条の会・草加新聞 LOVE PIECE 38号(2009年5月発行)から

〈1面〉

「東京大空襲戦跡めぐり」「九条講演会」「ビデオ学習会」

「年金者組合との行事」「署名活動推進」など

当面の活動目標について話し合い

 4月19日に行われた「九条の会・草加」の世話人会議で、当面次のような行事を計画、実行していくことが話されましたので、会員の皆さまにお知らせいたしますと同時に、是非ご協力をお願いしたいと思います。

  東京大空襲戦跡めぐり

 5月31日(日)に、年金者組合草加支部に呼びかけ、押上から浅草を中心とした東京大空襲の戦跡めぐりを予定しています。詳しくはチラシをご覧ください。特に今回は、通常は入れない浅草伝法院内の日本庭園を特別に見学する企画も入れました。30人以上を目標に募集しています。

 是非ご参加ください。九条の会・草加の野外学習は初めてです。成功させたいものです。

  九条の会・講演会

 6月2日(火)、「九条の会」の生みの親の一人、「故加藤周一さんの志を受けついで」というテーマで日比谷公会堂で午後6時30分から講演会があります。

 世話人が代表して出席することになりました。

「九条の会・草加」学習会

 6月7日(日)午後1時30分から、中央公民館第2会議室でビデオ鑑賞の学習会を致します。テーマは「兵役を拒否した者たち」。アメリカのイラク侵攻に疑問をもった3人の兵士(男子2、女子1)たちが、何故兵役を拒否したのか、その理由を聞きながら、前ブッシュ大統領が進めてきたイラク侵攻を考えます。

 見たあと、意見・感想をザックバランに話し合う予定です。是非、ご参加を。

年金者組合草加支部との共催行事

 恒例の共催行事を今年はどう進めるか、内容などは年金者組合と話し合って今後決めたいと思っています。日取りは8月下旬ごろに決定しています。何か具体的な案がありましたら、世話人までご連絡ください。

  署名活動の具体化

 毎月9の日に駅頭で宣伝活動をやっておりますが、人数の関係で新聞配布と街頭宣伝のみで、署名活動は今やっておりません。政府の方は着々と憲法改定の準備を進めている中、私たちも署名活動の復活を早急にやらなくてはと思っています。担当者の決定、用紙の作成と方法などを考えています。

 皆さまのご協力をお願いする次第です。(な)

 

「九条の会・草加」学習会のお知らせ

◆東京大空襲の戦跡を訪ねる

5月31日(日)小雨決行午前9時 草加駅改札口集合 午後4時ごろ浅草で解散予定

参加費 500(入館料・資料代)*交通費、昼食代は各自負担です)

〈申し込み〉5月25日まで 生井Tel/Fax048-922-9058

*詳細はちらしを参照してください。     

 

◆ビデオを見て語り合いましょう。

BSドキュメンタリー 『出兵を拒否した者たち』(50分)

 人間としての良心に従い、軍の命令を拒否した米軍兵士たちのドキュメント。

 自分だったら?家族、知人だったら??考えることがたくさんありそうです。

どうぞご参加ください。

 

◇日 時:6月7日(日)1:30〜  ◇会 場:中央公民館 1階 第2会議室

◇参加費:100円(会場費・お茶代)

 

 

《コラム風の音

 

「東京でオリンピックが開かれたらどう思いますか?」と尋ねられたら、「東京でなくてもいいと思いますが‥」と答えると思う。スポーツは得意でないが、真摯に競技している選手を見るのは好きだ。見ていればいつのまにか、日本の選手を応援している。けれども是非日本でやってほしい!とは思わないのだ▼「直接応援に行けるから嬉しい♪」という人の気持ちもわかるが、それはどの国の人も同じだと思う。莫大なお金をかけた招致活動より優先してほしいことが山ほどある。多くの人がにこにこして「東京にオリンピックが来たらいいですね」と答える姿をテレビで見ながら、今まで開いたことのない国でやった方がいいと思う自分は少数派なのかなと感じていた▼ある夕方のNHKラジオで「4つの候補都市のどこがオリンピック開催にふさわしいと思いますか?」というアンケートがあった。結果は?「リオデジャネイロ」が過半数で1位だった。‥少数派じゃなかったのね▼問われる言葉で答える言葉は変わってくるのだ。人の気持を決めつけることもできないのだと知った。言葉をていねいに使って行こうと改めて思ったし、ちょっと嬉しかった。(お)

 

 

〈2面〉

方言は野蛮なので禁止

沖縄の皇民化教育 

與儀 睦栄

 

私の名前は與儀睦栄、昭和4年1月8日生まれで、今年80歳になりました。生まれは沖縄県の首里城の近くにある池端町、湧き水を湛えた琉?池のそばです。

当時父は那覇郵便局の職員、母は洗い張りやクリーニングの内職をやっていました。兄と妹が一人ずつおりました。

昭和10年4月に沖縄師範附属小学校に入学し、昭和15年に卒業ました。

沖縄県は明治以降、本土に編入された新しい県ということで、天皇に対する忠誠心が足りないといわれ、厳しい皇民化教育が行われました。それは、いざという時に、天皇のために命を捨てる教育です。日本全土で、はじめて教育勅語が入ってきたのも沖縄県で、徹底的に暗記させられました。特に「一旦緩急あれば、義勇公に奉じ、以って天壌無窮の皇運を扶翼すべし」のところは、全く意味が分からなくても、空で言えるように教えられました。意味は「いざ戦争という時には、進んで天皇のために命をささげ、天地に限りがない様に、2000年も続いている天皇制の存続をお扶けしなさい」ということでした。

教科書は「ススメススメ ヘイタイススメ」とか「キグチコヘイハ シンデモ ラッパヲクチカラ ハナシマセンデシタ」という軍国主義教育が1年生から教えられました。また「日の丸」や「君が代」の歌も教えられましたが、「君が代」の意味はさっぱり分かりませんでした。正門の左側にあるガジュマルの大木のそばに祠があり、天皇、皇后の御真影が祀られていて、必ず最敬礼をしなければなりませんでした。

沖縄に大昔からある祖霊を祭るウガンジュ(御願所)には鳥居が建てられ、天皇を敬う神社に変えられてしまいました。

本土からもたくさんの人が沖縄にやってきましたが、柳宗悦や柳田国男などを例外として大部分は沖縄人を本土よりも一段低い人間と見て、たくさんの偏見や差別がありました。明治時代の大阪で開かれた万博に沖縄のコーナーが設けられ、そこで沖縄の服装をして、帽子を編んでいる沖縄女性を何か野蛮人のように説明した「人類館事件」は有名です。

私が4年生の頃、方言は野蛮だと、沖縄の方言を学校で話すと、B5版くらいの木製の方言札を首から下げなければならず、1銭くらいの罰金を先生に取られるようになりました。一人で3銭も取られると大変で、屈辱でした。二言目には「沖縄の生徒はどうしようもないな。日本語が全然できない」と侮辱されました。これを思いついたのは、県知事、警察部長、視学(今の教育長)と言われていました。

方言だけでなく、沖縄古来の琉歌、蛇味線、琉舞なども禁止になりました。沖縄の文化を根こそぎ否定して、本土並みにしたのです。

6年生の頃、近くに高射砲陣地が出来たり、5,6百人の兵隊が沖縄に来て、首里の町を歩いたりするようになりました。

天皇は現人神といわれましたが、私は両親の影響で、神は唯一神であるイエスキリストと思っており、天皇も私たちと同じ人間だと天皇を尊敬したり、崇拝したりする気持ちはありませんでした。

小学校卒業後、県立第一中学校に入学しました。授業は次第に普通科目が減り、教練が増えてきました。配属将校が教える教練の成績が悪いと、操行の成績が悪くなり、進路に影響しました。成績がいい先輩で1高と陸軍士官学校に合格し、1高を選んだ生徒がいたのですが、校長より威張っていた配属将校が、この非常時に1高とは何事だと、合格取り消しの書類を勝手に送ったという騒動がありました。

中学3年の時に、家庭の事情で沖縄に別れを告げ、家族そろって船で本土に移転し、神戸の港に上陸しました。

今度は東京大空襲について話したいと思います)(聞取り・な)

 

 



憲法9条1項、2項について 「改正必要なし」依然多数

論評しない「読売」の世論調査

 2009年4月3日に讀賣新聞の「憲法」全国世論調査が発表され、見出しは、「憲法改正「賛成」52%」となっていて、昨年の調査結果の改正反対が43.1%、賛成が42.5%と改正反対が多かったのに対して、今年は逆転したことのみを大きく扱っています。そして「国際貢献」などの影響によると結論づけています。

 しかしながら、この見出しの、憲法改正「賛成」52%、「反対」36%の世論調査は、単に「 今の憲法を、改正する方がよいと思いますか、改正しない方がよいと思いますか。」と質問しているだけで、憲法のどの条項をどの様に改正するかについて具体的に聞いていません。これに対して見出しの「国際貢献」に対応すると思われる、憲法第9条については条文を特定して質問し、「戦争を放棄すること」を定めた第1項については、改正する必要がある17.7%に対して、必要ない77.5%と依然として大きな差がついていることにはほとんど論評していません。また、「戦力を持たないこと」などを定めた第2項については、改正する必要があるが42.0%と4割を超えたことのみを論評し、改正の必要がないが50.9%については論評していません。

  このように国民の多数が憲法9条1項2項については、改正の必要無しと考えているのに、あたかもこの9条についても改正の必要があるとする人が多いかのように伝えることは、マスメディアの姿勢としていかがなものでしょうか。

  この4月3日の讀賣新聞の世論調査は見出しや記事よりも調査結果そのものを丹念に読むことが大切です。(西方)

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

 

自己管理(2)

 

自分を大切にする

人間は、精神的にも肉体的にももろいところもありますが、それでもその人に与えられた範囲内でで

きることをやっていくしかありません。

調子の悪い人達を見ていると、人のせいにしたり、周囲の状況がよくないことをあげつらってばかりしていたりして、自分ときちんと向き合うことをしていないことがよくあります。
 自分に必要なことをやり続けるというのは、結構大変なことなのですが、あくまでも御自分のできる範囲内で続けていくことがいかに重要かということを、「うさぎと亀とのかけ比べ」の逸話は表現していると思います。
 人は、どのような状況にあっても、その人なりに出来ることがあるはずですから、自分に出来ること

を自分に出来る範囲内でゆっくりでもいいですからしっかりとやっていくほうが、避けたりしているよりも結果的にいいことが多いのです。

 自分を大切に出来るのは、まずは自分自身なのであって、自分が自分を大切にしてあげないと自分がかわいそうなのです。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉