語られました。隅田川両岸から戦火を逃れようと逃げる人々の頭上を猛火が走り、1万人近い人々が焼死、又隅田川で水死したこと、その遺体は遠く品川の海岸まで流れ、品川に住んでいた大平さんはその無残な姿を目の当たりにしたそうです。

 午後は、焼け残った二天門、浅草神社だけが重要文化財に指定されている浅草寺を訪ね、焼け焦げた大銀杏、パンフレットにもあった平和地蔵尊、湯川秀樹博士の筆による平和の塔などを見学しました。最後に、玉井先生の口利きで非公開の伝法院庭園内を散策。見学終了後の突然の豪雨は、宝井其角の雨乞いの俳句伝説がある三囲(みめぐり)神社の参拝を怠ったタタリでしょうか。(黒)    

戦跡めぐり感想

戦争の真実を語る義務 

玉井先生のわかり易いご説明に、戦争体験者の一人として、感銘しました。また、戦争とは直接関係ない寺院や町名などの由来についても、興味深く拝聴しました。私も戦争体験者として、偽りや誇張のない真実を伝える義務があると思います。九条の会会員として、平和な世界を望んでいます。(大平勝朗)

  戦災孤児の戦後に胸が痛む

東京大空襲による被害の多かった浅草で、残された戦跡を訪ねた。年ごとに薄れる不幸な出来事を改めて認識。「すみだ郷土文化資料館」でみた両親を失った戦災孤児が、その後の64年をどのように生きてきたか…、胸の詰まる思いである。(藤本 修)

  浅草にこんなに戦跡があるなんて

 浅草は、小さい頃遊びに行った「花やしき」の町。その周りに、こんなに戦争の跡があるなんて知らなかった。知っていても、一人で石碑や説明文を見ていたら、こんなに色々感じなかったろう。案内のおかげで見えたもの、感じたことが、たくさんあったツアーでした。(A・O)

 

改憲へさらに一歩

「議論はいい」だけでいいの?

国民投票法が来年に施行されるのに備えて、草加市を始め全国の自治体が今年度はその準備に着手します。

草加市が実施するのは、「選挙人名簿管理システム改修事業」。一般の投票と違い、国民投票では18歳以上が対象となるため、入力システムの修正を行うものです。

改憲のための環境整備が進められる中、自民党からは憲法審査会開設を働きかける動きが出てきました。これに対して民主党の鳩山代表は、「議論をすることはいいことだ」と賛意を示しています。

議論は改憲を前提として行われるのは明らかで、国民の声をきちんと反映していく必要があります。(み)

 

《コラム風の音

 

「今後は政治家への番組の事前説明は一切しない」とNHKの福地会長が五月の経営委員会で述べた。2001年1月放送された日本軍「慰安婦」問題を扱ったETV特集「問われる戦時性暴力」が放送直前、安倍晋三官房副長官(当時)に説明後、スタッフをはずして改ざんしたとされる問題で、昨年六月最高裁判決でNHKは「編集権」だとされ責任を免れていた。▼市民団体や女性団体から放送界の第3者機関「放送倫理・番組向上機構」(BPO)に対し、放送倫理として審議してと声をあげ、半年にわたって委員会で審議された結果四月、「自主・自律を危うくする行為」「いまも繰り返されうる」と、厳重な再発防止を言い渡されていた。▼「慰安婦」問題に関しては、2007年日本政府に対して公式謝罪と補償をもとめる決議がアメリカ、カナダをはじめEU等から相次いで上がり、昨年十月国連人権委員会も勧告を出した。日本政府は回答しなければならない。このことを国民は知らされていない。もっと「慰安婦」問題について報道するべきだ。(五)

 

 

 

〈2面〉

過酷な収容所

アメリカ人捕虜も(秋田・尾去沢鉱山) 

白根 厚子

 

昨年、5月31日テレビニュースで、私が子どもの時暮らしていた秋田県鹿角市尾去沢鉱山が映しだされた。一人の米国人ジム・ネルソンさん(60)が鉱山を訪れたという。          

1944年9月フィリピンで降伏した米軍捕虜500人が尾去沢鉱山へ連行された。食料も衣服もろくに与えられず、軍需用の銅を採掘、精錬する労働を強要された。

捕虜になり生き延びたジェームスT・マーフィーさんは、溶接作業が裸眼での作業だったため、火花で目を傷つけ失明してしまった。その息子であるジム・ネルソンさんが父親から捕虜体験の事を聞き、父の足跡をたどるために尾去沢鉱山跡を訪ねた。

戦時中、尾去沢鉱山には、強制連行された、中国人、朝鮮人捕虜がいたことは知っていたがアメリカ人捕虜が500人もいたことは初めて知った。『鹿角市誌』でも記述されていない。

戦争中、日本各地の鉱山では、多くの朝鮮、中国人が強制的に働かされてきたが、その一つに私が育った尾去沢鉱山でも行われていた。よく母から戦争の話は聞かされていたが、その中に捕虜収容所の話がある。

戦争が終わって、捕虜が帰還してから収容所の掃除に母は近所の人たちと、私を連れて行ったことを話してくれた。

「収容所はノミがいて掃除が大変だったよ。小さいジャガイモがころがっていてね、食料が無い頃だったから掃除が終わってから、みんなでジャガイモを茹でて食べていたけど、私は食べられなかったね。お前も食べなかったよ」

 私には、記憶はない。

 ジェームスさんは捕虜時代のことを記録しているが、そのなかでこう語っている。

「私たちが鉱山に到着した時点で、とても労働に耐えるような状態ではなかった。捕虜生活は、飢餓と栄養失調、そして虐待と病で苦しんでいましたが、彼らは無視し、棍棒、シャベル、鶴嘴などで殴るのでした。満足な食料も与えられず、疾患や病気の治療も受けることなく過酷に働かされた…」

捕虜を収容するための施設作りに、町の大工があたったと本に記述されていたが、私の祖父は鉱山の仕事を請け負っていた大工だったがおそらくこの収容所の建設にあたったに違いない。

 知らなかったではすまされない戦争の歴史がこの鉱山に、私自身がそこに立っていたと知り、身の震える思いがした。

“ジャガイモが食べられなかった”そこに子どもながらの異様さを思っていたのだろう。

 そして、この捕虜収容所跡地に尾去沢中学校が建設された。私はそこに通い学んできたが、この地の戦争の歴史は学ばなかった。 

この地で死んでいった多くの朝鮮人、中国人、アメリカ人捕虜は我が家があった近くの円通寺に埋葬されたという証言があるが、お寺の火事でわからなくなったとも、また黙秘とも言われている。

どんな国の人であっても、みな家族がおり、どんなにか父を、息子を、愛しい人を待ちわびていたことだろう。未だに故郷に帰れず、知らぬ地で眠っているのだ。

 一人ひとりに思いを馳せるとき、いかに戦争は家族を、愛しい人を引き裂くことか。誰にとって戦争は得をするのか、しっかり見つめねばならない。

そして、戦争は人を殺し、人権を侵害することを忘れてはならないのだ。

 

 



原子力空母と9条

横須賀軍港吟行

俳人9条の会 樋口 素秋

 

09年4月29日(昭和の日)新俳句人連盟は、米海軍と海上自衛隊の軍事基地である横須賀海軍基地を海上より吟行した。当日は、90人乗の船をチャーターし、海上よりこの軍港をつぶさに見学した。

 今まさに米国海軍の原子力空母「ジョージ・ワシントン」が入港しており、5月には東南アジア方面への出港が予定されており、その準備作業が行われていた。

 しかし、湾内でも日米地位協定により、米艦船には近寄る事が出来ず、300ミリの望遠レンズでもその舳先しか捉えられない有様だ。

しかし、米軍基地を見ることができ、一大街並が形成され、幼稚園から大学までの施設が備えられ、高級住宅の整備され、ここは別世界である。これらの費用は思いやり予算で全部日本の負担とのこと、隣接して設置してある海上自衛隊基地は、今は完全な軍隊としての最新鋭の艦船が停泊しており、いつでも世界の海へ出撃できる体制となっている。

 憲法9条で戦争をしない国の軍隊がこのように着々と準備されている現況を見て、背筋が寒くなる思いであった。

 当日の俳人たちの句を紹介したい。

〇リラ冷えや九条の国に核空母

〇新緑が隠していますミサイル庫

〇昭和の日海より横須賀番外地

〇軍港巡り我ら意思持つ燕である

〇核空母見んとて百里昭和の日

   〈私の句〉

〇ヨコスカに核の黒船昭和の日

〇昭和の日世界へ舳先自衛艦

 私たち俳人は、時期を見て我が国の戦争準備や加担について俳句に残して行きたいと思う。

 6月には、富士山のど真ん中にある北富士演習場を吟行する。

 富士山に砲弾を撃ち込む陸上自衛隊の戦争準備をつぶさに見学したい。入会権を持つ農民たちの戦いと、富士山を平和の世界遺産にする取り組みが大切だ。

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

バランスよく変わっていく(3)

 

人には、その人のそのときの精神状態や周囲の状況があり、それは人それぞれで違いますが、なかなかそのこと自体だけでも、気がついたり、うまくまとめることはむずかしいようです。
 基本は、「今、ここ」なのですが、余計なことを考えたり、余計なことにこだわったり、余計なことをしてしまったりするのが人間というものです。
 大人になるには、発達という視点は欠かすことが出来ず、肉体的だけでなく精神的にも発達の段階や状況を把握しておく必要があるのですが、それも現実には自分でやることはむずかしいです。
 子供が、いろいろな面で順序良く発達していくように、人や社会が変わるためには、それぞれに応じてバランスよく順序良く変わっていくことが重要なのです。
 自分でやれる人は、自分でやれる範囲内で、自分でやれそうなことを、自分なりにしっかりとやることを心掛けてください。
 うまくできない人には、親が子供の面倒を見るように、何らかの力のある人からの適切な援助が必要です。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉