獨協学園九条の会 ニュース |
第19号 |
2008年7月 4日 |
獨協学園九条の会 |
2008年6月4日(水)および同20日(金)に世話人会を行い、昨年度の会計報告を了承し、当面の企画を話し合いました。その結果を受けて決まった当面の企画をお知らせいたします。
鹿島理智子氏を囲む懇談会のお知らせ
鹿島理智子氏は「日本国憲法草案」を作成した「憲法研究会」の中心人物である故鈴木安蔵氏の長女にあたるお方です。第二次世界大戦中から敗戦直後の「お父様の思い出」を語っていただきます。
日時:2008年7月30日(水)18時半より
場所:獨協大学中央棟2階第3会議室
資料代・食事代:会員・学割500円 一般:800円
(あらかじめ参加申し込みをお願いいたします。)
★「獨協学園九条の会」入会のお誘いと年会費お支払いのお願い★
ご入会お申し込みと年会費お支払いは、総合企画課(中央棟2階)朝倉・福島まで。
暫定連絡先:〒340-0042 草加市学園町1−1 獨協大学下川研究室
TEL&FAX:048-943-3117 E-mail: yshimo@dokkyo.ac.jp
http://homepage2.nifty.com/dokkyogakuen9jonokai/
憲法公布62周年・
獨協学園九条の会結成2周年
記念講演会のお知らせ
日時:2008年11月3日(月)10−12時
場所:獨協大学天野貞祐記念館大講堂
森永卓郎獨協大学教授
新自由主義と戦争〜経済と戦争はつながっている〜
1957年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒、マクロ経済・計量経済・労働経済専攻。著書 『日本経済最悪のシナリオ 誰が日本をこんなにダメにしているのか』(実業之日本社 2002年、)『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社 2003年)『庶民派経済学 こんな時代でも、たくましく生きる!』(実業之日本社 2004年)他。
小沢隆一慈恵医大教授
「憲法9条の現状と展望」
1959年生まれ。一橋大学法学部卒、専攻:憲法学。|著書 『予算議決権の研究』(弘文堂、1995年)『歴史のなかの日本国憲法』(共著、地歴社、1996年)『現代日本の法』(法律文化社、2000年)『ほんとうに憲法「改正」していいのか?』(学習の友社、2002年)他。
本講演会は「雄飛祭」行事の一環として「雄飛祭実行委員会」との共催で行います。
資料代として500円をいただきます。