獨協学園九条の会

ニュース

 

第9号

 

2007年7月9日 

獨協学園九条の会

 

 

「教育関連三法案」成立!安倍政権と自民・公明両党の暴挙!

 

 6月20日、学校教育法、地方教育行政組織法、教育職員免許法などの改定のための教育関連三法案が成立しました同法案は、国家による教育内容統制をもたらし、国・都道府県教育委員会による市区町村教育委員会と私立学校への監督・統制を強化し、教員免許更新制により教員の自主性・自律性を萎縮させるなど、憲法で保障された子どもの教育を受ける権利・学習権をそこなう方向での、改定教育基本法の具体化の表れです。安倍政権とそれを支える自民・公明両党の暴挙はとどまることを知りません。私たちは、憲法改定の土台づくりをねらう政府・与党の動きに反対する活動をますます強めていかなければなりません。

 

第5回懇談会のお知らせ

 

日時:2007年7月20日(金)18時より

場所:獨協大学中央棟第4会議室

話題:「美しい国の新憲法草案ーその源流を探る」

話題提供者:新宮譲治氏(元獨協埼玉高校教頭、獨協大学全学総合講座「獨協学」ゲストスピーカー)

参加費:1000円(学生500円)

(軽食を用意いたしますので、出席予定をあらかじめお知らせください。

 

暫定連絡先:〒340-0042 草加市学園町1−1 獨協大学下川研究室

                  TEL&FAX:048-943-3117 E-mail: yshimo@dokkyo.ac.jp

                     http://homepage2.nifty.com/dokkyogakuen9jonokai/

 

9月の企画予定

 

「憲政記念館」見学 日時未定

 

ニュース第8号でお知らせしました、映画「日本の青空」を鑑賞した方の感想を右頁に掲載しましたのでご覧ください。


「日本の青空」を観てきました!

日本国憲法が施行されてから60年の月日が経ちます。現在の憲法はGHQが一方的に草案し、作成したものと思われがちです。しかし、その草案には鈴木安蔵、高野岩三郎らが結成する憲法研究会が作成した憲法草案要綱多大な影響を与えているのです。

「日本の青空」は憲法研究会の中心メンバーである鈴木安蔵に焦点を当て、どのような経緯で日本国憲法が誕生したのかということを描写したものでした。同氏は今でこそ憲法学者と言われていますが、治安維持法違反逮捕者第一号という経歴を持つ人物でもあります。鈴木氏は民主主義国家の形成に向けていち早く活動を開始したのです。

しかし、当時の日本では国体を変革しようとする者は処分される時代であったため、有罪に処されてしまいます。それでも獄中で憲法を研究し、新しい時代に求められている憲法を模索した鈴木氏の苦労は大変なものであったと思います。そして、それを陰ながらに支える妻の存在は非常に大きかったのだと感じました。このような夫婦愛、家族愛など様々な人間味あふれる展開もみどころでした。

さて、鈴木氏を中心とする憲法研究会が作成した要綱では「日本国の統治権は日本国民より発す」と国民主権を明示した上で、「天皇は、国民の委任により専ら国家的儀礼を司る」と天皇主権ではないことを表記し、象徴天皇制に通じる提起をしたのです。また、現憲法の「法の下の平等」「男女平等」に通ずる条文もありました。時の政府によって作られた憲法草案は、大日本帝国憲法と基本的には変わりがなく、GHQに突き返されてしまいますが、憲法研究会の草案は民主的なものであると評価され、GHQの草案に多大な影響を与えることになるのです。

日本側とGHQが現憲法を作成するにあたり、長い議論が重ねられました。そして、白州次郎の活躍も見逃せません。堪能な英語力を駆使して、GHQとの交渉にあたります。また、男女平等についても、日本女性の自立を願い、「家」制度をなくさねばと考えるベアテ・シロタ・ゴードンの活躍がなければ現憲法に組み込まれることはなかったのかもしれません。

選挙権にしても当時の女性には参政権がなかったのです。当時の女性は参政権が欲しくてたまらなかったと思います。それを代弁していたのが、鈴木氏の妻である俊子の台詞でした。「自分がおなかを痛めて生んだ子どもを戦争には出したくない」、しかしそのことを公に口に出してはいえない時代でした。政治を変えることができたら……、そのためにも参政権は必要だったのです。そして、憲法研究会要綱では白紙であった戦争についての記述を、GHQが当時の幣原喜重郎首相とのやり取りの中で戦争放棄・戦力不保持も憲法に盛り込むことにしました。このように現憲法はGHQが一方的に作成したものではなく、様々な人間が活躍し、GHQと日本側が熟考と議論を重ねた上で成り立っているのです。

この作品を観ることによって憲法誕生の経緯を知ることができ、憲法を作成した人々の熱い気持ちや当時の時代背景がどのようなものであったかを知ることができると思います。

日本国憲法がどのようにして誕生したのかを配慮した上で、もう一度憲法を「改正」することが我が国の選択すべき道であるのかどうか考える良い機会となりました。

私は戦争を知りません。小さい頃、祖母から終戦日である815日の空の話を聞いたことがあります。雲ひとつない抜けるような青空、戦争などなかったかのような空。それを見たことのある人はだんだんいなくなります。戦争の悲劇を知らない人間が、60年続いてきた憲法を「改正」することが本当に良いことなのか、今一度じっくり考える必要があるのではないかと考えさせられる作品でした。