九条の会・草加新聞 LOVE PIECE 26号(2008年5月発行)から

 

〈1面〉

イラク派遣九条違反に

裁判所の判決に「そんなのカンケーねえ」ではすまない

 

  417日名古屋高裁は、政府が行ってきた自衛隊のイラク派遣を憲法9条違反との判決を出し、確定した。

 理由は@バグダッド及びその周辺は現在「イラク特措法」にいう戦闘地域である。A戦闘地域における自衛隊の多国籍兵員の空輸支援は「非戦闘地域」に限定した「イラク特措法」に違反し、かつ憲法9条1項にも違反する。B憲法9条が戦争の放棄や戦力の不保持を定めているところから、これに違反する行為によって、個人の生命、自由が侵されたり、これに加担させられる場合には、差し止めや救済を求めることができ、このような平和的生存権は具体的権利である。

 自衛隊のなした行為が違憲と断定されたのは、自衛隊の存在そのものが違憲とされた1973年札幌地裁の「長沼ナイキ基地訴訟」につぐ判決ではなかったか。

「そんなのかんけえねえ」「いたちのさいごっぺ」

 ところが、この判決について航空自衛隊の田母神俊雄航空幕僚長は、18日お笑いタレントのギャグを引用し「私の心境を代弁すれば『そんなのかんけえねえ』という状況だ」と発言し、原告側の激しい怒りをかった。

 また、元文化相の中山成彬衆議院議員は18日「(違憲判決を出した)裁判長は問題のある裁判長で、3月末で辞め『最後っぺ』を出したようなものだ」と語っている。

 田母神幕僚長の以前からのクラスター爆弾必要論といい、中山議員の「いたちのおなら」論といい、平和のうちに生きる私たちの権利を無視し、品格のひとかけらもない。自衛隊にとって、一番大切な憲法はアメリカの「命令」であって、日本国憲法は最初から頭の中にはないのだ。

 憲法は歴史的には政府が守るものであることは憲法99条に明記してある。その政府の機関が「かんけえねえ」「(いたちの)さいごっぺ」などと揶揄すること自体、私たちはもっともっと政府に怒りを表わし、憲法遵守を要求していくことが必要だ。(な)

 

 

憲法「改正」是か非か 反対賛成 に 改憲の動きも活発化

 読売新聞が1981年から実施している面接方式の「憲法」世論調査で、「憲法改正」反対が賛成を15年ぶりに上回りました。読売新聞4月8日付けの報道で明らかになった調査では、「憲法改正」賛成が、自民支持層でも半数を割り、無党派層でも反対が賛成を逆転しています。

読売新聞調査の転換点は2004年です。

この年の6月に「九条の会」が結成され、全国で草の根の「会」が結成されていくのとほぼ並行して9条改定反対が増加し、賛成派との差は年々拡大しています。そして、今回、憲法改定そのものへの反対も賛成を15年ぶりに上回りました。

 「九条の会」がひろがったのは、改憲の中身がたんに自衛隊を合憲とするなどということではなく、「海外で戦争する国づくり」だということだからです。

 自民党を中心にした改憲派も巻き返しに懸命です。「新憲法制定議員連盟」は5月1日に「新しい憲法を制定する推進会議」を東京都内で開きました。大会には日本経団連など財界3団体の代表も出席、財界がこぞって改憲勢力を支持し、バックアップする姿勢を示しました。

「九条の会」に対抗する国民運動を提起し、それと連携して日本商工会議所が「憲法タウンミーティング」を全国で開催する計画です。

 だからこそ、私たちも「九条の会」をはじめ草の根の運動として、二度とあの悲惨な戦争を起こさせないよう、憲法9条を守るために手を携えて運動を推進していくよう、共に頑張りたいものです。(か)

 

 

《コラム風の音

宝くじを買ってもなかなか当たらないのに、当たってほしくないくじにはまぐれ当たりもあると思うと、来年のことなのに今から戦々恐々の状態だ。特に、山口県光市の母子殺害事件など、立て続けに難しい裁判が続いてみると、できればそんな現場に立ち会いたくないなと思ってしまう。▼裁判員制度が創設されて、民間人が裁判に参加できるようになると聞いたとき、すぐに思い浮かべたのは「12人の怒れる男」だった。市民の「常識的」な声が反映されることで、民主主義の風が裁判にも吹き込まれると期待したのだが、その気持ちもしぼみかけている。「極刑を望む」という被害者を前にして、むしろたじろいでしまう。▼以前から死刑制度は廃止すべきだと思っている。「目には目を」の因果応報を国が代わって行うだけでは、やはりついていけない。そういう意見の持ち主は、ふるいにかけられて落とされるなら、むしろその方がいい。▼死刑が自動的に行われる方がいいと発言した法務大臣もいることだし、裁判の円滑化マニュアルも必要かもしれない。でも、自分が裁く側に立つのは、悪いことをしているわけではなくても、やはり気が引ける。(み)

 

 

〈2面〉

《投稿》燃え残った赤い布 ―学童疎開の悲劇

内田悳(徳郎)(らくだ出版社長)

 

 荼毘は2時ごろから始まった。2メートルほどのなまの杉丸太を4段ほど井桁に組み、その上にそのままの杉の葉を4・50センチ重ねる。赤い浴衣を着、かわいそうなほどやせて、小さな女の子が安置された。白い布が顔に掛けられ、その上にさらに5・60センチも杉の枝が積まれた。読経の中、昨夜東京から駆けつけた母親の手で最初の火がつけられた。

 畑のすみに、相撲の土俵のように土が盛られた斎場。その周囲を荏原区第二延山国民学校の集団疎開児童、3年、4年、5年の男女約100人程が見守った。

 火は、白い煙を真上に上げていぶった後、赤い炎をあげた。自分の体が焼かれる熱さで身をよじり、凝視した。100人の子らに嗚咽もなく、まったく声も出なかった。

 気がつくと火勢が弱まり、終末が近づいた。6月の夜気がしのび、冷気がただよってきた。下級生から引率され、寄宿先の寺へ引きあげた。

 ふと空を仰ぐと、異常に多いカラスたちが、中空を群舞していた。もともとカラスが多い土地柄だったが、これほどの群れは初めてだった。恐らく200を超えていただろう。

 母親から骨を拾っていった。僧侶、学校関係、村方の人と骨を拾い、最後にわれわれ児童が拾った。合掌して目を開けると、赤い浴衣の切れ端が、10センチほど焼け残っていた。完全に焼け落ちた筈なのに、何で赤い布だけ残ったのだろう。太い樹と樹にはさまれ、残ったのだろうか。幻だったのだろうか。小学校5年生だった私の胸に刻まれた記憶である。

 富山県中新川郡宮川村の称念寺という寺に疎開した。昭和20年4月である。その年の3月、東京大空襲を受け、都心部、北部、東部は壊滅した。第二延山国民学校では、昭和19年暮れに第1次集団疎開が静岡に。そして静岡も危ないということで、合流して第2次が富山であった。

 宮川村は、立山連峰に近く、田んぼが広がる農村、当時、食糧事情は極端に悪く、わずかの米に大豆、いもなどを混ぜた食事。茶碗にすり切れの飯を大豆から拾って食べ、残ったサカズキ一杯ほどの黄色い米の飯をどろどろになるまで噛んで食べた。

 5年生はまだしも、3年生の男の子は父母恋しさに泣き、空腹に泣き、寝小便に泣く始末だった。へそのあたりの下腹部が異状にふくらみ、肩から胸にかけて筋肉がげっそりこける栄養失調だった。

 暑くなるにしたがって、衛生状態が悪化。しらみが発生し、シャツやパンツの縫い目に入ってなかなかとれない。体をさされて掻きまくって化膿。薬がないし、栄養が悪いしで治らない。頭は丸坊主で、毛じらみの難はまぬがれたが、シラクモだらけであった。

 こんな時、風邪をこじらせ、高熱が続き、東京から駆けつけたお母さんも間に合わなかった悲劇が平島さんという3年生の女の子であった。

 焼け残った浴衣の布は、彼女の魂だったとも思えるし、なお母親に抱かれたいと望む女の子の姿だったとも思うのである。

 

 

v3周年記念集会 会場アンケートからv

 会場から寄せられたアンケート(非会員の方からのものも含む)の一部をご紹介します。

2記念講演・郡山総一郎さん『未来って何ですか』について

「事実のもつ力を感じました。平和を絶対守らねばなりません。」

「戦争の惨禍と、戦争で得する者が見えました。」

「もっともっと平和の大切さを訴えるために、今後のご活躍を祈念します。」

「写真集や雑誌ではわからない空気感を感じ、話が聞けて来たかいがありました。質問時間がないのが悲しかった。」

2平和紙芝居・マンドリン演奏・朗読・歌について

「心洗われて、とても幸せでした。」「心がいやされるひとときでした。」

「声とピアノだけでスゴイ迫力がありました。」

「『われら愛す』を歌いたくて来たので大変満足しました。」

・紙芝居・朗読が見づらい、聞き取りづらい席があったようで、次回以降の反省事項となりました。

2「九条の会・草加」の活動についての希望

「イベントの時、もっと宣伝して会員外の人を誘ったらどうでしょうか。」

「長く地道な活動が続けられますように。」

「平和見守りたい・九条の会・草加 と自転車につけたい。」

「小さくて良いから、学習会をいろいろな場で開いていく。集まれば話ができると思います。」

Jご意見ありがとうございました。これからもよろしく。(お)

 

 

●投稿募集!!日頃の思い・推薦図書、詩・短歌・俳句・川柳など、多様な投稿をお待ちしています。

 

〈九条の会・草加連絡先 白根 厚子 рX24−6400〉