九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 30号(2008年9月発行)から

 

〈1面〉

学びと鑑賞で豊かに 〈ねがいは平和〉80人が楽しく過ごす

広島被爆体験団 被爆朗読劇「止まったままの時間」

「われら愛す」「ねがい」童謡、唱歌のメドレー「四季」「ふるさと」など

 

九条の会・草加と年金者組合草加支部の共催による、「ねがいは、平和-----原爆体験・朗読・音楽を楽しむつどい------」が8月31日、氷川コミュニティセンターで開かれました。憲法九条を守り、再び戦争を起こすことのない日本にしたいという思いの両団体が毎年続けているもので、3回目となる今回は約80人が来場しました。

 広島で被爆した体験を持つ是佐武子さん(82歳)は、19歳だったその日、軍の仕事で二日市市にいたときに原爆が投下、爆心地から15kmも離れていたにもかかわらず強い爆風にさらされます。その後多くの被災者や死者を目の当たりにし収容所となった国民学校で救援活動に当たります。3日目に広島に入った是佐さんは、やがて高熱に襲われるなど自らも被爆したことを悟りますが、マッカーサーの命令でその後10年間、被爆者は声を上げることを封じられます。戦争とは軍隊同士の戦いであると思っていたのが、女子供や年寄りが犠牲となり苦しめられるのは理不尽と語り、命や人権の大切さを訴えました。

 続く朗読劇「止まったままの時間」も広島がテーマ。「仮包帯所にて」「慟哭」「二度とない人生だから」の詩と被爆者の手記等で構成された朗読劇で、4人の女性の心に染み入る語りに皆じっと聴き入ります。

 クラシック音楽グループ「ぽこ あ ぽこ」と一緒に歌い、鑑賞するコーナーは楽しみの時間です。平嶋祐美子さん、吉田恵美子さんのお2人がショパンの名曲や馴染み深い唱歌・童謡を演奏、会場からは自然と歌声が湧いてきます。

 戦争と平和について考え、心豊かなひと時を過ごすという「つどい」の趣旨は十分に伝わったようでした。(み)

 

《コラム風の音

 かつての同僚に夏休みにやっと会うことができた。いつもは、夜8時前には下校できないが、夏休みは、5時に退勤できるという。▼授業後、その日のまとめと翌日の準備、種々の報告書の作成、会議、研究発表の準備などで、子どもと接する時間がとれないのが悩み。新学期は、8月25日からだという。▼息つく暇もない学校生活で、心を病む教師、退職する教師も多い。生徒には文科省の実施する学力テストが襲いかかる。頑張って学校を卒業しても、一部のエリートを除いて、低賃金の派遣や請負で、正社員になれるものは少ない。夢も希望も持てない現実だ。▼一方、社会の指導的立場にいる閣僚たちの無反省な数々の悪事。不正な手段で手にした大金を動かす者が支配する社会で、生まれ育つ子どもたち

は、どこで正義感や思いやりや、人を尊重する豊かな心を学ぶことが出来るのだろう。▼真似をしたり、手本にしてはいけない大人たちが、マスコミを通して人々を洗脳し、政治を牛耳っている。平和憲法を改悪し、戦争に加担する政策を推進している。これを許せないと「九条の会」で頑張りたい。(立川禮子)

 

〈2面〉

一度も父の顔を見ていない娘  

―主人はクエゼリン島で玉砕― 戦争は絶対にいや

近藤マスエ

 

 古い昭和61年7月31日の朝刊を手にしてふと眼に入った「昭和の遺書」と題字、読売新聞社と角川書店と共同募集で、全国から845点集まったとの記事を読み、びっくり致しました。私の不注意とは申せ、夫の遺書がその本に載っていたのを全然知らなかったのです。今年1月に福岡の姉の一周忌、2月から6月まで健康を害して4ヶ所の病院通いで、落ち着いて新聞を見ていなかったのです。

 私も以前から主人が残してくれた遺書を、私と娘(娘には子どもがないので)が死んだ後は自分の棺の中にでも入れてもらおうか、靖国神社に奉納して、若くして祖国のために亡くなった者の気持ちを後の世の若い戦争を知らない方々に伝えたいものだと、常々思っていたのです。

  戦争は絶対にいやです

 現在の平和日本が築かれた裏には、沢山の人々の血と涙が流されている事を知って頂きたいのです。戦後の若い方々は幸せだなあとつくづく思います。でも、未だ世界のどこかで、好むと好まざるとにかかわらず、戦争が起き、新聞の社会面には世界の悲しい出来事が報ぜられています。戦争はいやです。2度と再びあってはならないと思います。

父の顔も見ていない娘

主人は佐世保海軍の防衛隊勤務で27歳、私25歳で昭和17年11月に結婚致しました。現在の方々のような楽しい新婚旅行どころか、任地を離れることは出来ず、それに佐世保港は軍港なので、高い塀にかこまれ、小高い山に登ることも禁じられ、一緒に歩くことも出来ませんでした。

翌昭和18年11月横須賀より南方に出征致しましたきり、はがき1枚、戦地よりも参らず、佐世保の軍部に問い合わせても、元気に勤務しているとの返事のみで、不安のまま12月に女の子が誕生致しました。娘は一度も父の顔を見ることも、抱かれることもなく、叔父の顔を見て、お父さんを想像していたそうです。

紙切れ1枚の白木の箱

4年目の昭和22年1月21日、役場よりマーシャル群島クエゼリンにて、昭和19年2月6日戦死との通知を受けました。玉砕なので、当時の様子など委細を知ることは出来ません。

昭和22年3月、遺骨受領に行きましたが、持ち帰った壷の中には、主人の名前が書かれた紙切れ1枚だけでした。本当に戦争とは無残なものです。戦後の日本では誰もが色々な苦しみ悲しみを味わったことと思います。

私も若さと健康が頼りで、一生懸命でした。お陰さまで、娘も無事成長、結婚もし、縁あって草加に住み、現在に至っています。娘に子どもがないのが残念ですが、これも致し方ございません。

孤島で玉砕した夫を思う

一度玉砕した主人の戦跡を巡拝したいと思っておりましたが、念願かなって、昭和53年の冬、10日間の中部太平洋慰霊戦跡巡拝団に参加することが出来ました。南冥の地で、食糧、弾丸補給の輸送が途絶えた孤島で、多くの兵士の方々の苦労、無念の死を目の当たりに見て、胸がふさがる思いでした。

私はクエゼリン島の砂浜で、砂と貝を遺品にと思い持ち帰り、主人の墓に埋め、ホッと致しました。これで主人に逢うことが出来たような心の安らぎを覚え、役目を果たしたような気持ちです。この拙い一文が今後の平和への役に立てばと存じます。

五十年忌済ませし今も還り来ぬ 夫の明るき声耳に在り

 

 

秋葉原殺傷事件と憲法

小池 豊

 

すでに話題に上りつくした感のある秋葉原殺傷事件ですが、草加から直通電車ですぐの場所で起きたとは実感し難い出来事でした。我が子が画鋲を踏んだだけでも身が竦むのに、あれだけザクザク人を刺した事実を突きつけられると、目眩のような感覚に襲われます。そのためか大勢は、突然秋葉原に悪魔が舞い降りたかのようにあの一件を語ります。しかしK氏は、悪魔でも突然変異でもなく、人間でした。

このことは、事情聴取に当たった刑事に「初めて話を聞いてもらえた」と親しみを感じていることからよくわかります。逆に言えば、人間は条件が揃えば悪魔になれるのだ、ということです。その最たる例が、戦争だと思います。

 人間は弱い生き物で、みんなで一斉に過つこともあるし、悪魔にだってなり得る。このことを認めた先に、憲法の大切さが見えてきます。人間は誰もが心にナイフを持っている。   

だからこそ冷静なときに大切なことを書き留めておいた。それが憲法、特に第九条なのでしょう。

報道特別番組で事件について視聴者の声を求めると、「俺もK氏と同じ」「K氏は私」というFAXが次々届いていました。K氏予備群が無数に存在することの証です。たとえそこがアパートの一室でも、たった独りコミュニケーションを失えば、人間は悪魔になりかねない。だからこそ教育の場では、コミュニケーション能力の育成こそ最優先されるべきなのでしょう。しかし体制は教育基本法を改悪し、児童生徒にも教員にも競争を強い、憲法まで改悪しようと動いています。心配なのは、ディスコミュニケーションな若者たちが、軍隊に存在意義を見いだしてしまうことです。
 まず、顔を上げ、希望を持ち、自分ができることを日々頑張っていこうと思っています。

   (元・草加東高校教諭) 

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉