九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 29号(2008年8月発行)から

 

〈1面〉

「ねがいは平和」 一歩からのつながり

 〈ねがいは平和〉

平和であることはいい。

誰だって日々無事に暮らせたらと願っているだろう。

それがあたりまえであることが、一番いい。

だが、気づいたらとんでもないことになっていたなんて…。

そんなことにならないようにねがうことが、

平和への一歩かもしれない。

ねがいの一歩が、二歩、三歩、四歩へ………とつづくことが、

人々と手をつなぐことへつながり、本当の平和へとつながっていくはず。

 戦争の時代がもう二度とこないようにと…。

 この夏の〈ねがいは平和〉は、広島で原爆体験された〈是佐武子さん〉に語っていただくことになった。一発の原爆が落とされた事で、どんなことが起きたのか、原爆の恐ろしさをしっかりと聞き止めておきたい。いまだに核兵器がごまんとあるのだから。

 

 朗読劇「止まったままの時間」でも広島・長崎が語られる。

 

 灼けた眼     島田勇

 

また 八月九日がきたんやね

ね あんたの右ん眼が

つぶされた日がきたんやで

あめ玉のような

かわいい眼玉が

えぐりとられた日が

また

やってきたんやで

………

「脚本から」

 

原爆で被災された人たちは、いろんな思いをかかえている。

自身が被爆し、肉親を亡くし、自分だけが助かったことの呵責にさいなまされ

いまだに原爆のことを話せないままの人もいる。

忘れてしまいたいとも…。

それは推し量ることができない。

それでも、そのことをうけとめよう。

〈ねがいは平和〉

だから…。

 

音楽には平和がある。平和だから、音楽もきける。歌もうたえる

そんな思いを皆さんといっしょに楽しみたいと思います。

「ぽこ あ ぽこ」さんのピアノ演奏、歌あり。懐メロなどを歌いましょう。

 

ぜひ足をお運び下さい。 お待ちしております。

 

「ねがいは平和」 原爆体験語りと朗読劇、音楽を楽しむつどい

□日時・2008年8月31日(日) 午後1:00開場  1:30開演 

□会場・氷川コミュニティセンター集会室

□資料代:一般 500円、 高校生以下 無料

□問い合わせ рX24−6400(白根) рX41−1105(斉木)

ご家族・ご友人、誘い合ってご参加ください! 

 

《コラム風の音

格差社会が進行する中、若年層におけるワーキングプア問題が深刻になっているが、その若者の声を反映させようというオピニオンが登場した。ところが刊行に当たって、今の社会の行き詰まりを打開するには「ずばり戦争だ」という趣旨の意見が主張されているとの事。▼まったくとんでもない話だ。「平和ぼけニッポン」の目を覚まさせるための清涼剤を気取っているのか、はたまた、ヨーロッパで台頭しているネオナチ運動の片棒を担ごうというのか。刺激的な問題提起で閉塞感を打ち破り、論壇を活性化させようという狙いがあったとしても、あまりにもお粗末ではないか▼戦争で儲けようとするやからはまだいるのかもしれないが、世界規模で見れば戦争が大きなツケを伴うものであることは歴史が示している。貧困や社会不安が戦争で解決するなどという短絡的な思考は、社会が困難を抱えているときに現れるようだ▼そうした意見が今出てくるのは、日本を戦争が出来る国にしようという潮流が厳然としてあることが背景にある。歴史を繰り返してはならない。意見を自由に戦わせることは大歓迎であるが、情緒に流されることは戒めなければならない。(み)

 

九条の会・主催学習会 「名古屋高裁判決と派兵恒久法」

◆9月13日(土)1時半〜4時(開場1時)

◆星陵会館地下鉄永田町駅下車6番出口)

◆小林武(愛知大学教授)半田滋(東京新聞編集委員)渡辺治(一橋大学教授)

◆参加費・1000円 事前申し込み必要なし。当日会場に直接おいでください。

 

〈2面〉

ビンタ教育の軍隊生活  水を飲んだ途端に死んだ空襲被害者 

―戦争は2度とやってはいけないー

花野井栄治

 名前は花野井栄治、大正8年1月1日、当時の東京市王子区(今の北区)豊島3丁目隅田川の川岸にうまれました。今年89歳になります。陸軍造兵廠に勤めていましたが、近衛連隊に入隊して、一通りの訓練を受け、昭和14年12月品川から神戸まで汽車で、そこから瀬戸内海、関門海峡、黄海を通って、中国河北省の塘沽(タンクウ)に上陸しました。

 塘沽に一泊し、すぐ北側の塘山(とうざん)市で支那駐屯軍第一連隊に配属になりました。そこで六か月間、初年兵としての訓練を受けました。きびしい訓練を受け、一期の検閲を済ませました。

 その間、典範例(教科書)、例えば軍人勅諭、歩兵操典、陸軍法規例などたくさんの法規を覚えさせられました。ときどき言わせられるのですが、言えないとビンタが飛びます。ですから、今でも覚えております。

 連隊には大隊があり、一大隊は十二中隊で組織されています。われわれの任務は中隊をいくつかに分けて、河北省の治安維持に当たることでした。そのために開平(かいぴん)に送られました。七・八人が一つの駐屯集団をつくり、周辺を巡回して中国軍がいないかどうかを見て回る仕事です。年に四・五回は「作戦」というのがあり、全中隊が集合し、大規模な軍事作戦を行うときもありました。

 日常の仕事で、緊張したのは夏です。見渡すばかりの高粱畑は2メートルを超す高さになります。中国軍がやってきても分かりません。時には、中国軍によって全滅した集団もありました。そのため、夜も眠れませんでした。

また時には、中国人の農家に行ったとき、農民の服装をした便衣隊員(軍服を着ていない中国兵)にやられた戦友もいました。ただ、今でも自慢できるのは、連隊の教訓、一般人を「殺すな、犯すな、盗むな」を守ってきたことです。

 その後、軍曹で除隊し内地に帰ってきまして、すぐに結婚しました。昭和19年9月でした。

しかしすぐに召集がかかり、フィリピンへ行くことになりました。朝鮮まで行ったとき、参謀本部の命令で再び内地勤務を命ぜられ、近衛連隊がある麻布まできて、東部歩兵一連隊に勤務することになりました。

昭和20年3月10日未明、外を走るものすごい足音で目が覚めました。出てみると、たくさんの避難民が西の方へ逃げて行きます。東の方面は真赤です。直ちに避難民誘導せよとの命令が下り、浅草橋あたりまで来ましたが、火の海で手がつけられません。

兵隊ですので銃を持って行きましたが、何の役にも立ちません。負傷者を見つけたら介護するだけの仕事でした。殆んど行き倒れでした。

その時、一人の女性が真赤に焼けた顔をして「兵隊さん、水をください」と言ってきました。「水をやるとすぐに死んでしまうからやらない方がいい」といいましたが、あまりにもせがむので、他の兵隊がその辺の陶器のかけらで水をやった途端、死んでしまいました。

 帰って来たときは我々の宿舎が全焼していました。その後、千葉の鉄道隊に転属したりして、8月15日の敗戦を迎えました。

 戦争は2度とやってはいけません。それが私のメッセージです。(聞き取り し・な)

 

今何故「蟹工船」なのか ー若者の間でベストセラーにー

樋口素秋(日本ペンクラブ会員)

今、草加駅近くの書店でベストセラーの三位に小林多喜二の「蟹工船」が並んでいる。

 不思議な現象である。この作品は、一九二九年(昭和四年)三月の作品である。

 書店に聞いてみると、圧倒的に若者の読者が多いという。

 明治憲法の下、軍国主義の労働者の無権利状態を描いたこの作品が、現代の若者の共感を呼んで

いるのである。

 ニート、フリーター、派遣労働者など、非正規雇用が全労働者の三分の一を超えている現状がこうした現象を生んでいるといえる。この作品を改めて読んでみると、当時の労働者の人間としての自由を求めて、サボタージュやストライキにまで発展する過程がリアルに描かれており、誠にわかりやすい。

 当時の富国強兵政策では、このような真実を描いた小説は許しがたいものであり、小林多喜二が官憲により虐殺された理由がそこにあるからである。

小林の文学は、日本最初のプロレタリア文学として登場し、当局が必死に弾圧を加えても現在まで生き延びてきた。

 そして、現代の歪められた資本主義の中で、若者達が直面している非正規雇用の実態を浮き彫りにしたのである。

 戦争反対を唱えれば牢獄に繋がれた時代である。私達俳人の先輩も京大俳句事件から始まる俳句弾圧の中で、多くの俳人が逮捕され獄に繋がれた。

 当時俳句を読むことの出来た俳人は、戦争に協力した「日本文学報国会」の俳句部会に加入した俳人のみであった。

 他の文学者も、戦争に協力しない者は、獄を賜るか、筆を折るしかなかったのである。

 戦争の放棄を定めた憲法九条がこれらの事実から、今輝いているのである。当時戦争に反対していたのは、非合法の日本共産党のみであり、小林多喜二はその党員作家であった。

 憲法九条は、戦争をしない平和な日本の防波堤である。

 いま、真実を貫き、戦争反対に命をかけて貫いた小林多喜二の為にも、憲法九条は守り抜かなければなりません。

 

本の話 『反戦軍事学』朝日新書 ほか 林 信吾

 子どもの頃、戦争の話を聞いて、飛行機の爆音に怯えていた時期があった。戦争映画なども怖くて苦手だったから「戦争・軍事」についてはまるきり無知で戦艦と航空母艦のちがいとか、日本の軍隊には空軍がなかったとか、少しだけ知ったのはごく最近のことだ。

 草加市の図書館で見つけた林信吾氏の『反戦軍事学』という本はこんな私にも読みやすく、わかりやすく面白かった。全部理解・吸収したかは問わないでほしいと思うけれど‥

 林氏は私と同じ戦後生まれ。「戦争に反対だと考える人ほど、軍事に関する知識を持ってもらいたい」と書いている。「軍事オタク」を自認し、「戦争・軍事」の歴史から、核・防衛・靖国・東京裁判問題など最近の議論まで、奥ゆきも幅もある知識と見識を示してくれる。

戦争をおこさない道を見つけるために、知識も考えも少しずつでも深めたいと思う。同じ著者の『「戦争」に強くなる本』『戦争の真実・日露戦争、大東亜戦争、そしてイラク派遣』という本も面白かった。私みたいな方におすすめ。中央図書館にあります。(お)

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉