九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 27号(2008年6月発行)から

 

〈1面〉

世界の9条に 各地でつどい・講演会

 

       『9条』は世界平和実現の宝・9条世界会議

 憲法記念日の翌日、幕張メッセで三日間に渡り『9条』世界会議が開かれた。参加者は延べ2万人を越えた。

 私は一日目だけの参加だったが、会場は12000人、入場出来なかった人が3000人もいた。各国から駆けつけた人々は、会場の前列に席をしめ、ぐるり会場を埋め尽くす人々。いつしか“連帯”の思いで心が高鳴っていた。

 北アイルランドのマグワイアさん(76年ノーベル平和賞受賞)は、日本の平和憲法の核心は前文と『9条』にあり、このことは常に人々を勇気づけて来た。60年間、東アジアの平和に貢献し、世界の人々に希望を与え続けてきた。日本が平和憲法をないがしろにするようなことがあれば、それは被爆者に対する重大な侮辱だと…。

 アメリカのワイスさんは、『9条』を守ろうとするみなさんは、世界中でひとりぼっちではありません。コスタリカ憲法の12条は、「軍隊の常設を禁止」パナマの憲法でも、軍隊の排除を謳っている。コスタリカのTシャツの標語は、『空軍は鳥で十分、陸軍はアリで十分、海軍は、魚で十分』。そう、自分なりの行動で『9条』の大使になろうと。

『9条』は、世界の平和実現のためにどんなに大切な宝か知らされた一日だった。(し)

 

5・3憲法集会に参加

5月3日日比谷公会堂での憲法集会に参加した。小雨にもかかわらず、4300人もの聴衆が参加した。

 私は音楽評論家湯川れい子さんのスピーチに全神経を傾け聴いた。子どもの頃戦争の只中で、親はどんな思いでどんなに苦労して自分を育ててくれたのかと思うと、戦後の新憲法が国民を救ったのだと。61年間憲法の下で平和に暮らせ、戦争によって一人の血も流すことがなかった。今の憲法はちっとも古くない。世界の国々が日本の憲法9条のように戦争放棄する道をめざしているではないか。平和のうちにしか平和は守れない。歯切れのよいスピーチに大きな拍手が沸いた。

 元米軍大佐のアン・ライトさん、9条ピースウオークの代表、志位和夫さん、福嶋瑞穂さんのスピーチ、子どもパレードと、心揺さぶられるお話のあと、「生かそう憲法、輝ける九条」のアピールが採択された。

 私は戦争を知らない世代、戦争ドキュメンタリ映画、元兵士の体験告白、実態や真実をさぐるための本、実に目をおおい背筋が凍るような感覚から抜けられず、今も戦後は終わらないと思っている。

 憲法を変えたい人は、国民が平和の中で生存することがなぜいけないのか問いたい。イデオロギーや世代を超えて、世界に武器を持たない、口先だけでない平和を発信するのが、今の政府と私たちの役割だと思う。(芥川多美子)

獨協学園九条の会の講演会に参加 

5月2日、テーマは「改憲の動きとマスメディア」講師は憲法専門の右崎正弘先生。若い人や学識溢れる人たちと?年ぶりに学生になった気分で「聴講」した。

右崎先生は穏やかな語り口で、個人情報保護法、人権擁護法案、名誉毀損訴訟、秘密保護法制、放送法改正、有事法、裁判員裁判法、国民投票法…一連の法案の問題点と、それらが「憲法改正」の動きにつながっていることを明確に示して下さった。

「表現の自由の阻害は、自己実現と自己統治の阻害につながる」「人権とは、国民が国家に対峙して獲得したもの」この2点が心に落ちてきた。資料につけて下さった名古屋高裁の判決文も嬉しかった。感謝します。(お)

 

 

 

《コラム風の音

 それはB4一枚でしかなかった。5月5日、会場に入りきれない参加者であふれた「憲法9条とメディア」の分科会の資料だ。前日開催された「9条世界会議」(千葉・幕張メッセ)の各紙新聞記事をコピーしたったの一枚、現在のメディア状況が一目瞭然だった。▼写真を掲載している新聞もあったが、アフリカやアイルランド、イラクやアメリカなどから参加したノーベル賞受賞者や平和活動家の名前を書き連ねただけで、内容には触れずじまいのおそまつさ。▼だからだろうか、マスコミ9条の会がコーデネイトした分科会はいっぱいの人で埋まった。はつらつとした若い韓国記者協会会長が連帯の挨拶。パネリストに威厳のある元会長、朝日新聞記者・伊藤千尋氏、評論家・桂敬一氏、司会は小中陽太郎氏。日本のメディアのあり方、9条をめぐる世論が話された。▼結論は、メディアをつくるのは私たち国民だということ。朝日新聞では読者の批判もあり、社長交替。その結果昨年一年にわたって「戦争と新聞」を連載。新聞の戦争責任や南京大虐殺も検証した。▼読者からの率直な批判が一番有効だと。いい記事は良かったといって欲しいとも。テレビでもがんばっている人がいる。声をあげよう。(い)

 

 

〈2面〉

愛馬も赤紙で召集 働き手失った家族の悲しみ

鈴木 秀子

 

私の名前は鈴木秀子、1935(昭和10)年生まれ、今73歳になります。福島県相馬市の田舎で生まれました。家業は米作を中心とした農家でした。兄姉が7人、私は末っ子で、一番上の姉とは26歳も離れていました。8人兄姉の一番下だったので、一緒に遊んだ記憶はありませんが、私が4歳のとき、長兄が結婚し甥が生まれましたので、その子とよく遊びました。

 米作農家ですから、農耕馬が一頭いました。「あお」と呼ばれていました。写真に写っているのは白壁の蔵で、その左側に半分写っているのが母屋、また蔵の隣には納屋があって、そこに「あお」は住んでおりました。

 「あお」は濃い栗毛色のメスで、つやつやしておりました。兄たちは出征したり、軍需工場へいっていたものですから、世話は主に父や長兄夫婦、母がやっておりました。朝早くから草刈りに出かけ、他の飼料と一緒に飼葉桶に入れ与えておりました。桶のそばに水桶もありました。母などは「馬は口がきけないのだから、人間より先に餌をやりましょう」といっていました。

「あお」もよく働きました。とくに可愛がってくれる父にはよくなついて、何でも言うことをきいていたようです。馬洗い川というのがあり、そこは馬だけが体を洗う場所で、よく父が「あお」の体をあらっていました。

 1944(昭和19)年の秋だったと思います。私が国民学校4年生のとき、「あお」に突然赤紙の召集令状がきました。役場のひとが持ってきたのでしょう。多分学校から帰って来たときに、家族から「あお」が明日召集されると聞かされたと思います。近所の農家にも馬はいるのに、どうして「あお」だけがという思いはありました。

 その晩は家族のもの誰もが仏壇に手を合わせて、「あお」の武運長久を祈りました。

 父は前日に「あお」を馬洗い川に連れて行き、念入りに体を洗ってやりました。背中中がピカピカ太陽の光よりも輝いていたように記憶しています。

 当日は写真にある蔵の前で家族全員が父に引かれてゆく「あお」を呆然と見送りました。

父についてゆく「あお」のいななきと蹄の音だけが忘れられません。

母は汚れた前掛けで顔を覆っていました。

 車に弱い父が「あお」と一緒に貨車に乗り込み、何時間も「あお」と一緒の時間を過ごしたことを後で知りました。

 縁側の端の戸袋にあった馬具に何度鼻をつけたか分かりません。「あお」の匂いが残っていたからでしょうか。

 召集されてから、一度も「あお」の便りはありませんでした。将校の愛馬になっているのか、輜重隊で荷物を運んでいるのか、担当兵によっては愛馬を召集させた農家宛に元気でいると、はがきを出す人もいますが、私方にはありませんでした。 

戦後、「あお」は帰って来ませんでした。戦死したのか、置き去りにされたのか、兵士は帰ってきても、召集された軍馬や軍犬が帰って来た話は聞いたことがありません。

 戦争とは何と無慈悲なことでしょうか。

 

九 条 を 詠 む

 最近俳人の中で憲法の句が目立っている。身近な所で新俳句人連盟埼玉支部草加句会で五月の作品の中で、次のような句が吟じられた。(俳人九条の会・樋口素秋)

九条や頭上の平和鯉のぼり    伊藤 利文

 また、中央メーデー吟行では

メーデーの膝に抱く子は憲法です 敷地あきら

 (敷地さんは新俳句人連盟の会長である)

聖五月戦にやらぬ孫を抱く    素  秋

 (小さな命を戦にやらない為にも憲法九条は守り抜かなければなりません)

九条は今日も旬です桐の花    丸山美沙夫

九条へ墨おしみなく夏書かな   伊藤  啓

九条りんご九条米や産直売    鈴木 星司

九条を捨てるんですか?鰯雲   鈴木  強

昭和一桁憲法九条に生かされて  畑中 南瓜

 

 

●投稿募集!!

    今の社会の中での想い、皆に知らせたいこと、詩、歌、俳句、川柳、イラスト…

会員の皆さんの投稿をお待ちしています。

連絡先:生井 пEfax922−9058 

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉