九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 36号(2009年3月発行)から

〈1面〉

 「九条の会・草加」第5回総会開催

 2月22日(日)勤労福祉会館で、第5回総会が開かれました。

大田秀さんの司会で、加納さんがまず会員総数493人が報告、現在の日本を取り巻く厳しい憲法体制の情況について説明し、08年度の活動状況につき、資料に沿って、それぞれの取り組みが話されました。

 新聞の継続発行、駅頭活動、入会者の拡大運動、各方面での学習、交流活動、世話人会議など多彩なものでした。ただ、その中で反省点も指摘され、今後の九条改悪を許さないための提案などを訴えました。会場からは、いくつか質問もでました。

 最後に08年度の会計報告が満場一致で承認され、総会は終了しました。

 

世界の宝物・九条を守ろう

戦争を起こすのも、止めるのも人間

品川氏が講演 九条には「人間の目が」

経済同友会終身幹事(財)国際開発センター会長の品川正治さんの講演は、まことに感動的な旧制3高時代から始まりました。死を覚悟した必死の学習、それに応えた先生方、詩人三好達治氏の涙の講演など。

 召集により中国戦線でも激戦地に派遣され、戦友の死を助けられなかったトラウマをかかえて、80歳近くまで戦争体験を話すことが出来なかった思い出。

 復員船中で聞いた新憲法草案に全員泣いた感動的なはなし。

戦争は人間がおこすもの

 品川さんは「戦争は人間が起こすもの。そしてこれを止めるのも人間」とはっきりおっしゃる。そして、品川さんはこれを座標軸として、全ての社会現象を見ている。特に憲法九条は、戦争を人間の目でみた世界でたった一つの条文だ。しかも、敗戦によって、軍隊を統率する国家機関が厚生省にあった時期という、きわめて特異な時期に制定された。もし、少しでも遅れれば、冷戦状態が高まり、憲法は全く別のものになっているだろう。そのような意味で、九条は天からの贈り物、世界の宝物だといいます。

経済も人間の目で見て

 同じように経済も人間の目で見ることができれば、今のような大資本、金融資本のための経済はなくなり、派遣村のような状態は生まれなかっただろう。アメリカと同じ価値観を持つなどと言う馬鹿な考えを捨てて、主権者のわれわれがしっかりと九条を守っていくことが大切だと結論付けました。

  「嫩子(ふたばこ)の日本国憲法」講談と歌

 講談師嫩子さんは、生まれが日本国憲法の誕生とほぼ同じ。「お互いに還暦を過ぎ、ますます輝きを増しています」と述べ、続いて憲法前文と九条を講談の修羅場口調で立て板に水の如く語り続ける。講談の醍醐味である。

 続いて、憲法九条の大切さを力説し、後世に伝えていく責任を訴える。また、1953年に「君が代」に代わる憲法の精神を歌った「われら愛す」が誕生したエピソードが紹介され、最後に衣装をドレスに替えて、「みかんの花咲く丘」や「ゴンドラの歌」などの童謡や唱歌を歌う中で「われら愛す」を会場全員で歌って幕を閉じました。(な)

 

 

《コラム風の音

待ってました!=@経済評論家・内橋克人さんが、久しぶりにNHK「クローズアップ現代」やラジオに出演、視聴者からNHKにメールや手紙が殺到したという。「朝日新聞」の「資本主義はどこへ」にも登場。現在の日本経済がすっきりわかる論評に、ガッテン、ガッテン!▼派遣切りや雇い止めによる失業者が3月末には40万人にもなるという。「規制緩和」「官から民へ」――メディアを通じて垂れ流された「構造改革」と小泉劇場。その結果がいまの政治と経済ではないか。各メディアは、総括すべきではないか。▼原水爆禁止へ、女性たちの草の根行動と連帯の広がりを追った力作「母親たちの反核運動」(NHK「その時歴史が動いた」)、思わぬところでメディアの重要性を知らされた。▼1954年、アメリカの水爆実験で第5福竜丸の犠牲者が出るまで、多くの国民が原爆の恐ろしさやその苦しみを知らなかったということは、戦後、占領支配したアメリカによる報道管制の結果だったという。▼昨年国会で自民党議員らが、NHKのワーキング・プアやセーフティネットを論じた番組を批判。この2月「赤報隊」を名乗り、NHKに実弾を送りつけた事件を見過ごしてはならない、権力や暴力で民主主義の基礎を脅かすのを。(五十嵐吉美)

 

 

〈2面〉

命からがら助かった 忘れられない東京大空襲  

松田 菖子

 

私の名前は松田菖子、74歳になります。生まれは当時の東京市神田区台所町、周辺は庶民の町でした。

 以前、芸者の置屋をやっていた関係で、大きな家に住んでいました。母と2人きりなので、部屋を他人に貸し、またもう一軒貸家を持っていたので、生活には困りませんでした。

学校は昭和16年4月に近くの芳林国民学校に入学、昭和19年4年生の夏、東京にもぽつぽつ空襲が始まったため、私たちは、栗橋のお寺さんに集団疎開しました。よく東京の親たちが大豆を持ってきたので、子どもたちはそれを食べ過ぎて、殆どお腹をこわしていました。近くで雷魚がとれ、それが一番のご馳走でした。ただ、食べた後、上あごに白い脂がべっとりついて、指ではがすのが大変だったことを記憶しています。

 私は体が弱かったために、その年の秋、母に連れられて、東京に帰ってきました。

男性はみんな出征し、先生は大部分が女性の代用教員でした。空襲が次第に激しくなり、勉強らしい勉強はしたことがありませんでした。

私たちが住んでいた神田台所町が空襲にあったのは、例の3月9日から10日にかけての東京大空襲。中心は隅田川を中心とした下町でしたが、神田も同時にやられました。

その日はB29の翼が民家数件を覆うぐらいの低空で飛んでいました。「今日はいやに低く飛んでいるよ」と口々に言っていました。間もなく近所の3階建ての家に焼夷弾が落ち、屋根を貫いて地面に突き刺さり、その頭から、シューと火炎が吹き出ていました。

これは危ないと、私は母の手を引いて近くの学校に避難し、そこで受け持ちの先生に逢いました。先生が「松田さんこっちへ来なさい」と職員室へ案内してくれました。そこにはもう一組近所の家族が避難していました。今から考えると、そこに避難したから助かったのです。

喉がカラカラだったので、母がヤカンからわずかな水を口に含み、私と近所の子に口移しで飲ませてくれました。子どもにヤカンごと渡すと、一気に飲み干してしまうからと思ったのでしょう。

学校の周りは火の海で、体育館や工作室のガラスも溶けて、火が入りました。大人たちは先生も含めてプールの水をバケツリレーで消火に夢中でした。正面玄関の前は公園で、火が竜巻のように渦を巻いていました。正門は鉄製でしたが、遅れて来た避難民が中に入ろうと「開けろ、開けろ」と怒鳴っていましたが、学校に火が入ると大変なので開けませんでした。学校に入れなかった人は、強制疎開でできた空き地に水溜りがあったのですが、その水を頭からかぶって火を防いだそうです。

翌日、道路に丸太ん棒のようなものが落ちていたので、何だろうと近寄ってみたら、焼死体でした。真っ黒こげで、両手を宙に伸ばし、半開きの口からはすすけて鼠色に変色した歯が見えました。男女の別もわかりませんでした。

母と一緒に焼け落ちたわが家に帰った時、仕込んであったお釜は上半分が溶けてなくなり、お米は真っ黒な炭の塊になっていました。茶箪笥も焼け落ち、コップは溶けて陶器のお茶碗にくっついていました。

あの時の光景は一生涯忘れることはないでしょう。

(聞き取り し・な)

 

 

「市原悦子の朗読とお話の世界」を聞いて

埼玉革新懇主催の「市原悦子の公演」に参加した。会場の埼玉会館には午後5時に到着。2時間並んでようやく、開演の午後7時になった。席は前から10列目の中央、2時間待った甲斐があった。

スポットライト浴びて女優市原悦子さんが登場する。むらさきのスーツが素敵だ。

「戦争末期の頃、千葉県の四街道に疎開していました。とにかく食べるものが無くて、毎日ジャガイモを蒸かし、お醤油をかけて食べました。闊達な女の子でガキ大将。柿の木に登って柿の実をお腹一杯食べてから、下で口を開けている手下どもに投げてあげました。(そういいながら、はにかむように笑う彼女がまた魅力的だ)。 

中学生の時、国語の先生との出会いは、私が女優になるきっかけになったように思います。 高校を卒業して、銀行に就職が決まっていたのに、演劇の道への夢が捨てられず、俳優座に入りました。」

子どもの詩集「たいようのおなら」の朗読では子どもの素直な表現に感心したり笑ったり……。質問のコーナーでは1500人の客席から「家政婦は見た」や「日本昔ばなし」にまつわる様々な質問が飛び出した。最後は「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ作)の朗読。戦争の悲惨さと、市原悦子の味わい深い朗読の世界に引き込まれる。「どんなことがあっても、戦争はなくしたい」と言う凛とした姿勢に勇気をもらいました。(あ)

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

医療崩壊(その4)

地域医療
マスコミなどであまりくわしく報道されませんが、地域医療や開業医を取り巻く状況も大きく変

わってきました。

30年ほど前までは、入院できるベッドを持った有床診療所という形態を取る開業医の先生がこのあたりにもたくさんおられましたし、ほとんどすべての開業医は、かかりつけの患者さんの夜間受診などにも対応していました。
 ところが、医療費の削減に伴って地域医療そのものが崩壊し、夜間などに簡単な医療に対応できる開業医や病院が激減して、東京都の中心部などでは、夜間は大病院の救急外来にかけ込む以外、ほとんど医療を受けられないような状況になりました。

この変化の原因は、基本的に医療政策そのものがおかしいということが出来ますが、最大の犯人は行き過ぎた医療費削減政策であり、現在も続いているのですが、その正確な内容については国民にはほとんど伝わっていません。

結果として、大病院の勤務医の負担が大幅に増え、医療崩壊が加速することになりましたが、現在の対策では、今後も日本の医療は崩壊し続けていくものと思われます。

 

 

J九条の会・草加会員生井弘明さんの著書発刊J

われら愛すU 広がる平和のウェーブ  かもがわ出版1575

v好評の1冊目に寄せられた多数の反響に動かされてできた本です。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉