獨協学園九条の会

ニュース

 

第30号

 

2012年4月11日 

獨協学園九条の会

 

「チェルノブイリ写真展」と講演会「フクシマを語る」紹介

 

3.11から1年、文明の抜け殻となったチェルノブイリから学び、フクシマと私たちの暮らしを考えるため、下記行事を紹介します。

中筋 純(なかすじ・じゅん)チェルノブイリ写真展
◇415日(日)〜18日(水)Am1000Pm800
        ※18日(水)Pm5:00終了
中筋 純ギャラリートーク:416日(月)Pm6:30
会場:草加アコスギャラリー(草加駅東口イトーヨーカドー6階)
入場無料

武藤類子「フクシマを語る」
◇415日(日)Pm200〜 (開場130
会場:草加市立高砂コミュニティセンター(高砂小学校裏)
資料代他:500

主催:チェルノブイリ写真展実行委員会
  連絡先:小見山政男:090-8053-2206
      林 秀樹:048-945-8581
協力:さいたまコープ市民活動助成金

 

中筋 純氏

1966年和歌山県生まれ。東京外国語大学中国語学科在学中にアジア諸国,中米諸国をカメラ片手に放浪。 卒業後出版社に編集者として勤務し、独学で写真技術を習得。1997年中筋純写真事務所設立。

以後ストリートファッション誌をメインに、オートバイツーリング、旅行、アウトドア,実話など様々なジャンルの雑誌はもとより、アパレル広告、舞台広告、映画スチール、CDジャケット撮影など多方面で精力的に活動中。

写真展 「黙示録 チェルノブイリ」では、1986年4月26日未明,旧ソ連邦ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で爆発事故が起こった。あれから23年。 チェルノブイリの町は世界で最も恐ろしい廃墟となってウクライナの平原にたたずんでいる。 今は亡きソ連邦のまま時間が凍結し,人間不在が故に出来上がった新たな生態系は我々に何を伝えてくるのか? 科学技術を妄信した人類が作り出した禁断の失楽園に踏み込み事故発生後23年の「今」を描き出した 

 写真展「黙示録チェルノブイリ 再生の春」では、可憐なタンポポの花が咲き乱れ、ヒバリたちは求婚のダンスをしながら空高く舞い上がる。朽ちかけた鉄条網をくぐり抜けてもそこには同じ春があった。

いまだに発電所の周囲30キロのエリアは人の立ち入りが制限され、放射能障害で多くの人々が病魔と闘っているものの、皮肉なことに自然は、底知れない回復力でソ連という国家が目指したユートピアの街を徐々に飲み込もうとしている。 20世紀に入って人類は、核というパンドラの箱を開けてしまった。核は人類に膨大なエネルギーを授ける代わりに、刃を向ける二律背反な存在である。核の刃を突きさされ、廃墟となった街は文明の抜け殻のようでもある。そして何事もなかったように、淡い緑の衣をまとう木々たち。この光景は警鐘なのか、それともレクイエムなのか?

 

武藤類子氏談話一部紹介

「昨年の原発事故が起こる前まで、私は森の中で小さな喫茶店を開いていました。里山喫茶「燦・きららといいました。川沿いの雑木の森を16年前から開墾し、開いた店です。道が狭く重機が入らなかったために、鍬で土を掘り、一輪車で土を運び、3年かけて平地を作り、最初の小屋を建てました。・・こんな暮らしを始めたのは理由があります。

1986年に起きたチェルノブイリ原発事故で、私は初めて原発の危険性を知りました。そして細々と脱原発の運動を続けてきました。しかし、一時盛んになった脱原発運動も時に共に下火になり、破局すれすれの大事故を何度も起こしながら原発は増設されていきました。世界に蔓延する核。それに対する絶望感と無力感に襲われることが何度もありました。

そんなときに考えたのが、「私の中の脱原発ってなんだろう」ということでした。自分の暮らしを見つめ直そうと思い、始めた生活でした。私たちが何気なく使う電気。それが作られていく過程は、様々な差別とたくさんの命の犠牲の上に成り立っていることに気づいた時、出来るだけその対極に居たいと思いました。・・私は東京電力にこの事故の責任をきちんと取って欲しい。・・国もまた責任は重大です。・・

一方で便利さになれ、差別や犠牲の上に成り立ってきた原発をここまで増やし存続させた責任を、大人としての私たちは当事者として自分に問わなければなりません。・・ 地球と言う美しい星と少しでも調和して生きられるように、たゆまぬ努力をしていきましょう。

 

 (原発民衆法廷「意見陳述書」より一部を抜粋。原文の美しさを壊して済みません。)

 

会員の方は2011年会費1000円を納めてください。担当:総合企画課福島・朝倉

暫定連絡先:〒340-0042 草加市学園町1−1 獨協大学下川研究室

                  TEL&FAX048-943-3117 E-mail: yshimo@dokkyo.ac.jp

                     http://homepage2.nifty.com/dokkyogakuen9jonokai/