九条の会・草加新聞 -LOVE ピース9- 2007年8月号から

 

〈1面〉「憲ちゃん」の前文朗誦が圧巻 

人が変わるって素晴らしい‥夜間中学舞台の「こんばんは」

*合唱と漫談と映画のつどいが成功*

大爆笑の松元ヒロ

 7月28日中央公民館で行なわれた草教組主催・九条の会・草加共催の漫談と映画の会に出席した。はじめに埼玉合唱団の合唱「われら愛す」「ねがい」などで幕開け。

松元ヒロの十八番は政治家、とくに総理大臣だ。以前、小泉総理の物まねを見て大いに魅了された。安倍総理は特徴がつかみにくく苦戦しているそうだが、面白かった。で、安倍さんをやる前にはこの方から入ると分り易い、というその人とは明仁天皇。そっくりの声で、天皇家の家族や親戚の病気をネタにする芸人は他にはいないと思うが、まさに抱腹絶倒。テレビ局からはお呼びがないそうだが、今や超ご多忙芸人らしい。しかし、このネタで終わらないところに今日の集会の意味があった。

わたしの姓は日本国、名は憲法。通称憲ちゃんと呼んで、とさわりは柔らかいが、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす……」と憲法前文を朗々と謳いあげたときには身が引き締まる思いがした。私たちが平和の中で生きていくためには今の憲法が必要であることを改めて感じた。

◇感動的な「こんばんは」

この映画は墨田区立の夜間中学で学ぶ生徒と先生、卒業した人たちと共に作られたドキュメンタリーだ。さまざまな理由で義務教育を受けることができなかった人たちが通っている。年齢も十五歳から九十一歳と幅広い。一人ひとりが必要とする勉強方法で進み、競争主義はない。

 小学三年生で学校に行けなくなり家族とも誰とも口を利かなくなった伸ちゃんという生徒がいる。夜間中学に来ても同じ。皆と一緒に食事も出来ないのだが、毎日通って来る。ちょっと離れた席に座る彼を先生や仲間は付かず離れず温かく見守っている。彼の顔に笑顔が出てきた。お母さん宛に作文を書いた。そしてついに声を出して国語の本を読むことができた。

 人が変わるって素晴らしい。これが先生や仲間の「愛」でなくてなんだろう。胸の奥がジーンとする映画だった。(あ)

 

〈2面〉母の命を奪った東京大空襲 庭野満子

■私の家族    

当時私の家は父(40)、母(36)、2人の弟(8歳と2歳)と私の5人家族でした。父は日本橋橘町で運送業を営んでいました。

 1944(昭和19)年、私が牛込の高等女学校2年生の時、学徒動員で田町の軍事工場の仕事をすることになりました。同級生の中には、空襲で焼け出されたり、亡くなる友人も出てきて、今度は私かなと、いつも緊張した生活でした。

 学校でも、教練の時、誰かの歩き方が悪いと、配属将校から全員がビンタを張られたことが何回かあり、連帯責任だと言われました。そのような厳しい環境の中で芽生えた友情は生涯忘れることはありません。今でも人数は減りましたが、同窓会をやっています。

■1945年3月10日の東京大空襲

2月25日に神田方面を中心に空襲があり、焼け野原になっていたので、いざという場合は、そちらの方へ逃げなさいと両親から言われていました。当時はいつ空襲があるかわからないので、特に夜は着の身着のままで寝ていて、殆どゆっくり眠るということはありませんでした。

 3月10日未明、強い風の中、空襲警報のサイレンで飛び起きた時、あたりはもう一面の火の海でした。2歳の弟を背負い、8歳の弟の手を引いて、母と一緒に近所の地下室に飛び込みました。父は隣組の仕事で、警戒のために家に残りました。

しかし、その地下室も危険な状態になってきたので、母から「馬喰町の焼け跡の方へ逃げなさい。」と指示され、再び下の弟を背負い、上の弟の手を引いて道路に出ました。母は恐らく一旦家に戻って何かを持って逃げようとしたのかも知れません。

 あたりは一面火の海でした。つむじ風がおこり、火が渦を巻いてやって来ます。焼夷弾がバラバラと落ちて来ます。「防空ズキンに火が着いたぞ。早くズキンを脱ぎ捨てろ!」という男の怒鳴り声がします。誰かのズキンに火がついて燃え始めたのでしょう。もう無我夢中で、焼け跡のビルにたどりつき、ほっと一息ついた時、母がいないことに気がつきました。

  母の死

やがて父もやってきましたが、母がいないことが分ると、再び出て行き、帰って来ると何も言わずに「千葉のおばあちゃんの所へ行こう」と私たちを誘いました。日本橋から小岩まで今の京葉道路を歩きましたが、道路は死体で一杯、「ごめんね、ごめんね」とその上をまたいで行きました。川も学校の校庭も死体だらけでした。

2,3日後、私たちは千葉にいる母方の実家に身を寄せることになりました。

その後父から母の死を知らされました。母は明治座のそばで、焼死していたということでした。父は母が後ろで丸めていた髪の毛と、モンペの裾のゴムの部分を切り取り、遺品としていました。のちに、谷中の墓地に埋葬し、冥福を祈りました。

 その後は、越谷、大宮、浅草三筋町などを転々とし、大変苦労をましたが、戦後の1950(昭和25)年、亀戸に小さな家を買い、やっと落ち着くことができました。

 戦時中は「鬼畜米英」とアメリカを憎みましたが、戦後は自分が一番偉いような態度で日本を従え、日本もシッポを振って追従しているアメリカを好きになれません。あのような戦争は2度とこりごりです。(聞取り・な)

戦争を体験された方のお話をお聞かせください。また、そのような方をご紹介ください。

 

《コラム・風の音》

アメリカの歴史家であるジョン・ダワー氏が、日本の歴代の総理大臣を論評する形で日本の戦後史を俯瞰していました(A紙7月21日号)。選挙期間中であることを意識した記事でもあったようですが、その中で、宮澤喜一氏に触れていたのが印象に残りました。▼ダワー氏によれば、宮澤総理のときが、日本主導で世界平和を訴えることができた絶好の機会であったとのことです。その後の展開は、政権がタカ派の新保守主義的傾向を強め、海外出兵もできる「美しい」日本を目指すなど、ダワー氏の期待を裏切り続けてきました。▼人からとやかくいわれたくない、と新保守派ならいうかもしれませんが、外からの眼は自らを映し出す鏡、歴史の仮定にとどめておいてはなりません。▼憲法の改変は、今回の選挙において重要な争点であったし、そのように公言していたはずなのが、年金問題、事務所経費問題に埋没する形で、おそらくは意図的にはずされてしまいました。これも、日本の常識は世界の非常識の一例です。(み)


《イベント情報》〈ねがいは平和〉 九条落語朗読コーラスのつどい

共催:九条の会・草加 金者組合草加支部

2007年99日(日)1:30より  

v会場勤労青少年ホーム (草加駅東口下車徒歩12分)  入場無料

J落語:寝床家道樂さん

(東京・浅草生まれ、川崎市在住。「笑いの中で平和を訴えたい」と各地で九条落語の    口演を重ねている。落語のキャリアは30年以上。本名・中島邦夫さん。)

J朗読:九条の会・草加 年金者組合草加支部メンバー有志

Jコーラス:コーロひまわりのみなさん

※勤労青少年ホームの地図は、「草加市」のホームページ 地図案内 公民館/コミュニティセンターの項目を参照してください。

 

「九条の会・草加」は2005年2月にスタートしました。現在、草加市内の方を中心に約400名の会員(多様な経験・職種の方たち)がいます。平均年齢が高めで、現在の日本社会を体現していると言えるかも‥自分たちでホームページを作製する力量のあるメンバーがおりません。

下川浩先生のご厚意で、獨協学園九条の会のページに情報を掲載させていただくことになりました。

心強いグループの方たちと共に、私たちも出せる力を重ねてゆきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。(お)

九条の会・草加 連絡先:白根 厚子 рO48−924−6400

 

 

i今、手元にあるそのほかのイベント情報d

平和ネットワーク草加・草加市共催「平和の日」講演会 

ベストセラー『靖国問題』の著者高橋哲哉氏が語る「平和なくらしを続けるために‥」

9月1日(土)午後1:30〜 中央公民館ホール(草加駅東口より徒歩10分) 入場無料

問い合わせ・入場整理券申し込み:草加市役所人権共生課 TEL922−8550 FAX924−8672

 

日本で初めて「日本軍山西省残留問題」に正面から斬り込んだ長編ドキュメンタリー

「蟻の兵隊」上映と池谷 薫監督のアフタートーク

9月21日(金)18:15開場 18:45上映 アコスホール 草加駅東口前イトーヨーカ堂7F

大人1,200円 学生1,000円 シニア・障がい者800円(入場料「200円割引」のチラシがあります)

主催/蟻の兵隊上映実行委員会 問い合わせ/同上映委員会事務局(草加市職員労働組合内)

TEL048−925−3655 FAX048−922−5581 e-mail soka-lgu@tcat.ne.jp