いつまで

ダマされ

つづけるの?

政府・大企業・マスコミの

ウソとコトバの魔術

下川 浩

えむ出版企画 電話:048−885−5432 FAX:048−885−5474
e-mail: mbook@agate.plala.or.jp

目次

まえがき

第1部 日本をぶっこわしたのは誰?

第1章 出合い・ふれ合い・伝え合い

 −実りある話し合いのために−

 1.ふれ合いは伝え合い

 2.民族と言語

  ()ユーゴスラビア内戦

   a.スロベニア独立をめぐる戦争

   b.クロアチア内戦

   c.ボスニア・ヘルツェゴビナ内戦

   d.コソボ紛争

  (2)バルカン問題と「大国」間の「取引」

 3.言い合いから話し合いへ

  ()話し上手は聞き上手

    (2)読みと聞きの違い

    (3)正確な話しの聞きかた

(4)コトバの魔術とウソ

 4.話し合いのキマリ

 5.武力で平和が達成されることはない

第2章 有事のコトバ・周辺有事⇔日本戦時

 1.大がかりな「コトバの魔術」

 2.コトバのしくみとハタラキ

    (1)伝え合いの形

    (2)コトバのハタラキ

    (3)文の意味

    (4)表現と解釈

 3.「生きたコトバ」対「コトバの魔術」

    (1)生きたコトバの四原則

    (2)コトバの切れ味と魔術

    (3)コトバの魔術とウソ

 4.「安保再定義」という「コトバの魔術」

    (1)天下の大ウソ

    (2)「自衛隊」は「戦力」ではないのか?

    (3)「安保条約」と「自衛隊」

    (4)「平和協力隊」としての「自衛隊」は「形容矛盾」

    (5)「周辺」は無限!−危険な「安保条約」

 5.コトバの力で対抗を

第3章 コトバがあぶない・いのちがあぶない

 1.21世紀も戦争の世紀?!

 2.アメリカの「同時多発テロ」事件

    3.1.コトバの切れ味とコトバの魔術

    3.2.話し合いのキマリ

 3.アメリカに正義はない

  3.1.ブッシュ大統領のウソとコトバの魔術

    3.2.命中率は半分以下

    3.3.盗聴の自由

    3.4.世界は平和的解決を支持

    3.5.状況証拠だけで犯人に

    3.6.軍事攻撃では何も得られない

    3.7.テロリストか戦犯か?

    3.8.イギリスの「三枚舌」

    3.9.アメリカの虐殺行為

 4.議論のできない首相

    4.1.あいまいに・わかりにくく

    4.2.常識のウソ

  4.3.テロ対策とはアメリカの「報復」戦争への協力

  4.4.武器を使っても武力行使ではない?

  4.5.自衛権どころか集団的自衛権まで

  4.6.広がる自衛隊の海外活動

 5.問答無用の国会審議

第4章 生きたコトバ・コトバのいのち・いのちのさけび

 1.生きたコトバ

 2.「有事法制」

 3.武力攻撃の「おそれ」?

 4.「メディア規制法案」

 5.「個人情報保護法案」?

 6.「人権擁護法案」?

 7.いのちのさけび・コトバの力

第5章 ウソの構造改革

 1.「抵抗勢力」?

 2.言わないウソもウソのうち

 3.表現の工夫

 4.「会話強調の原理」と「コトバの魔術」

 5.真っ赤なウソ・アイマイなコトバ・大言壮語

 6.「自民党壊し」自民党ではムリ

第6章 民族のコトバをうばった植民地支配

     −日朝問題の話し合いによる解決のために

 1.小泉首相の訪朝

 2.日本の朝鮮半島支配

 3.「三・一独立運動」

 4.「皇民化教育」

 5.朝鮮戦争

 6.「日韓基本条約」

 7.日朝関係

 8.日朝関係の真の正常化のために

第7章 ウソとコトバの魔術と切れ味

 1.すでに戦時

 2.コトバの切れ味と魔術

 3.小泉首相はイカス?

 4.有事翼賛体制?

 5.安全保障と防衛力に関する懇談会

 6.ヒトラーのコトバの魔術

 7.コトバの魔術を見やぶる力を育てよう

第8章 改憲論をめぐるウソとコトバの魔術

 1.改憲を前提とした「国民投票法案」

 2.日本国憲法第9条の本旨

 3.第9条の拡大解釈

 4.国民投票は実施されるべきときに実施されなかった!

 5.正義の戦争?侵略戦争?

 6.自主憲法の制定?

 7.「日米同盟」の世界的規模での強化に憲法はジャマ?

 8.改憲策動をくじくために

第2部 日本国憲法の危機 マスメディアのウソとコトバの魔術

第1章 マスメディアがバラまいたウソとコトバの魔術

 1.小泉「優勢」選挙?

 2.議席は大差、票差は僅差!

 3.マスメディアと「劇場型選挙」

 4.ドタバタ劇の幕が降りて、恐怖政治の幕開け

 5.マスメディアの責任

第2章 憲法と教育基本法をゆがめるウソとコトバの魔術

 1.「愛国心」って何?

 2.教育基本法の成立

 3.中央教育審議会への諮問

 4.中教審答申の具体化

 5.安倍晋三首相の真っ赤なウソ

 6.安倍首相の「言わないウソ」

 7.安倍首相の「本気」

 8.安倍首相のウソをあばき、憲法と教育基本法を守ろう!

第3章 聖域って何?

 1.はじめに

 2.2008年度軍事予算

 3.「思いやり予算」

 4.軍事費を削ると、何ができる?

 5.憲法違反の軍事費のかわりに医療・福祉・教育の充実を

 6.改憲をはばみ、真に民主的な政府を!

第4章 うちやぶられた「二大政党」の幻想 −小沢論文批判−

 1.参院選で民主党圧勝・安倍政権崩壊

 2.福田内閣発足から党首会談まで

 3.「大連立」の幻想と小沢氏の涙

 4.自衛隊の海外派兵と「国際貢献」

 5.真の国際平和貢献

第5章 日本はアメリカの属国か? 屈辱的な日米地位協定

1.「みんな」って誰?

 2.日米安保条約の変質

 3.日米地位協定の問題点

 4.日本全土が米軍基地

5.真の脅威とは?

第6章 政権交替? CHANGE?

 1.マスメディアの無反省ぶり

 2.小選挙区制は「すばらしい」?

 3.「聖域」はどうなる?

 4.もう一つの「聖域」は?

 5.チェンジ(交替)できなければ、後退

第7章 ウソで放射能は防げない!

 1.東日本大震災

 2.東日本大震災とパニック・風評被害

 3.「安全神話」という巨大なウソ

 4.原子力の平和利用?

 5.いつでも核兵器に転用できる「高速増殖技術」

 6.「非核三原則」のウソ

 7.コスト計算のウソ

 8.NO MORE HIBAKUSHA, NO MORE FUKUSHIMA!!!

第8章 刷り込みの魔術

 1.近いうちっていつ?

 2.昔の名前では出てきません!

 3.刷り込みの魔術

 4.「維新」どころか「保守反動」

 5.野合の第三極のゆくえ

第9章 「裏口改憲」を許すな!!!

 1.ねじれ解消?

 2.なぜ改憲?

 3.「96条改正反対論のウソを見抜け」のウソ

4.民主党も「集団的自衛権」容認

5.苦肉の策の「裏口改憲」

 6.日本国憲法は決して「押しつけ憲法」ではない

 7.GHQと極東委員会

 8.憲法の本旨を守ろう!

第10章 I.カント『永遠平和のために』の現代的意義(再論)

 1.はじめに

 2.「予備条項」についての予備的考察

 3.民族と国家

 4.まとめ

第3部 言語の弁証法 日本語再入門

第1章 言語の弁証法

 1.はじめに

 2.「模倣の原理」−−象徴から記号へ−−

 3.ひとりごとから内言へ−−能記と所記の弁証法−−

 4.事物と名前 −象徴と空想−

 5.名前と意味 −空想から思考へ−

 6.表象と概念 −判断と意識−

 7.仮象は妄想

第2章 日本語の文の組み立て

 1.生きたコトバの四原則と文の組み立て

 2.文節と文素

 3.完全文と不完全文

 4.文分析のしかた

第3章 日本語文法いくつかの問題点

 1.「主語」

 2.必要成分

 3.形から意味を区別

 4.類義語・反義語

 5.修用文素

 (1)修用文素の分類

 (2)修用文素の用法

 6.視点

 7.主題と前提と省略と視点

第4章 文の「シッポ」はよけいなもの?

 1.助動詞の分類

 2.論理助動詞の相互接続

 3.態度助動詞と論理助動詞の接続関係

 4.態度助動詞と文体助動詞の接続関係

 5.論理助動詞と文体助動詞の接続関係

 6.いわゆる終助詞の接続関係

 7.文の論理構造

第5章 文から文章へ

 1.複合文

 2.接続表現

 3.埋め込み文と吸着辞

 4.埋め込み文とはめ込み文

 5.助動詞・吸着辞・接続助詞の接続関係

 6.複文か重文か?

第6章 文章と話し合いの文法

 1.文章をつなぐ要素

 2.テーマ展開

 3.前提と焦点

 4.対話の弁証法

 5.文の意味と発話の作用(ハタラキ)

 6.理論的文章の組み立て

 7.文章(談話)の世界

 8.文章のマトマリ

第7章 コトバは文字通りには解釈できない!

 1.コトバの意味

 2.脈絡(コンテクスト)

 3.「文の種類」

 4.「ト言ウ」

  4.1.「ト言ウ」という要素

  4.2.「ト言ウ」の現れ方

  4.3.「ト言ウ」の分類

 5.「ト思ウ」

  5.1.「ト思ウ」と外助動辞

  5.2.「ト思ウ」の分類

  5.3.ウレシイ型気持表現

  5.4.評価型考エ表現

5.5.「ト思ウ」と「ト言ウ」

 6.「間接的言行為」、推論・前提

  6.1.「間接的言行為」

  6.2.推論と前提(ウソの基盤)

 7.コトバの意味とハタラキ

あとがき