獨協学園九条の会

ニュース

 

第28号

 

2011年10月5日 

獨協学園九条の会

 

2011年5月18日()18−20時に獨協大学E―101教室で行われた緊急討論集会「憲法九条・非核三原則を掲げる日本に原発はいらない」(司会:黒田多美子 問題提起:下川 浩(世話人代表) 発言者:青山愛香、犬井 正、(以上日本)、アルブレヒト,I.(オーストリア)、ヴェルナー,A、バイスヴェンガー,K.O.、シャルロート,J.、ハインリヒ,P.(以上ドイツ)、クロフォード,M.J.、ダゲン,J.J.(以上アメリカ)、ヴァネ,Ph.、ミズバヤシ,M.(以上フランス)、ラゴ,P.(スペイン)、呉 浩東(中国)、ブローガン,J.ほか)にひき続き、獨協学園九条の会は下記のとおり講演会を行います。日本でも各所で脱・反原発集会やデモが行われていますが、主要なメディアではなかなかニュースとしてとりあげようとしません。多くの方々の参加によって、運動のいっそうの広がりの契機にしたいと思います。

 

獨協学園九条の会主催 雄飛祭実行委員会共催

伴 英幸氏(原子力資料情報室共同代表・事務局長)講演会

「脱原発で安全・平和な暮らしを」

日時:2011年11月5日(土)13-15時

会場:獨協大学天野記念大講堂(東武伊勢崎線松原団地駅下車)

入場無料(ご寄付歓迎)

 

伴 英幸氏プロフィール

1951年三重県生まれ、1975年早稲田大学卒業、1979年のスリーマイル島原発事故をきっかけとして、原子力への関心を高め、消費生活協同組合の専従として働く傍ら、脱原発の市民運動などに関わる。1990年より原子力資料情報室のスタッフとなる。1998年より原子力資料情報室共同代表・事務局長。2004-2005年および2010年より原子力委員会新計画策定会議委員。

著書 『原子力政策大綱批判』(七つ森書館、2006)など。

 

原子力資料情報室URLhttp://www.cnic.jp/modules/nonproliferation/より

 

2011311日に発生した東北太平洋沖大地震とそれに伴う津波によって、東京電力福島第一原子力発電所は大量の放射能を環境中に放出する大事故を引き起こしました。現在もその収束の目処は立たず、福島や東北・関東の広範囲にわたる地域を、また世界の海洋環境をも汚染し続けています。
 私たちは、スリーマイル島原子力発電所事故、チェルノブイリ原子力発電所事故を経てもなお福島第一原子力発電所事故を防ぐことができませんでした。放射能は微量であっても遺伝子を傷つけ、特に子どもや妊婦など、次世代を担う人たちを最も危険にさらします。もはや、原発が人類と共存できないことは明らかです。事故により、福島の方々をはじめ多くの方々が苦しみの中にいる今、私たちは国を超えて、福島原発事故の被害者の方々に寄り添い、支援の和を拡げるとともに、未来の世代のために、世界の脱原発を目指すべきだと考えます。 日本政府はこれまで日本の高い技術力を誇ってきましたが、今回の福島原発事故は、技術で過酷事故を防ぐことはできないことを証明しました。菅直人前首相は、事故後、脱原発を打ち出し、日本政府は、「事故の原因について徹底的な検証を行いつつ、原子力発電所の新増設を含む今後のエネルギー政策の在り方について、国民各層の御意見を踏まえて検討を進めたい(71日閣議決定)」として、国内の原発政策について見直す方針を示しています。
 ところが原発輸出に関して、日本政府は85日、「原発の安全確保は一義的には各国の責任」とし、「諸外国が我が国の原子力技術を活用したいと希望する場合には、我が国としては、相手国の意向を踏まえつつ、世界最高水準の安全性を有するものを提供していくべきであると考える」として、引き続き原発輸出を継続する方針を閣議決定しました。事故の検証も終わらず、日本国内ですら国民的議論も十分行われていない中、海外への原発輸出を推進することは明らかにダブルスタンダードであり、誤りです。また、未だに事故を収束できず、多くの国民が苦難の中に暮らし、十分な救済が図られていない中で、日本政府が海外への原発輸出を継続することは、被害の拡大・拡散を推進することにつながりかねず、倫理的にも許されるものではありません。
 また、今回のような事故処理費を加えるまでもなく、原発にかかるコストは膨大であることが明確となっています。輸出をすれば、その負担を当該国の人々に負わせることにもなります。日本には、ビジネスあるいは国際協力という観点からも、原発よりも省エネ及び再生可能エネルギーの関連技術の推進が期待されます。
 私たちは、広島、長崎の原爆を経験し、さらに福島原発事故による核の被害を経験した日本の政府が、これ以上人類が原発による惨禍を繰り返さないように、世界の脱原発をリードし、原発に頼らない持続可能で平和な社会を築く手本を示されることを切に願います。

 

 

会員の方は2011年会費1000円を納めてください。担当:総合企画課福島・朝倉

暫定連絡先:〒340-0042 草加市学園町1−1 獨協大学下川研究室

                  TEL&FAX048-943-3117 E-mail: yshimo@dokkyo.ac.jp

                     http://homepage2.nifty.com/dokkyogakuen9jonokai/