九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 32号(2008年11月発行)から

〈1面〉

 家族みんなで「9条」を

 日々、それぞれの日常が繰り返されていく。私たちは、日本国憲法の中で生きている。そんな日常のなかで、改めて憲法9条の話しをすると、その場の空気が違ってくることがある。

 作家辻井喬はいう。「憲法9条の問題というのはイデオロギーの問題ではなく、人間が人間らしく生きていく上でどうしても守らなければならない、そういった問題である」と。私たちが人間らしく生きるためにも、9条は必要不可欠であり、それは人権につながる問題でもあるのだ。

 日曜日のことだ。家の前で掃除をしていたら、「9じょう、9じょう、憲法9じょう…」という声が聞こえてきた。子どもをつれた若い夫婦だった。2歳位の子どもに教えるように唱えていく。ママも嬉しそうだ。

 近くの家に貼られたポスターを見ていっていたのだが、〈憲法9条を守りたい〉〈家族が幸せでいられるように〉そんな思いが伝わってくるようだった。

私は思わず嬉しくなって心の中で「ありがとう」といった。

 みんなが、人間らしく生きるためにいろいろな方法で〈憲法9条〉を伝えていくことの大切さを知らされた思いだった。

【九条の会・草加】では、〈うたごえのつどい〉を予定している。みんなでともに歌うことで、平和を感じたいと企画した。

 9条を間にみんなで手をつなぎあっていきたい。

「9じょう、9じょう、憲法9じょう…」とみんなが言えるように…。(し)

 

 

憲法9条を守るために 今度の選挙は大切です!

 ご存知のように「九条の会」は、思想、信条・立場などの違いを超え、憲法9条を守るという一点で手をつなぎ「改憲」の企てを阻むため一人ひとりができる、あらゆる努力を今すぐ始めることを、訴えています。

 一方、昨年の国会においては、改憲手続きである国民投票法が自民・公明両党の強行採決で成立し、2010年には、国会で衆参両院の3分の2以上の多数で、改憲の発議ができるようになりました。

 そうしたことから、今度の総選挙では、憲法9条を守る候補者・政党が大きく伸びることが期待されます。

 改憲派議員でつくる「新憲法制定議員連盟」は、自民党を中心に民主党幹部も新たに加え、新体制をつくりました。5月には「新しい憲法を制定する推進会議」を都内で開き、大会には日本経団連などの財界3団体の代表も出席し、財界がこぞって改憲勢力を支持し、バックアップする姿勢を示しています。「九条の会」に対抗する国民運動を提起し、それと一緒になって日本商工会議所が、憲法タウンミーティングを全国で開催する計画です。

 憲法9条違反である新テロ特措法(給油新報)を党利党略で早期採決したり、自民・民主両党が海外派兵の恒久法などで同調するなど、憲法9条をないがしろにするような動きが起きています。

 日本の誇り・世界の宝といわれる憲法9条を子どもたちや孫たちに引継ぎ、守るためにも、今度の選挙で9条を守る勢力の躍進を期待したいものです。(か)

 

         

《コラム風の音

8月末アフガニスタンで命を奪われた伊藤和也さんが所属していたペシャワール会は、医療援助から灌漑・農業開発の援助を20年来行ってきた。武力に頼ることなく、現地の人々と文化を尊重しながら活動してきた様子が代表の中村哲さんの著作に記されている▼アフガニスタンで増加している「自爆テロ」の実行犯の6割は地雷や不発弾の犠牲者とみられる障害者だという。貧困に陥った障害者をタリバンが利用しているという見方もあるようだ▼もし私だったら、と想像する。貧困と障害の辛さだけでなく、空爆や政府への「憎悪」が根底にあって「自爆」を選ぶのではないか。暴力による報復の連鎖だ▼インド洋での給油活動延長を審議する国会の場で「9.11では日本人も犠牲になったのですよ」と総理大臣が繰り返すのを聞いた。この論理も暴力による報復の連鎖に他ならないと思う▼報復の連鎖に加わらずにいたい。障害を追った人や家族を亡くした人たちが、この理不尽な連鎖に加わらずにいてほしい。日本がすべき事は「給油支援」だとは思えない。伊藤和也さんの思いと活動を忘れずにいたい。(お)

 

 

〈2面〉

戦病の夫より 愛する妻と子への手紙  

戦争は人類の大悲惨 

飢餓の島・ニューギニアから病院船で引き揚げ

山根 康子

明治45年生まれの私の父稲葉秀夫少尉は37歳の1943年、近衛部隊の部隊長としてニューギニア戦線に参戦、多数の部下の生存を願って、よく「下がれ」「下がれ」の号令を出し、軍法会議にかけられそうになった。しかし、間もなく敗戦、飢餓状態から病を得、フィリピンのセレベスを経て、1946年、病院船で帰国した。この手紙は、船内で親しくなった船員伊丹寿雄さんからもらった便箋と封筒で、妻常子宛に書き、伊丹さんに託して届けられたものである。

 妻や子に対する父親としての愛情、戦争に対する激しい憎悪が書かれ、人間の本当の幸せとは何かを考えさせる文章である。

 私は戦後の生まれ。子どもの時、東京・中野で、父が突然昔の部下に出会い、軍隊式の挨拶のあと、母に「部隊長殿のお蔭で、生きて帰ってくることが出来ました」と言っているのを聞いたことがある。

  * * * *

前略 常子、元気でおりますか。秀達坊やは丈夫で大きくなりましたか。陸軍少尉として、一昨年東京駅でお別れした秀夫は、ただ今、手や足を失った帰還者の方々と共に、病院船氷川丸の一室でこの手紙を認めております。私が常子の真によい夫であったかどうか、今反省しております。「そんな必要はありません」と返事してもらえるのであえれば、不思議と命を取りとめて還りつつあるこの私にとって、無上の生甲斐を感じる。

戦争という人類の大悲惨は、私たち3人の家庭に如何なる影響を与えたか。それは甘い安楽な過去の夢を徹底的に破壊し、筆舌に尽くし得ない深刻な死活の現実にたたきつけた。

常子よ、秀達坊やに万一のことがあってもかまいません。決して咎めませんから、気を落ち着けて出迎えてください。敗戦軍人の妻として本当に苦しい立場であろうけれども、決して取り乱すことのない様に願います。もし、案外朗らかな秀夫であり、常子であり、無事な坊やであれば、お互いに笑って世間の皆さまと同様、餓死線上を野良犬のように生きていくのも、また痛快ではありませんか。

 現在戦病のわが身にとって、常子に「あなた」と言われ、秀達に「お父さん」と言ってもらえれば、それでよいのだ。そしてもっとよいお父さんになることが出来るでしょう。また留守中の家計については、何も心配していない。内地が戦場になり、東京が焦土と化した今、一家庭のやりくりなどあるはずはないからです。

このような手紙を書く始末の悪い男だが、常子よ、許してくれ。未だ修養も十分でなかった。幸い戦災に遭っていなければ、役場の兵事係に聞いて、六月十六日大竹港着病院船氷川丸にてセレベス島パレバレ港より乗船の帰還軍人の一人であるから、東京地方世話部に問い合わせ、連絡すること。

 では、近日幸いにも再会できることになったら、お互いの苦労話は後回しにして、現在食べられている一椀の食物に感謝して、真剣にひたむきに生きましょう。自分の病気は、マラリア、貧血、神経衰弱、栄養失調の内科疾患ですが、五体そろってお前に会えるのが何よりうれしい。

 感情に走りやすいからネ、取りあえず右申し上げます。不一病院船氷川丸患者収容室にて

昭和21年6月14日夜 秀夫   

常子 殿 (聞取り・な)

 

 

九条短歌      伊藤 利文(会員)

 朝日新聞(埼玉文化)歌壇に掲載された「九条短歌」を、選者の評を入れて、紹介します。

               水野 昌雄 選   

このみちはいつか来た道(ああそうだよ)

軍靴の響きが聞こえてくるよ2005・12・23

『評』たくみに童謡の詩句を使って軽快に歌っているが故に、かえって深く身にしみて読む者の胸に遺るのである。ああ軍靴の響き。

初詣で玉砂利踏めばざっくざっく

軍靴の響き日の丸の旗   (2006・1・27

『評』玉砂利をふみながら軍靴を連想するのは、戦争体験の世代ならではの実感であろう。理性的なしっか

りした反戦歌

この国の尋常ならざる行く末を

心痛めて思ふこの頃   (2007・10・25

『評』近頃の政治動向への、庶民としての率直な批判・憂えである。歌わずにはいられない思いがうたになった、といえるであろう。   

3総会・4周年記念集会は

2009年2月22日(日)

勤労福祉会館にて

日程を空けておいて下さい! ご意見・ご提案もお待ちしています。

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉