九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 34号(2009年1月発行)から

〈1面〉

 『9条を守る』さらに広く

2月22日は結成4周年

講演(品川正治氏)と憲法講談(嫩子さん)

 

「九条の会・草加」会員の皆様、新年明けましておめでとうございます。昨年は、100年に一度といわれる不況の嵐が吹きまくり、8万5千人ともいわれる非正規労働者の大量解雇も含めて、私たちの暮らしも悪化の一途をたどっております。麻生政権もこれといった有効な手だても出せないまま、ただただ自己保身にしがみついているような有様です。「蟹工船」という言葉が、世相を表す一字の中に入るほど、この1年は全てにおいて悪い方向に「変」わって行きました。今年こそ、この流れを吹き飛ばし、平和な日本、幸せな世界を目指して、「九条の会・草加」の運動をますます発展させようと思っております。皆様方のご協力を切にお願いする次第です。

 品川正治氏の講演

 ところで、先月のニュースでも簡単にご紹介しましたが、2月22日(日)には当会の結成4周年の記念行事が勤労福祉会館で行われます。

講師にはこれも前にご紹介しました経済同友会終身幹事の品川正治さんをお招きし、戦争、平和、9条、経済問題など多岐にわたるお話をたっぷりとお聞きしたいと考えております。おそらくこれからの私たち「九条の会・草加」の活動や、私たちの身近な日常の生活に有意義な示唆を与えていただけると自負しております。 

 嫩子さんの憲法講談

また、この後には、これも先月号でちょっと紹介しました憲法問題を講談で演じるというユニークな活動をしております嫩子(ふたばこ)さんをお招きし、このむずかしい憲法問題をどのように料理して演じるのか、たっぷりと楽しみたいと思っております。あの独特な髭の好男子いや講談師田辺一鶴師匠の門下生でもある彼女が、張扇をパンパン打ち鳴らして演じる憲法9条は楽しみですね。

 そのあと彼女は、紋付衣装をドレスに変えて、童謡、唱歌を歌うというマルチタレントぶりを発揮する予定(嫩子さんについては、2面に本人の憲法体験が紹介されています。谷塚在住で、当会の会員にもなりました)。

 会員皆様のご協力を 

さてところで(いや、私が講談調になってはいけません)、「九条の会・草加」結成4周年記念行事を成功裏に収めるために、いま世話人一同役割分担をきめて、動きはじめました。

 この新聞作成、配布は勿論ですが、パンフレットの作成、配布、会場の確保、出演者との打ち合わせなど、この1ヶ月半の間に会場を皆さんのご協力によって埋め尽くすべく、奮闘しております。会員の皆様も是非会の充実発展を願い、9条改変を吹き飛ばすべく、ご協力をお願い致したいと思います。また、新会員の勧誘・入会をよろしくお願いする次第です。(な)

 

 

《コラム風の音

21世紀が始まってまだ10年も経っていないのに、もう世紀末が来たような昨今。「100年に一度」の大不況をマスコミが煽っている。▼確かに不況は深刻だが、ヨーロッパは経済を元気にしようと頑張って人が集まって来ている所をきちんと報道しているという。「派遣切り」ばかりを地なまこで追い求め、まるで「一億総失業」状態になっているのとは一味違うようだ▼派遣切りに拍車をかけている大企業に対する批判も、その分弱められている。日本を代表するトップ企業が、首切りや採用取り消しはやむを得ないと言う気運の先頭に立っているのは異常事態であるはずなのに。企業の社会貢献とはどういう事なのかをきちんと見直すべきである。地球環境を語っていればいい、ではすまない▼こんな時こそ、人間を大切にする社会を展望するようなメッセージを、マスコミに送るべきである。「政治はスピードだ」などと言いながら、未だにまともな展望を出すことが出来ないでいる政府を抱えているのだから。 (み)

 

 

〈2面〉

なぜ今「憲法講談?」  

歌と講談の 嫩子(ふたばこ)

 

 わたくし、ただただ芸名を嫩子(ふたばこ)と申します。

 「嫩子」名前の由来は、作詞家・西条八十のご長女が嫩子さん。師匠田辺一鶴の講談の中で、私は童謡を歌うところから、その名前をいただきました。

1947年12月14日生まれ。この生年月日が重要なキーワード。つまり、12月14日と言えば、忠臣蔵の討ち入りの日。1947年と言えば、「日本国憲法」施行の年。ここに「日本国憲法」と「講談」が合体して「嫩子の講談日本国憲法」が生まれたのでした。

25年前に「日本国憲法」を朗読

 もともと、アナウンサーを目指して群馬県太田市から上京。局アナにはなれませんでしたが、その後フリーのナレーターとして出発。劇団銅鐸で職場結婚し、2女児を儲け、悪戦苦闘の中から「日本国憲法」の朗読が生まれました。それは当時住んでいた足立区の職員の目にとまり、区主催の朗読講師を経て、その後読売文化センターのカルチャー講師に発展し、10年間続きました。

 憲法に導かれて

 私が歌手・講談師になったのは、夫亡き後55歳を過ぎてからです。もともと朗読や語りは、前から先生について学んではいましたが、「三方が原軍記」でしゃかりきに講談を、童謡を歌うことで、カンツォーネやクラシックの先生に学んだ。それが出会いに広がり幸いしました。

 25年前の「日本国憲法」の朗読はカセットテープでしたが、昨年、自費で再・再版のCDにしたことから、映画「日本の青空」の上映会に憲法CDを売り込みに行き、心ではいつか講談にすることを夢見ていました。

 「九条の会・草加」の皆さんとの出会い

 昨年前橋九条の会で、「憲法を講談に」という依頼があり、台本作りに挑戦しました。それは、文字通りの産みの苦しみでしたが、型になると、試演してみたくなるものです。

 谷塚駅前で新聞を配っていた九条の会・草加の皆さんにお願いしたのは、昨年秋のこと。中央公民館第3会議室で実演しました。

 「…そもそも日本国憲法は、頃は1946年ひのえ戌年11月3日公布、ひのと亥の年1947年昭和22年5月3日に施行されました。つまり私と同じ年の61歳。還暦を過ぎ、ますます輝きを増しております。」ぱんぱんぱぱん、パンパパン!

前文と9条を講談の修羅場口調で読み込んでゆきます。

 なぜ今9条を語るのか

 「9条の窮状を憂いて…」と言った沢田研二さんですが、私は、青春時代に歌声喫茶で「戦争が終わって〜」と、平和の歌を当然のように歌ってきました。ところが、日本国憲法の第2章・戦争の放棄を無くしてしまおうという動きに、強い危惧を感じたのです。日本がかつて戦争の惨禍を体験し、二度とこの悲劇を繰り返してはならない、それにはどうしたらよいか、考えに考えた末の智恵の結晶、それを明文化したのが、この戦争の放棄の章です。私たちは、これを次世代に繋げてゆかねばならない使命があるのです。

 今まで気にも留めずに来ましたが、「私たちの時代は良かった」では済まされない、大変な責任があるということを、還暦を過ぎ、最近とみに感じております。

(2月22日、九条の会・草加結成4周年記念行事に出演予定)

 

地道に、飽きずに、粘り強く!

第3回「九条の会」全国交流集会参加

 

「九条の会」からの呼びかけ

  一人ひとりの創意や地域の持ち味を大切にした取り組みで、憲法を生かす過半数の世論を。

   継続的・計画的に学習し、条文改悪による憲法破壊も

許さない力を地域や職場に。

3 思い切り対話の輪を広げ、引き続き小学校区単位の「会」の結成に意欲的に取り組みを。交流・協力のためのネットワークを。

 

 上記の呼びかけを決めた昨年11月23日の第3回全国交流集会に参加しました。会場いっぱいに全国の「九条の会」代表が集まりました。「この1年で493の会が増え、現在7294の九条の会が全国で多彩な活をしている」との小森事務局長の報告には会場から歓声が上がりました。呼びかけ人の大江さん、澤地さん、鶴見さんの挨拶はいずれも田母神問題に絡んで、自衛隊、現政府のあり方をも考えさせるものでした。

 谷山博史さん(日本国際ボランティアセンター代表理事)のアフガンの現状報告には、伊藤さん殺害事件の後だけに、“戦争で平和は作れない”との気持ちがさらに強くわきました。

 午後は10の分科会(私は第2分科会に参加)に分かれて、全国の「九条の会」の交流に入りました。地道に、飽きずに、粘り強く、創意を凝らして愉快に運動をしている各地の「九条の会」の発言報告には、笑いと感嘆の響きが分散会会場を包み、時間を忘れました。この全国交流集会で得た感動を「九条の会・草加」の活動に生かしてゆきたいと思います。

集会参加の機会を与えてくださった「会」の皆様に感謝いたします。(黒沢 遼)

 

 

かこい先生の健康教室   草加永大クリニック院長 栫井雄一郎

医療崩壊(その2)

  医療費について

医療費は、昭和56(1981)年に薬価が大幅に引下げられて以来、長い間引き下げられ続けており、その結果として経済的に医療がおかしくなりました。

医療費抑制政策は、現在も続けられており、2003年3月に決まった「医療制度改革の基本方針」に従って、「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」(俗称「骨太の方針2006」)で2011年までの5年間で社会保障費を11兆円削減するという医療費適正化計画(5年計画)が決まっています。

現在は、万一どこかの部門の社会保障費を減らしたとしても、その分、不足しているどこかの部門で増やしていただかなければどうにもできない状況であり、現在の政策は医療福祉年金の現場としては受け入れがたいものなのです。

今度の衆議院総選挙では、社会保障費削減政策に賛成する政党や候補者には国民として賛成できないという意思表示を是非示していただきたいと思います。

 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉